
SONY(ソニー)
VLOGCAM ZV-1M2
テンポよく構図を変えやすいズーム域と軽快な操作で、街歩きやカフェの空気感、旅のスナップまで幅広く楽しめるコンパクト。顔や目を素早く捉えるピント合わせで、人物も気持ちよく撮影できます。映像も写真も色乗りは自然寄り。撮ってすぐ共有、編集で追い込みまで気持ちよく完結。移動の多い日でも取り回しがよく、撮影の集中を保てます。画面を見ながら構図や明るさを整えやすく、ひとり撮影でも段取りが簡単。背景のボケを生かした表現から、街のディテールを拾う描写まで気持ちよく伸びます。小さな鞄にも収まり、思い立った瞬間に撮り始められる身軽さが魅力。
2023年6月23日 発売
¥98,737
VLOGCAM ZV-1M2に関連する投稿
VLOGCAM ZV-1M2の新着記事
.webp?fm=webp&q=75&w=640)
25年冬発売 リコー GR IV HDFの予約開始日・発売日・価格・比較最新情報まとめ
ついに正式開発が発表されたRICOH GR IVは、「最強のスナップシューター」を公言するGRシリーズの集大成。APS‑Cセンサー刷新、5軸手ブレ補正、そして話題のHDF(Highlight Diffusion Filter)モデルなど、公式リリースと海外リークが交錯しながら情報が日々更新されています。本記事では発売時期・価格予想からHDFの描写傾向、バッテリー改善点まで、実戦目線で深掘り。読後には「いつ・いくらで・何を基準に買うか」が明確になるはずです。さあ、GR IV HDFの全貌を一緒にのぞいてみましょう!

【リーク】Canon PowerShot G7 X Mark IVの発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ
噂の「Canon PowerShot G7 X Mark IV」について、信頼できるリーク情報と予想をきっちり分けながら、発売日(いつ?)、予約の狙い目、価格帯の予想、そして競合比較まで一気に読み解きます。写真重視の新Gシリーズが年内発表とのリークも出ていますが、公式確定はまだ。そこで本記事では、現時点で確認できる事実と、合理的に考えられる予想だけを丁寧にまとめました。
基本仕様
有効画素数 | 2010万 画素 |
総画素数 | 2100万 画素 |
撮像素子 | 1型CMOS (裏面照射型) |
焦点距離 | 6.9~17.6mm (35mm判換算値:18~50mm) |
F値 | F1.8~F4 |
マニュアルフォーカス | 対応 |
撮影感度 | 通常:ISO125~12800 拡張:ISO80 |
記録フォーマット | JPEG/RAW |
連写撮影 | 24コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/4~1/32000 秒 |
液晶モニター | 3型(インチ) 92.16万ドット |
電池タイプ | 専用電池 |
専用電池型番 | NP-BX1 |
撮影枚数 | 290 枚 |
最短撮影距離 | 5cm(標準) |
記録メディア | SDカード SDHCカード メモリースティック Duo メモリースティックPRO Duo SDXCカード メモリースティックPRO-HG Duo |
動画撮影
4K対応 | 対応 |
フレームレート | 30 fps |
動画撮影サイズ | 3840x2160(4K) |
記録方式 | XAVC S |
最長撮影時間 | 約45分 |
詳細仕様
手ブレ補正機構 | 電子式 |
自分撮り機能 | 対応 |
バリアングル液晶 | 対応 |
タッチパネル | 対応 |
顔認識 | 対応 |
AF自動追尾機能 | 対応 |
USB充電 | 対応 |
セルフタイマー | 10/5/2秒 |
インターフェース | USB Type-C、USB2.0、HDMIマイクロ端子 |
ファインダー | 無し |
ネットワーク
Wi-Fi | 対応 |
Wi-Fi Direct対応 | 対応 |
サイズ・重量
幅 | 105.5 mm |
高さ | 60 mm |
奥行き | 46.7 mm |
重量 | 266 g |
総重量 | 292 g |