【リーク】SONY RX1R IIIの発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

【リーク】SONY RX1R IIIの発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

LEICA Q3
LEICA Q3
単焦点レンズ一体型の軽快さに、現代的な操作感を備えた一台。広めの画角でスナップから風景まで器用にこなし、色乗りは豊かでボケは自然。タッチ主体の直感的な操作と堅実なAFが、構図に集中する余裕を生みます。ハイライトからシャドーまでの階調が滑らかで、光の表情が素直に伝わります。素早く起ち上がり、気づいた瞬間をためらわず切り取れるテンポの良さも魅力。日常を丁寧に積み重ねたい人に向く、頼れる相棒です。記録表現の幅を広げる操作系が活きます。旅にも連れ出しやすい存在感。
X100VI
X100VI
洗練された描写と軽快な携行性を両立した一体型モデル。すばやいAFと迷いの少ない追従で、街角の出会いや家族の表情を逃さず捉えます。色のりは爽やかで、透明感のある階調が光を美しく整理。手ブレに配慮した設計で歩き撮りも安心。ダイヤル操作は気持ちよく、最短側の寄りにも強く、料理や小物の質感も丁寧。ファインダーと背面の切り替えもスムーズで構図づくりに集中できます。日常から旅先まで、軽やかな歩留まりで作品づくりを後押しします。肌の色も風景の陰影も穏やかにまとまり、撮って出しの仕上がりで共有までが速い。静かなシャッターで周囲に配慮しながら、余裕あるテンポで撮影を楽しめます。
サイバーショット DSC-RX1R
サイバーショット DSC-RX1R
クリアで締まりのある描写と、自然な階調表現が魅力の一台。明るいレンズが背景をやわらかく溶かし、被写体の質感を気持ちよく引き立てます。街歩きのスナップからポートレートまで、狙いをすっと定めて迷いなく切り取れる手応え。静かな操作感で、撮ることに集中したい人にしっくり来る相棒です。色乗りは過度に派手にならず、淡い光からコントラストの強い場面まで素直にまとめます。細部の粘りが高く、逆光でも階調が破綻しにくいので編集の余裕も十分。ピント合わせは正確で、合焦後のフレーミングも安定。バッグからさっと取り出して、いい光に出会った瞬間を確かな質感で残せます。
サイバーショット DSC-RX1RM2
サイバーショット DSC-RX1RM2
緻密で透明感のある描写が持ち味。細部の解像と柔らかなボケのバランスがよく、人物の肌や衣服の質感、金属やガラスの輝きを気持ちよく再現します。落ち着いた発色で編集耐性も高く、光に合わせて意図を作り込みやすい。静かでダイレクトな操作感は、構図とタイミングに集中したい撮影にぴったり。街の陰影や夜の灯りも階調豊かにまとめ、見たまま以上の雰囲気を引き出せます。ピント面はシャープで、周辺まで破綻しにくく、絞り開放でも安心感。スナップ、静物、風景まで、持ち出すほどに描写の余裕を実感できる頼れる一本です。ホールドしやすく、歩き撮りでも歩留まりが高い。

フルサイズコンパクトの金字塔 RX1の後継機――通称「RX1R III」――がいよいよ2025年内に登場するのでは?という噂で市場がざわついています。ソニー社内試作機の存在、各種認証機関への申請、そしてリークスペックの断片が次々と浮上し、愛好家の期待は最高潮。この記事では最新リークを整理しつつ、発売時期・想定価格・競合モデルとの比較まで、読み応えたっぷりに掘り下げます。

Author
筆者
みんカメ編集部
みんなのカメラ編集部によるカメラに関する最新情報・レビューなどを毎日配信しています!ためになるプロのテクニックもご紹介。

この記事のサマリー

チェックアイコン

9年ぶりの復活へ――RX1R IIIは2025年9月発表が最有力。認証情報“WW‑872645”と複数メディアのリークが時期を裏付ける。

チェックアイコン

61MP級センサー+AI被写体認識AFで“ポケットのα7CR”を実現。リーフシャッターも継承し、静音&1/2000秒同調を両立。

チェックアイコン

Leica Q3より軽く、X100VIよりリッチ――4,500 USD想定の価格でフルサイズ固定レンズ機に新たな選択肢を提示。

チェックアイコン

予約合戦は秋の量販店特典とキャッシュバックを睨んで立ち回れ。初回ロットは希少、ただしFW 1.00の様子見も戦略。

RX1R IIIは本当に来るのか?最新リーク総ざらい

【リーク】SONY RX1R IIIの発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

現地時間6月13日の報道で、大手専門メディアは「ソニーがフルサイズコンパクトを復活させる」と断言しました。RX1R II以来9年ぶりの更新となる同機は、認証機関に登録された“WW‑872645”のコードネームと一致するとの見方が有力です。

9年越しの帰還――いつ出る? いくらで買える?

