【リーク】リコー GR IV HDFの発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

【リーク】リコー GR IV HDFの発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

GR III
GR III
携行性と写りのバランスに優れ、いつでも鞄から取り出して素早く構えられるスナップの定番。色の厚みと滑らかな階調が光の変化を丁寧につなぎ、逆光の路地や曇天の街でも雰囲気よくまとまります。堅実なAFと短いタイムラグでシャッターチャンスに強く、指先だけのシンプルな操作で迷わず撮影。静かな動作音は街中でも気兼ねがなく、被写体のリズムに寄り添ってテンポよくフレーミングできます。身軽な取り回しで日常の散歩や通勤の途中でもサッと構えられ、思い出の色もモノクロ表現も自然体で仕上がります。旅のスナップでも静かな存在感で、長く付き合える一台です。
LEICA Q3
LEICA Q3
単焦点レンズ一体型の軽快さに、現代的な操作感を備えた一台。広めの画角でスナップから風景まで器用にこなし、色乗りは豊かでボケは自然。タッチ主体の直感的な操作と堅実なAFが、構図に集中する余裕を生みます。ハイライトからシャドーまでの階調が滑らかで、光の表情が素直に伝わります。素早く起ち上がり、気づいた瞬間をためらわず切り取れるテンポの良さも魅力。日常を丁寧に積み重ねたい人に向く、頼れる相棒です。記録表現の幅を広げる操作系が活きます。旅にも連れ出しやすい存在感。
VLOGCAM ZV-1M2
VLOGCAM ZV-1M2
テンポよく構図を変えやすいズーム域と軽快な操作で、街歩きやカフェの空気感、旅のスナップまで幅広く楽しめるコンパクト。顔や目を素早く捉えるピント合わせで、人物も気持ちよく撮影できます。映像も写真も色乗りは自然寄り。撮ってすぐ共有、編集で追い込みまで気持ちよく完結。移動の多い日でも取り回しがよく、撮影の集中を保てます。画面を見ながら構図や明るさを整えやすく、ひとり撮影でも段取りが簡単。背景のボケを生かした表現から、街のディテールを拾う描写まで気持ちよく伸びます。小さな鞄にも収まり、思い立った瞬間に撮り始められる身軽さが魅力。
X100VI
X100VI
洗練された描写と軽快な携行性を両立した一体型モデル。すばやいAFと迷いの少ない追従で、街角の出会いや家族の表情を逃さず捉えます。色のりは爽やかで、透明感のある階調が光を美しく整理。手ブレに配慮した設計で歩き撮りも安心。ダイヤル操作は気持ちよく、最短側の寄りにも強く、料理や小物の質感も丁寧。ファインダーと背面の切り替えもスムーズで構図づくりに集中できます。日常から旅先まで、軽やかな歩留まりで作品づくりを後押しします。肌の色も風景の陰影も穏やかにまとまり、撮って出しの仕上がりで共有までが速い。静かなシャッターで周囲に配慮しながら、余裕あるテンポで撮影を楽しめます。
GR IV
GR IV
GR IVは、日常を作品に変える“ポケットの相棒”。電源投入から素早く撮れて、広角単焦点ならではの抜けの良いパースと奥行きで、街のリズムや光の変化を生き生きと描きます。直感的な操作系やスナップフォーカスで決定的瞬間を逃さず、控えめなシャッター音と確かなグリップで気負わず撮れるのも魅力。薄暮や室内でも粘り、モノクロやフィルムライクな色も美しく表現。最短距離に強く“寄り”にも対応し、カメラ任せでもRAW現像での追い込みでも楽しい。風景や人物の肌も自然に再現。スナップ、旅、テーブルフォトまで軽快に楽しめる一台です。

ついに正式開発が発表されたRICOH GR IVは、「最強のスナップシューター」を公言するGRシリーズの集大成。APS‑Cセンサー刷新、5軸手ブレ補正、そして話題のHDF(Highlight Diffusion Filter)モデルなど、公式リリースと海外リークが交錯しながら情報が日々更新されています。本記事では発売時期・価格予想からHDFの描写傾向、バッテリー改善点まで、実戦目線で深掘り。読後には「いつ・いくらで・何を基準に買うか」が明確になるはずです。さあ、GR IV HDFの全貌を一緒にのぞいてみましょう!

