
ライカ(Leica)
LEICA Q3
単焦点レンズ一体型の軽快さに、現代的な操作感を備えた一台。広めの画角でスナップから風景まで器用にこなし、色乗りは豊かでボケは自然。タッチ主体の直感的な操作と堅実なAFが、構図に集中する余裕を生みます。ハイライトからシャドーまでの階調が滑らかで、光の表情が素直に伝わります。素早く起ち上がり、気づいた瞬間をためらわず切り取れるテンポの良さも魅力。日常を丁寧に積み重ねたい人に向く、頼れる相棒です。記録表現の幅を広げる操作系が活きます。旅にも連れ出しやすい存在感。
2023年6月3日 発売
¥899,800
LEICA Q3に関連する投稿
LEICA Q3の新着記事
.webp?fm=webp&q=75&w=640)
25年冬発売 リコー GR IV HDFの予約開始日・発売日・価格・比較最新情報まとめ
ついに正式開発が発表されたRICOH GR IVは、「最強のスナップシューター」を公言するGRシリーズの集大成。APS‑Cセンサー刷新、5軸手ブレ補正、そして話題のHDF(Highlight Diffusion Filter)モデルなど、公式リリースと海外リークが交錯しながら情報が日々更新されています。本記事では発売時期・価格予想からHDFの描写傾向、バッテリー改善点まで、実戦目線で深掘り。読後には「いつ・いくらで・何を基準に買うか」が明確になるはずです。さあ、GR IV HDFの全貌を一緒にのぞいてみましょう!

【リーク】ライカ M EV1の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ
「M型ライカにEVFが内蔵される」―そんな衝撃的な噂が愛好家の間で駆け巡っています。レンジファインダーの伝統を守りつつも新機軸を打ち出すという情報は、クラシック派と最新ガジェット派の双方をざわつかせる大ニュース。この記事では「Leica M11‑V (EVF‑M)」の呼び名で語られる未発表機のスペック、価格、発売日予想を徹底的に追いかけ、ライバル機との比較も交えながら、登場前に知っておきたいポイントを総まとめします。

【リーク】SONY RX1R IIIの発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ
フルサイズコンパクトの金字塔 RX1の後継機――通称「RX1R III」――がいよいよ2025年内に登場するのでは?という噂で市場がざわついています。ソニー社内試作機の存在、各種認証機関への申請、そしてリークスペックの断片が次々と浮上し、愛好家の期待は最高潮。この記事では最新リークを整理しつつ、発売時期・想定価格・競合モデルとの比較まで、読み応えたっぷりに掘り下げます。
基本仕様
| 有効画素数 | 6030万 画素 |
| 総画素数 | 6239万 画素 |
| 撮像素子 | 36mm×24mm(フルサイズ) CMOS (裏面照射型) |
| 焦点距離 | 28mm |
| F値 | F1.7 |
| マニュアルフォーカス | 対応 |
| ファインダー方式 | 電子式 |
| 撮影感度 | 通常:ISO50~100000 |
| 記録フォーマット | JPEG/RAW(DNG) |
| 連写撮影 | 15コマ/秒 |
| シャッタースピード | 120~1/16000 秒 |
| 液晶モニター | 3型(インチ) 184.32万ドット |
| ローパスフィルターレス | 対応 |
| 電池タイプ | 専用電池 |
| 専用電池型番 | BP-SCL6 |
| 撮影枚数 | 350 枚 |
| デジタルズーム | 32 倍 |
| 最短撮影距離 | 30cm(標準) 17cm(マクロ) |
| 記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
動画撮影
| 4K対応 | 対応 |
| フレームレート | 29.97 fps |
| 動画撮影サイズ | 8192x4320(C8K) |
| 記録方式 | MP4(AAC ステレオ)/MOV |
詳細仕様
| 手ブレ補正機構 | 光学式 |
| チルト液晶 | 対応 |
| タッチパネル | 対応 |
| タイムラプス | 対応 |
| 顔認識 | 対応 |
| AF自動追尾機能 | 対応 |
| USB充電 | 対応 |
| セルフタイマー | 12/2秒 |
| インターフェース | USB3.1 Type-C、HDMIマイクロ端子 |
| ファインダー | 有機EL電子ビューファインダー(576万ドット) |
ネットワーク
| Wi-Fi | 対応 |
| Bluetooth | 対応 |
サイズ・重量
| 幅 | 130 mm |
| 高さ | 80.3 mm |
| 奥行き | 92.6 mm |
| 重量 | 658 g |
| 総重量 | 743 g |











.webp?fm=webp&q=75&w=640)