  • 最有力シナリオ:2025年9月 α‑Universe Live で発表 → 10月初旬店頭展示 → 11月上旬発売
    • 認証機関に登録された“WW‑872645”が決定打。ボディ寸法は旧RX1R IIとほぼ同じ113 × 65 × 72 mm。
    • 価格は4,500 USD(国内55〜60万円)という、Q3より手が届きやすくX100VIより大胆な設定。
  • 初回出荷5,000台以下との噂。転売ヤー避けにデポジット予約が検討されているらしいので、心の準備を。

認証情報と試作機写真

中国MIITとFCCに並行登録された無線モジュール情報が今年3月に公開され、ボディ寸法がRX1R IIとほぼ同じ〈約113 × 65 × 72 mm〉であることが判明しました。1200 mAhだった旧世代より大容量のNP‑FZ100互換バッテリーを搭載する噂もあり、連続撮影枚数は倍増が期待できます。

内部資料とされる画像にはポップアップEVFが廃止され、RX100M7と同系統の横スライド式ファインダーが映り込み。これによりボディ天面がフラットになり、ホットシュー装着時の安定性が増すとの指摘があります。

加えて、アプリ経由のRAW転送を想定した5 GHz帯Wi‑Fiの記載も確認。〈RX1〉を名乗りながら動画機能を拡張し、SNS時代のハイブリッド運用に対応させる意図が透けて見えます。

メディアの報道とソニー公式の動き

Digital Camera Worldは「Leica Q3に対抗できる“手頃な高級コンパクト”が年内発表」と報道。価格は4,500ドル前後と予測し、Q3との差別化ポイントに“AI被写体認識AF”を挙げました。

一方、Fstoppersは「新型は最低でも42MP、可能性として60MP」と大胆に推測。RX1R IIが持つ“葉っぱシャッター&静音性”を残しつつ、最新BIONZ XRプロセッサー搭載で秒間15コマの高速連写を実現するシナリオを示しました。

これら複数ソースを総合すると、2025年9月ソニー公式イベント“α‑Universe Live”が最有力な発表舞台と見る向きが強まっています。

RX1R IIIの想定スペック: センサー・レンズ・AI機能を徹底予測

スペック予想図

RX1R IIIの心臓部は、α7CRで高評価を得た61MP裏面照射CMOSをベースに、読み出し速度を25%向上させた“IMX611”と目されています。固定35 mm F2レンズは新設計のARコーティングでフレア耐性を強化し、最短撮影距離も20 cmへ短縮される見込みです。

項目

RX1R II

新RX1R III(予測)

センサー

42MP BSI

61MP BSI “IMX611”(読み出し速度+25%)

レンズ

35 mm F2

新設計 35 mm F2+ARコート、最短20 cm

シャッター

リーフ 1/2000同調

リーフ+電子 1/8000、同調1/2000

AF

コントラスト+像面位相差

AI被写体認識+リアルタイムトラッキング −4EV

動画

4K/30p

6Kオーバーサンプリング 4K/60p、S‑Cinetone

連写

5 fps

15 fps

重量

507 g

約540 g(NP‑FZ100搭載でも微増に抑制)

🔰 初心者ワンポイント: リーフシャッターは「レンズ側で羽根が閉じる」仕組み。フラッシュ同調が速く、静音。結婚式や美術館で“パシャ音”を消したい時の救世主だ。

画質を左右する新型センサー

61MPという超高解像度ながら、1画素あたりの飽和電荷を5%拡大。高感度耐性は旧機比で約1EV向上する計算です。夜景・ストリートスナップでもISO6400が常用域となり、手持ち撮影の自由度が飛躍的にアップ。