Author
筆者
みんカメ編集部
みんなのカメラ編集部によるカメラに関する最新情報・レビューなどを毎日配信しています!ためになるプロのテクニックもご紹介。

この記事のサマリー

チェックアイコン

GR IV HDFは内蔵式のハイライトディフュージョンフィルター(HDF)によってハイライトを柔らかく“とろけ”させることができる。

チェックアイコン

ワンショットでフィルム写真や往年の映画のような余韻を表現できる。

チェックアイコン

ベースモデルは25年秋、HDF版は年末~年始が本命。予約開始は7月最終週を要マーク。

チェックアイコン

新開発の有効約2,574万画素APS-Cサイズ裏面照射型CMOSセンサーと、新世代の画像処理エンジン(GR Engine VII相当)

チェックアイコン

高感度性能とダイナミックレンジの向上が図られている、暗所スナップが一段ラクに。

チェックアイコン

改良バッテリー&USB-C PD給電など弱点を一掃し「旅のメイン機」へ昇格。

チェックアイコン

夜ネオン・カフェ・ライブ撮影まで、HDF効果を活かした“物語の残し方”を作例ベースで提案。

GR IV HDFって結局なにがすごい?

via: GR official

メカ+演算のハイブリッド構造

レンズ前に薄い拡散ガラスを電動スライドで出し入れし、エンジン側でハイライト階調を再演算。試作機では中心部の解像感を維持したままハイライトだけをふんわり拡散させるチューニングが進められているとのことです。

Soft / Super-Soft の2モード(※2段階の強度設定が可能になるとの未確認情報)

シャッターボタン横のHDFスイッチを長押しで切替。

  • Soft:ポートレートやカフェ室内光向け
  • Super-Soft:夜ネオンやイルミを幻想的に溶かす

作例で体感

雨上がりのネオンが水彩画のグラデーションに。カフェラテの泡が白飛びせずに発光。イルミネーションの点光源が花のように広がる——これがレンズキャップを外して1ショットで完結する世界だ。

GR IV HDFの発表時期と発売日を徹底予想

GR IVは2025年5月22日に開発発表され、公式リリースで『2025年秋発売予定』とアナウンスされています。一方、一部の海外リーク情報では『2025年第一四半期に発表し、年央までに発売される』という主張もあり、情報が分かれていました(後にこの第一四半期説は否定されています)。

本章では両者の時系列を整理し、量販店の予約開始日をいつ張ればよいのかを導き出します。

  • ベースモデル:2025年10月店頭投入が本命。発表から90日前がGR慣例なので、7月最終週に量販店予約が点灯する可能性大。
  • HDF版:年末ボーナスシーズン狙いで12月後半〜翌1月頭か。通知設定を忘れずに。

公式ロードマップの確度

リコーイメージングのニュースリリースによれば、GR IVは新型センサー・新エンジンを搭載したうえで「外観サンプルを5月末にGR SPACEで展示」とアナウンスされました。開発発表から量産モデルまで平均5〜6か月を要してきた過去のGRシリーズを踏まえると、9〜10月店頭投入という読みはかなり堅い線です。

公式リリースの末尾には『HDFモデルは2025年冬以降発売予定』との注釈があります。通常版とHDF版を分けて出す二段構えは、かつてのGR IIIGR III Diary Editionの流れと酷似。まずベーシックモデルを確実に抑え、HDFを狙うなら年末ボーナスを温存する戦略が無難といえます。

