
ライカ(Leica)
D-LUX 7
コンパクトなスタイルに、素直なトーンと緻密な描写を備えたモデル。街角のスナップや美術館の静かな空間、旅の夜景まで、迷いの少ない操作系でテンポよく撮影できます。発色は落ち着きがありながら豊かで、白から黒への階調もなめらか。肌の質感は自然、金属やガラスの艶も上品に表現。シャッターフィールは控えめで目立ちにくく、撮ることに集中できます。グリップの当たりは心地よく、ダイヤルの節度感も快適。堅実なオートフォーカスが決定的瞬間に素早く応え、逆光でも粘りのあるコントラストに仕上がります。軽やかな携行性で日々の持ち出しに最適。
2020年6月1日 発売
D-LUX 7に関連する投稿
D-LUX 7の新着記事

【リーク】OM SYSTEM PEN‑F IIの発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ
待望の「OM SYSTEM PEN‑F II(新PEN系)」に関する最新リークが相次ぎ、SNSやフォーラムはにわかに活気づいています。開発者が「レンジファインダー風の新PENシリーズを検討中」と語ったことで、一気に実現性が高まったのはご存じでしょうか。この記事では発売日予想から価格・スペック・デザインの進化、競合機との比較、レンズシステムの拡張性、そしてユーザーにもたらす価値まで、総まとめします。

6/26発売 Fujifilm X‑Half | 価格・予約・比較情報まとめ
ついに正式発表された「Fujifilm X half」は、ハーフ判の縦フォーマットと1インチセンサーを組み合わせた異色のコンパクト。レトロな外観に最新ガジェットの機能を詰め込み、しかも240 gという軽さで日常をフィルムライクに切り取ります。本記事では発売日や価格、ライバルとの比較はもちろん、フィルムカメラモードの“鬼仕様”までユーザー目線で深掘り。広瀬すずさんや横浜流星さんが出演する富士フイルムCMの裏話も交えつつ、予約前に知っておきたいポイントを丸ごと解説します。
基本仕様
有効画素数 | 1700万 画素 |
総画素数 | 2177万 画素 |
撮像素子 | 4/3型(フォーサーズ)MOS |
焦点距離 | 10.9~34mm (35mm判換算値:24~75mm) |
F値 | F1.7~F2.8 |
マニュアルフォーカス | 対応 |
ファインダー方式 | 電子式 |
撮影感度 | 通常:ISO200~25000 拡張:ISO100 |
記録フォーマット | JPEG/RAW |
連写撮影 | 11コマ/秒 |
シャッタースピード | 60~1/16000 秒 |
液晶モニター | 3型(インチ) 124万ドット |
電池タイプ | 専用電池 |
専用電池型番 | BP-DC15 |
撮影枚数 | 340 枚 |
デジタルズーム | 4 倍 |
最短撮影距離 | 50cm(標準) 3cm(マクロ) |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
動画撮影
4K対応 | 対応 |
フレームレート | 30 fps |
動画撮影サイズ | 3840x2160(4K) |
記録方式 | MP4(AAC ステレオ) |
最長撮影時間 | 約40分 |
詳細仕様
手ブレ補正機構 | 光学式 |
タッチパネル | 対応 |
タイムラプス | 対応 |
顔認識 | 対応 |
AF自動追尾機能 | 対応 |
USB充電 | 対応 |
セルフタイマー | 10秒/10秒3枚/2秒 |
インターフェース | microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 |
バルブ撮影 | 対応 |
ファインダー | 電子ビューファインダー(276万ドット) |
ネットワーク
Wi-Fi | 対応 |
Bluetooth | 対応 |
PictBridge対応 | 対応 |
サイズ・重量
幅 | 118 mm |
高さ | 66 mm |
奥行き | 64 mm |
重量 | 361 g |
総重量 | 403 g |