さらに、14bit RAW内部記録に加え、HEIF 10bitもサポート予定。色階調の滑らかさが向上し、人物肌やグラデーションの破綻を抑えます。

シャッターは引き続きリーフ式。1/2000秒の同調速度を維持しつつ、電子シャッター併用で1/8000秒まで拡張すると噂されています。

AIオートフォーカスと動画性能

BIONZ XR+AI深度演算ユニットの組み合わせにより、人物・動物・車・列車・昆虫まで一括認識。リアルタイムトラッキングは−4EVの低照度でも精度90%超を謳います。

動画は6Kオーバーサンプリング4K/60p、S‑Cinetone対応。温度管理を最適化するため、ボディ内に新開発のグラファイト放熱構造を採用するとの情報があります。

手ブレ補正はレンズシフト+電子によるデュアル機構で補正効果4.5段相当。IBISを省略する代わりに軽量化を優先し、総重量は約540 gに抑えられる見込みです。

価格帯と競合モデル比較:Leica Q3やX100VIとどう戦う?

競合機種比較

フルサイズ固定レンズ機の市場は、Leica Q3(約75万円)とFUJIFILM X100VI(約28万円)が二強。そこへRX1R IIIが米4,500 USD前後、日本国内55〜60万円で突入すると想定されます。

  • Leica Q3(実勢75万円)
    • 60MP・28 mm F1.7・IP52。写欲をそそるが、重量約670 gとずっしり。
  • FUJIFILM X100VI(実勢28万円)
    • APS‑C 40MP・35 mm相当F2。軽快だがボケ量はフルサイズに一歩及ばず。
  • RX1R III(予測55〜60万円)
    • 61MP・35 mm F2・リーフシャッター。“軽量×高解像×AI AF”の三拍子で両機の間を突く。

📸 ベテラン向け寸評: 「F2固定でボケ量は足りるの?」と心配な諸兄、35 mm F2 × 61MPのクロップ耐性を侮るなかれ。APS‑C相当でも約27MP確保、50 mm画角でのスナップがサクッと作れる自由度は病みつきだ。

Q3との差別化ポイント

画素数はQ3の60MPとほぼ同等。ただしRX1R IIIはAI被写体認識AFと葉シャッターの両立が強み。さらに重量約540 gはQ3より130 g軽く、携行性でリードします。

一方、Q3は防滴性能IP52相当とSummilux 28 mm F1.7の明るさが魅力。ボケ量優位は否めず、RX1ユーザーにはF2固定をどう評価するかが分かれ目となりそうです。

X100VIとのポジショニング

X100VIはAPS‑C 40MPセンサーながら、コンパクトボディとクラシカルな操作感でライト層を虜にしました。その人気が中古市場価格高騰を招き、プレミアムコンパクト全体の需要を底上げしたのは周知のとおりです。

RX1R IIIは価格で大きく上回るものの、フルサイズ・4K/60p・AI AFといったハイエンド指向で棲み分けを狙います。Leicaが高嶺の花、X100VIでは物足りない層に“ちょうど良い贅沢”を提供できるかがカギです。

発売日シナリオと購入戦略: 予約開始から買い時まで

発売日カレンダー

リーク情報を時系列で整理すると、2025年8月下旬にプレスリリース、9月前半にオンライン発表会、10月初旬に国内量販店で先行展示という流れが有力です。

  1. 本革ケース+純正保護フィルター特典が出るなら予約決断の価値大。
  2. FW 1.00はβ版と思え:初モノ好きでも、11月ロット2+FW 1.01の安定版を待つのも賢い。
  3. 資金繰り術
    • 旧RX1R IIを持っているなら、正式発表前の“噂ピーク”で売却→高値狙い。
    • 初めてシリーズに触れる人は発売直後の旧型値崩れを狙って“II”でデビューもアリ。

先行予約のメリットと注意点

量販店では予約特典として本革ケースや純正フィルターが付く可能性が高く、転売ヤー避けのため「要デポジット」方式が採用されるという情報も。初回出荷分は5,000台以下との噂があり、入手困難が予想されます。

一方、ファームウェア1.00は動作最適化が不十分なケースも多く、実運用を考えるとロット2以降での購入も選択肢。秋のキャッシュバックキャンペーンも視野に、資金計画と撮影スケジュールをリンクさせましょう。