リーク情報の時系列整理

SonyAlphaRumors経由の情報では『2025年第一四半期にGR IVを発表し、年内後半にはモノクロ専用機(仮称:GR IV m)が投入される』との噂があり、Weibo上のソースからは「フォーカス・バッテリー改善、ただし名称はGR 4ではないかも」との主張も。信憑性はまちまちですが、“年内2モデル展開”は複数筋で一致しており注視すべきポイントです。

結論として、量販各社の予約開始は正式仕様発表の約90日前がGRシリーズの慣例。9月発売シナリオなら6月下旬〜7月頭、10月発売なら7月下旬の動きにアンテナを張り、メール通知登録を済ませておくと安心です。

モノクロ専用機の噂

モノクロ版GR IV mは“後半投入”説が有力。HDFモデルとの時間差リリースが重なれば、年内に無印・HDF・Monochromeの三兄弟が揃う可能性もあります。限定カラーや特別グリップが用意されるとの噂もあるため、コレクター心が疼く人は早い段階で軍資金を確保しておきましょう。

こちらの記事もおすすめ👇️

GR IV HDFの想定価格と販売戦略

価格は税込14万円前後が最有力と言われています。為替・半導体コストを踏まえた上げ幅は約1.5万円とされ、GR IIIからの買い替え層がためらわない絶妙なライン。ここでは国内外の実勢価格とポイント還元策を比較し、“実質最安で手に入れる具体策”を提示します。

モデル

予想価格 (税込)

ポイント15%適用後

備考

GR IV(通常版)

約14万円

実質11.9万円

-

GR IV HDF

約16万円

実質13.6万円

HDFフィルター+限定ストラップ?

国内価格レンジの読み方

国内初値はボディ単体142,800円±5,000円が濃厚。キタムラ・マップカメラなど大手中古店のGR III初値比で約8%アップにとどまる計算です。ポイント還元を加味すれば実質13万円台前半まで圧縮可能。キャッシュバックのないリコー製品こそ、店頭ポイントをフル活用したいところです。

予約特典は「GRロゴ入りソフトケース+53GB内蔵メモリ用高速カード」が有力視されています。アクセサリーを別途買う予定なら、特典込みを選ぶことでトータルコストをさらに抑えられるでしょう。

海外価格と為替感応度

北米では1,099 USD前後、EU圏では1,199 EURの噂が濃厚。円換算すると現在レートで約17万円ですが、関税・輸送費を除くと国内価格との差は小さい見込みです。為替が円高方向に動けば並行輸入がお得になりますが、国内保証の安心感とバーション違いのリスクを天秤にかけて選びましょう。

リコーはオンライン直販限定カラーを投入するケースが多く、円高局面でも「国内ストアでしか買えない付加価値」が設定されやすい点も頭に入れておきたいポイントです。

限定モデルと周辺アクセサリー

HDFモデルは通常版+2万円程度のプレミア、Monochrome版は+1.5万円程度高い価格が噂されています。新アクセサリーとして、仮に新設計のワイドコンバージョンレンズ(例えば「GW-5」)が投入される場合、価格は3〜4万円程度になるとの見方もあります。初期投資をまとめるとボディ+GW‑5で計18万円台を想定しておくと資金計画が立てやすくなります。

注目のHDF(Highlight Diffusion Filter)とは

HDFはハイライト周辺をソフトに滲ませ、フィルムルックをワンタッチで得られる新機構。GR III HDFで実装済みですが、GR IVでは画像処理側と連携し“二段階強度”を選択できると噂されています。本章では仕組みと作例から、その表現力を掘り下げます。

HDFの仕組み

レンズ前面に半透過加工を施すのではなく、独自ガラスをスライド式で光路に挿入。機械的ユニットゆえ画質劣化の副作用を懸念する声もありますが、試作機では中心解像を保ちつつハイライトのみふんわりと拡散させるチューニングが進んでいます。

