GR IV

リコー(RICOH)

GR IV

GR IVは、日常を作品に変える“ポケットの相棒”。電源投入から素早く撮れて、広角単焦点ならではの抜けの良いパースと奥行きで、街のリズムや光の変化を生き生きと描きます。直感的な操作系やスナップフォーカスで決定的瞬間を逃さず、控えめなシャッター音と確かなグリップで気負わず撮れるのも魅力。薄暮や室内でも粘り、モノクロやフィルムライクな色も美しく表現。最短距離に強く“寄り”にも対応し、カメラ任せでもRAW現像での追い込みでも楽しい。風景や人物の肌も自然に再現。スナップ、旅、テーブルフォトまで軽快に楽しめる一台です。

2025年9月12日 発売

GR IVに関連する投稿

投稿はありません

GR IVの新着記事

9/12発売 リコー GR IVの予約開始日・発売日・価格・比較最新情報まとめ

9/12発売 リコー GR IVの予約開始日・発売日・価格・比較最新情報まとめ

コンパクトなのに驚異的な描写力を誇る“GR”シリーズに、ついに次世代モデル「RICOH GR IV」が登場します。公式開発発表と海外リーク情報が交錯し、発売時期や価格、搭載センサーの詳細などが日に日にアップデートされる今こそ、最新情報をまとめて把握しておきたいところです。本記事では、開発発表で明らかになった公式スペックと各メディアの噂、GR IIIとの実力差、有名人の愛用エピソード、さらには予約・購入タイミングまで徹底的に深掘りします。携帯性と画質の完璧なバランスを求めるスナップシューター必見の内容ですので、最後までお付き合いください。

【リーク】リコー GR IV Monochrome 発売日いつ?価格予想・比較・予約まとめ

【リーク】リコー GR IV Monochrome 発売日いつ?価格予想・比較・予約まとめ

ストリートフォト愛好家に圧倒的支持を受けるGRシリーズに、ついに『GR IV』の開発が公式発表されました。さらに、それをベースにしたモノクロ専用バージョン登場の可能性も高いと噂されています。発表時期や価格の噂、公式開発アナウンスで判明した仕様、GR III/IIIxとの実力差、そしてLeica Q2 MonochromやPENTAX K‑3 III Monochromeといった競合機との比較までを一気に整理し、購入判断に役立つリアルな視点をお届けします。

【リーク】リコー GR IV HDFの発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

【リーク】リコー GR IV HDFの発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

ついに正式開発が発表されたRICOH GR IVは、「最強のスナップシューター」を公言するGRシリーズの集大成。APS‑Cセンサー刷新、5軸手ブレ補正、そして話題のHDF(Highlight Diffusion Filter)モデルなど、公式リリースと海外リークが交錯しながら情報が日々更新されています。本記事では発売時期・価格予想からHDFの描写傾向、バッテリー改善点まで、実戦目線で深掘り。読後には「いつ・いくらで・何を基準に買うか」が明確になるはずです。さあ、GR IV HDFの全貌を一緒にのぞいてみましょう!

基本仕様

有効画素数

2574万 画素

撮像素子

23.3mm×15.5mmCMOS

焦点距離

18.3mm (35mm判換算値:28mm)

F値

F2.8

マニュアルフォーカス

対応

撮影感度

通常:ISO100~204800

記録フォーマット

JPEG/RAW(DNG)

シャッタースピード

30~1/4000 秒

液晶モニター

3型(インチ) 103.7万ドット

電池タイプ

専用電池

最短撮影距離

10cm(標準) 6cm(マクロ)

記録メディア

microSDカード microSDHCカード microSDXCカード

内蔵メモリ

53GB

動画撮影

フレームレート

NaN fps

動画撮影サイズ

1920x1080(フルHD)

記録方式

MPEG-4 AVC/H.264(MOV)

詳細仕様

手ブレ補正機構

センサーシフト方式

タッチパネル

対応

タイムラプス

対応

顔認識

対応

AF自動追尾機能

対応

USB充電

対応

セルフタイマー

10/2秒

インターフェース

USB Type-C

バルブ撮影

対応

ファインダー

無し

ネットワーク

Wi-Fi

対応

サイズ・重量

109.4 mm

高さ

61.1 mm

奥行き

32.7 mm

重量

228 g

総重量

262 g

カラー

カラー

ブラック系

リコー(RICOH)の商品

コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)の商品