旧モデルと中古市場の動向

RX1R IIの中古価格はFstoppers記事公開後に約15%上昇。新品代替わりの発表で一時的に下落するものの、供給減により再び高騰するパターンが想定されます。

買い替え資金確保を狙うなら、正式発表前の“噂ピーク時”が売り時。逆に初めてRX1シリーズを試す場合は、新型発売直後の値崩れタイミングを逃さない手が賢明です。

まとめ

新生RX1R IIIは「携帯性」「高画質」「AI性能」という三本柱で、ライバル不在のフルサイズコンパクト市場に再挑戦します。リークが示す9月発表・55〜60万円の価格帯は決して安くありませんが、Q3より軽く、X100VIよりリッチな描写を望む層には刺さるはず。予約合戦か様子見か――本記事で提示した発売日の読みと資金戦略を参考に、あなたにとって最適なタイミングで“ポケットサイズの至宝”を手に入れましょう。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

撮影テクから最新ギア情報まで、“次のステップ”を後押しするネタをみんなのカメラSNS公式アカウント( X / Threads / Instagram / TikTok / YouTube )で毎日発信中。

あなたの作品がタイムラインに流れる日を、編集部一同楽しみにしています📷✨

LEICA Q3
LEICA Q3
単焦点レンズ一体型の軽快さに、現代的な操作感を備えた一台。広めの画角でスナップから風景まで器用にこなし、色乗りは豊かでボケは自然。タッチ主体の直感的な操作と堅実なAFが、構図に集中する余裕を生みます。ハイライトからシャドーまでの階調が滑らかで、光の表情が素直に伝わります。素早く起ち上がり、気づいた瞬間をためらわず切り取れるテンポの良さも魅力。日常を丁寧に積み重ねたい人に向く、頼れる相棒です。記録表現の幅を広げる操作系が活きます。旅にも連れ出しやすい存在感。
X100VI
X100VI
洗練された描写と軽快な携行性を両立した一体型モデル。すばやいAFと迷いの少ない追従で、街角の出会いや家族の表情を逃さず捉えます。色のりは爽やかで、透明感のある階調が光を美しく整理。手ブレに配慮した設計で歩き撮りも安心。ダイヤル操作は気持ちよく、最短側の寄りにも強く、料理や小物の質感も丁寧。ファインダーと背面の切り替えもスムーズで構図づくりに集中できます。日常から旅先まで、軽やかな歩留まりで作品づくりを後押しします。肌の色も風景の陰影も穏やかにまとまり、撮って出しの仕上がりで共有までが速い。静かなシャッターで周囲に配慮しながら、余裕あるテンポで撮影を楽しめます。
サイバーショット DSC-RX1R
サイバーショット DSC-RX1R
クリアで締まりのある描写と、自然な階調表現が魅力の一台。明るいレンズが背景をやわらかく溶かし、被写体の質感を気持ちよく引き立てます。街歩きのスナップからポートレートまで、狙いをすっと定めて迷いなく切り取れる手応え。静かな操作感で、撮ることに集中したい人にしっくり来る相棒です。色乗りは過度に派手にならず、淡い光からコントラストの強い場面まで素直にまとめます。細部の粘りが高く、逆光でも階調が破綻しにくいので編集の余裕も十分。ピント合わせは正確で、合焦後のフレーミングも安定。バッグからさっと取り出して、いい光に出会った瞬間を確かな質感で残せます。
サイバーショット DSC-RX1RM2
サイバーショット DSC-RX1RM2
緻密で透明感のある描写が持ち味。細部の解像と柔らかなボケのバランスがよく、人物の肌や衣服の質感、金属やガラスの輝きを気持ちよく再現します。落ち着いた発色で編集耐性も高く、光に合わせて意図を作り込みやすい。静かでダイレクトな操作感は、構図とタイミングに集中したい撮影にぴったり。街の陰影や夜の灯りも階調豊かにまとめ、見たまま以上の雰囲気を引き出せます。ピント面はシャープで、周辺まで破綻しにくく、絞り開放でも安心感。スナップ、静物、風景まで、持ち出すほどに描写の余裕を実感できる頼れる一本です。ホールドしやすく、歩き撮りでも歩留まりが高い。

【リーク】SONY RX1R IIIの発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめに関連する投稿

投稿はありません