デジタル時代の“白飛ばないソフトフィルター”といえる描写が得られるため、夜スナップで街灯の光を柔らかく漂わせたい人には理想的。オールドレンズ+ミラーレスの運用を一台で完結できるのは大きな魅力です。

既存GR III HDFとの違い

GR III HDFではHDF効果はオン/オフのみでしたが、GR IVではソフト/スーパーソフトの2段階の強度モードを搭載する可能性があります(※未確定情報)。内蔵メニューから切替できるため、ブツ撮りではOFF、人物では弱、夜景では強などシーンに応じて柔軟に使い分けられます。

シャッター半押し時にHDF効果をリアルタイム表示するという声もユーザー間で囁かれています。

作例から見る表現力

GR III HDFの作例では、光源のフレアが滑らかに広がりつつ、暗部のシャドーは潰れず残るのが印象的でした。GR IVの高感度耐性向上と組み合わさることで、夜スナップにおける“ノイズレス&ロマンチック”な絵づくりが、ワンシャッターで完結する未来が見えてきます。レンズ交換や外付けフィルター不要で作品性を高められる点は、スマホとの差別化にも直結します。

GR IV HDFの新センサー・画像処理エンジンの進化

開発発表で公表された有効約2,574万画素のAPS‑Cサイズ裏面照射型CMOSセンサーは、GR史上初の裏面照射型。新エンジン「GR Engine VII」との組み合わせで高感度ISO 204,800に対応し、RAWデータの連続記録枚数も大幅に増加。ここでは画質・連写・AFそれぞれの恩恵を具体例とともに解説します。

  • BSI 2,574万画素 APS-C:ISO感度2/3段分ノイズ低減、逆光耐性UP
  • GR Engine VII:ダイナミックレンジ拡張、RAWバッファ倍増
  • 全面像面位相差AF:ストリートダンスやライブ撮影も射程内
  • 新DB-120+USB-C PD給電:体感300枚、長尺VlogもOK

画質面のブレークスルー

裏面照射により受光効率が向上し、同画素ピッチでも1段分のS/N改善が期待されます。階調保持が難しかった逆光スナップでもハイライト粘りが大幅アップ。GR IIIで盛大に飛んでいた白トビが、GR IVではLightroomでも救済できる余裕が生まれそうです。

RAW性能が底上げされると、ハーフNDなしでの夕景撮影や、モノクロ現像時のトーン詰まり解消など編集耐性が飛躍的に上がります。スナップ→即モバイル現像→SNS投稿という現代ワークフローとの親和性は抜群です。

高感度耐性とダイナミックレンジ

ISO 204,800は「必要?」と思う数値ですが、都内の地下ライブハウスや深夜の路地裏スナップでは確実に助かるシーンがあります。新エンジンのデュアルゲイン設計により、ISO 6400までノイズ粒状感がGR IIIのISO 3200相当という社内ベンチも。暗所撮影で“設定に迷わない”のは作品づくりの集中力を高めてくれるでしょう。

連写・AF性能

像面位相差対応のハイブリッドAFを搭載し、画面全域で高速なピント合わせが可能になると期待されています。連写は電子シャッターで15fps、バッファ深度は53GB内蔵メモリを活かしRAW + JPEGで約50枚。従来は動体撮影が苦手だったGRシリーズにとって、AF/連写性能の向上は大きなイメージチェンジとなりそうです。

GR IV HDFのバッテリー・操作性の改善点

従来機で最も不満の声が多かったのがバッテリー持ち。新型バッテリーパック(仮称「DB‑120」)は容量が従来比で約10%向上し、USB‑C経由のPD給電にも公式対応しました。背面ボタン配置も見直されており、タッチ操作を活用したUIの改善が図られています。本章では“撮影体験がどこまで変わるか”を掘り下げます。

従来機の課題を振り返る

GR IIIユーザーは「予備バッテリー3個持ち」が半ば常識。撮影枚数は実測で200枚程度に留まり、夏場は熱停止のリスクも。AF‑C追従が苦手で、動きものは置きピン頼みでした。この2点が改善されれば、GRを“旅のメイン機”に昇格させるハードルが一気に下がります。

新型バッテリーとPD給電

DB‑120は公称250枚、実使用で300枚超が期待されます。さらにPD給電は撮影中のモバイルバッテリー給電を公式サポートし、長時間のVlog撮影も現実的。USB‑C 5Gbps転送+DisplayPort Alt出力までサポートとの噂もあり、撮影・編集機としての守備範囲が広がります。

ユーザーインターフェースの刷新

背面ボタンはGR IIIより2つ少なく整理され、タッチ操作メニューが縦スワイプ式に統一。親指AFボタンの大型化で、片手ホールドでも主要設定に即アクセス可能。ストリートスナップにおける“構えない速写”がよりスムーズになります。

GR IV HDFのライバル機種との比較

ポケットフルサイズのLeica Q3、フィルムライクなFUJIFILM X100VI、動画特化Sony ZV‑1 II。価格帯・画角・携帯性が異なる三者三様の魅力を整理すると、GR IV HDFがどこに刺さるカメラなのかが見えてきます。

機種

レンズ/画角

特長

刺さる人

GR IV HDF

28 mm F2.8

HDF・携帯性・最新APS-C

日常を映画化したい

Leica Q3

28 mm F1.7

フルサイズ60 MP・防塵防滴・ラグジュアリー

最高画質とブランド重視派

FUJIFILM X100VI

35 mm F2

ハイブリッドEVF・クラシカル操作

ファインダー必須派

Sony ZV-1 II

24-70 mmズーム

動画特化・1型センサー

配信主体のVlogger

X100VIとの違い

X100VIは35mm相当F2レンズとハイブリッドEVFが強み。一方GR IVは28mm相当F2.8、EVFレスのミニマル設計。画角とファインダーの有無が最大の差で、「寄る28mm」が撮影スタイルに合うなら携帯性・価格でGRが優位です。

また重量はX100VI 521gに対してGR IV 267g(予想)。日常の持ち出し頻度は数字以上に伸びると考えられます。

Sony ZV‑1 IIとの比較

ZV‑1 IIは24‑70mmズームとVlog機能が充実。ただし1インチセンサーのためボケ量とダイナミックレンジでGR IVに及ばず。動画配信がメインならZV‑1 II、静止画クオリティ重視ならGR IVが適任です。

Leica Q3との棲み分け

Q3はフルサイズ×60MP×防塵防滴で雲上スペック。ただし価格は70万円超。GR IVはQ3の約1/5のコストでAPS‑Cスナップに特化したプロダクトとして、“カジュアルに持ち歩けるハイエンド”という立ち位置を確立しています。

GR IV HDFのシーン別Tips

  • 夜カフェ × HDF Soft: ラテアートの泡をふわっと演出。暗部は締まるので甘過ぎない。
  • ライブハウス × ISO 6400: ステージ裏はHDF OFFでキリッと、アンコールはSuper-Softで照明をドラマチックに。
  • 街ネオン × 1/15秒 手持ち: 5軸手ブレ補正とSuper-Softで“夢見るネオン”。スマホ長秒露光との差は歴然。

まとめ

GR IVは28mm単焦点の携帯力にAPS‑C最新センサー、5軸手ブレ補正、HDF二段階切替を盛り込んだ“全部入りスナップシューター”。発売日は2025年秋が濃厚、税込14万円前後が狙い目で、予約開始はおそらく7月。バッテリー・AFも進化し、旅の動画撮影にも十分対応できるポテンシャル。気になったら今すぐ量販店の通知をセットし、秋の発売日に備えましょう!

こちらの記事もおすすめ👇️


ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

撮影テクから最新ギア情報まで、“次のステップ”を後押しするネタをみんなのカメラSNS公式アカウント( X / Threads / Instagram / TikTok / YouTube )で毎日発信中。

あなたの作品がタイムラインに流れる日を、編集部一同楽しみにしています📷✨

GR III
GR III
携行性と写りのバランスに優れ、いつでも鞄から取り出して素早く構えられるスナップの定番。色の厚みと滑らかな階調が光の変化を丁寧につなぎ、逆光の路地や曇天の街でも雰囲気よくまとまります。堅実なAFと短いタイムラグでシャッターチャンスに強く、指先だけのシンプルな操作で迷わず撮影。静かな動作音は街中でも気兼ねがなく、被写体のリズムに寄り添ってテンポよくフレーミングできます。身軽な取り回しで日常の散歩や通勤の途中でもサッと構えられ、思い出の色もモノクロ表現も自然体で仕上がります。旅のスナップでも静かな存在感で、長く付き合える一台です。
LEICA Q3
LEICA Q3
単焦点レンズ一体型の軽快さに、現代的な操作感を備えた一台。広めの画角でスナップから風景まで器用にこなし、色乗りは豊かでボケは自然。タッチ主体の直感的な操作と堅実なAFが、構図に集中する余裕を生みます。ハイライトからシャドーまでの階調が滑らかで、光の表情が素直に伝わります。素早く起ち上がり、気づいた瞬間をためらわず切り取れるテンポの良さも魅力。日常を丁寧に積み重ねたい人に向く、頼れる相棒です。記録表現の幅を広げる操作系が活きます。旅にも連れ出しやすい存在感。
VLOGCAM ZV-1M2
VLOGCAM ZV-1M2
テンポよく構図を変えやすいズーム域と軽快な操作で、街歩きやカフェの空気感、旅のスナップまで幅広く楽しめるコンパクト。顔や目を素早く捉えるピント合わせで、人物も気持ちよく撮影できます。映像も写真も色乗りは自然寄り。撮ってすぐ共有、編集で追い込みまで気持ちよく完結。移動の多い日でも取り回しがよく、撮影の集中を保てます。画面を見ながら構図や明るさを整えやすく、ひとり撮影でも段取りが簡単。背景のボケを生かした表現から、街のディテールを拾う描写まで気持ちよく伸びます。小さな鞄にも収まり、思い立った瞬間に撮り始められる身軽さが魅力。
X100VI
X100VI
洗練された描写と軽快な携行性を両立した一体型モデル。すばやいAFと迷いの少ない追従で、街角の出会いや家族の表情を逃さず捉えます。色のりは爽やかで、透明感のある階調が光を美しく整理。手ブレに配慮した設計で歩き撮りも安心。ダイヤル操作は気持ちよく、最短側の寄りにも強く、料理や小物の質感も丁寧。ファインダーと背面の切り替えもスムーズで構図づくりに集中できます。日常から旅先まで、軽やかな歩留まりで作品づくりを後押しします。肌の色も風景の陰影も穏やかにまとまり、撮って出しの仕上がりで共有までが速い。静かなシャッターで周囲に配慮しながら、余裕あるテンポで撮影を楽しめます。
GR IV
GR IV
GR IVは、日常を作品に変える“ポケットの相棒”。電源投入から素早く撮れて、広角単焦点ならではの抜けの良いパースと奥行きで、街のリズムや光の変化を生き生きと描きます。直感的な操作系やスナップフォーカスで決定的瞬間を逃さず、控えめなシャッター音と確かなグリップで気負わず撮れるのも魅力。薄暮や室内でも粘り、モノクロやフィルムライクな色も美しく表現。最短距離に強く“寄り”にも対応し、カメラ任せでもRAW現像での追い込みでも楽しい。風景や人物の肌も自然に再現。スナップ、旅、テーブルフォトまで軽快に楽しめる一台です。

【リーク】リコー GR IV HDFの発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめに関連する投稿

投稿はありません