【リーク】SONY α7S IVの発売日はいつ?価格予想・スペック比較・予約まとめ

【リーク】SONY α7S IVの発売日はいつ?価格予想・スペック比較・予約まとめ

EOS R5 C ボディ
EOS R5 C ボディ
動画制作も静止画撮影も一台で進めたい方に。緻密な描写と自然な階調で被写体の質感をすっと引き出し、肌や夜景の光も豊かにまとめます。堅実なAFと気持ちよい操作感で瞬間に素早くアプローチ。フラット寄りの画づくりで編集余裕も確保。リグ運用に馴染む安定感があり、照明や録音を含む現場でも落ち着いて使える、仕上げまで見据えたボディです。色の転びが少ない素直な素材はグレーディングで狙いを出しやすく、細部の粘りも十分。移動撮影から定点まで、現場のテンポに合わせて安心して回せます。長めのカットでも画の品位を保ち、後処理の自由度を広げます。
EOS R5 Mark II ボディ
EOS R5 Mark II ボディ
緻密な描写と自然な色で、風景の空気感や人物の肌を品よく再現。堅実なAFと応答のよい操作性で、瞬間の表情にも迷いなくアプローチできます。動画収録にも扱いやすく、日常記録から作品制作まで幅広くカバー。逆光や夜の街でも階調が破綻しにくく、仕上げがイメージ通りに整います。好みのレンズと組み合わせ、静と動の表現を大きく伸ばせる一台です。静止画では微妙な陰影も粘り強く残り、質感の差がきれいに立ち上がります。動画では色の転びが少ない素直な絵作りで編集耐性が高く、撮影後の調整もスムーズ。撮る人の意図に応える落ち着いた操作感で、長時間の撮影でも集中を切らしません。
ILME-FX3
ILME-FX3
小型ながら映像表現の基礎体力がしっかり整った一台。落ち着いた発色と粘る階調、柔らかなボケで、旅先の風景から人物、夜の街まで雰囲気よく仕上げます。堅実なAFと直感的な操作で、手持ちでも迷いが少ない。思い立った瞬間に映画的なトーンを得られる携行派の味方。肌のトーンは自然で、光の移ろいにも破綻しにくい階調が心地よい。操作系は理解しやすく、設定変更も素早く行えます。手持ちやジンバル、小規模な現場まで柔軟に対応し、移動の多い撮影でも負担を感じにくいのが魅力。映像づくりの立ち上がりを軽やかにしてくれる存在です。
LUMIX DC-GH7 ボディ
LUMIX DC-GH7 ボディ
制作現場のテンポに寄り添うハイブリッド機。色はニュートラルで整いやすく、肌や空、建築の質感まで豊かに再現。階調は粘りがあり、明暗差の大きい場面でも破綻を抑えて落ち着いたトーンに。AFは素直に追従し、歩き撮りでも安定した画づくり。操作系は直感的でカスタムも呼び出しやすく、撮影から編集までの流れを心地よくつなぐ。作品制作も日常記録も任せられる頼れるボディ。ポートレートでは肌のキメを繊細に残し、風景では細部の解像感と抜けの良さが映える。動きのある被写体にも粘り強く対応し、瞬間を逃さない。夜景も落ち着いてまとめやすい。
LUMIX DC-S1H ボディ
LUMIX DC-S1H ボディ
動画収録を見据えた設計と確かな静止画性能を合わせ持つ一台。熱や振動に配慮した落ち着いた動作で、長回しでも安定感があります。階調は粘りがあり、夜景やコントラストの強い場面でもトーンが破綻しにくい印象。AFは堅実で、被写体の動きに落ち着いて追従。操作系はカスタマイズ性が高く、現場の流れに合わせて素早く切り替えられます。見やすいファインダーと安定したホールド感で手持ち撮影もしやすく、ログ撮影からナチュラルな仕上げまで編集の余地が広い素直なデータを生みます。作品づくりはもちろん、現場のワークフローを整えたい方にも心強い選択肢です。
α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7C II ILCE-7CM2 ボディ
持ち出しやすい小型設計で、街歩きや旅のスナップにぴったり。自然な色乗りと粘りのある階調、やわらかなボケが、何気ない光も絵にしてくれます。堅実なAFは人物や動きにも強く、狙った瞬間を逃しにくい。直感的に扱える操作系とカスタマイズのしやすさで、肩の力を抜きつつ表現に集中できるフルサイズボディです。カバンへの収まりが良く、日々の生活と撮影が自然につながるのも魅力。静物の質感や夕景のグラデーションも素直にまとまり、編集時の調整も扱いやすい。見やすいファインダーと確かな握り心地で長時間の撮影も快適。日常記録から作品づくりまで、軽やかに背中を押してくれます。
α7S III ILCE-7SM3 ボディ
α7S III ILCE-7SM3 ボディ
低照度での粘りと自然な発色で、夜のストリートや室内イベント、ドキュメンタリーにも好相性。階調がなめらかで、黒の締まり方が上品。AFは追従が滑らかで、フレーミングに集中しやすい。操作系は直感的で、動画と静止画の切り替えもスムーズ。携行性がよく、長時間の撮影でもストレスが少ない。雰囲気重視の表現を安心して任せられます。発色は過度に派手すぎず、編集時のコントロールもしやすい設計です。現場での信頼度が高く、結果に直結します。暗い環境での作品づくりを後押しする頼もしさがあります。

ロースペック高感度番長として名を馳せるα7Sシリーズ。前モデルの登場から四年以上が経ち、ついに「α7S IV」のリーク情報が出そろい始めました。発売時期を示唆する認証通過データ、積層センサーのサプライチェーン情報、そして有名クリエイターの機材変更コメントまで、断片的な噂を組み合わせれば実像が見えてきます。本記事では最新リークを徹底整理し、価格・スペック・競合比較をわかりやすく解説。最後には“待つべきか、買い替えるべきか”の判断軸も提示します。読了後には、あなたが取るべき次の一手がクリアになるでしょう。

Author
筆者
みんカメ編集部
みんなのカメラ編集部によるカメラに関する最新情報・レビューなどを毎日配信しています!ためになるプロのテクニックもご紹介。

この記事のサマリー

チェックアイコン

α7Sシリーズ待望の次世代機「α7S IV」は、2025年11月頃に約40万円で登場する可能性が高い。

チェックアイコン

新開発24MP積層センサーにより、6K RAW収録と4K120pが“実用域”で手に入る。

チェックアイコン

被写体認識AF・8段IBIS・新UIなど操作系も刷新し、α7S III/FX3を明確に超える体験を提供。

チェックアイコン

競合するCanon R5C IIやPanasonic GH7と比べ、高感度性能と機動力で一歩先を行く。

チェックアイコン

4K30p中心なら現行機で十分だが、6Kワークフローや暗所撮影重視なら“待ち”一択。

α7S IVの発売はブラックフライデー直前の11月下旬が本命か

【リーク】SONY α7S IVの発売日はいつ?価格予想・スペック比較・予約まとめ

複数の認証機関データベースに「WW697160」というソニー未発表ボディが登録されたことで、2025年秋〜冬発表説が急浮上。CES 2025で沈黙を貫いた背景も踏まえ、時系列で整理しましょう。

  • FCC&IMDAに登録された未発表ボディ「WW697160」。5.1 GHz Wi‑Fi 6E対応というハイエンド仕様が証拠写真です。
  • EVF部材の大量発注時期は7月中旬見込み。生産ラインを回し切れば11月下旬発売がもっとも辻褄が合う。
  • 競合を先回りする戦略も濃厚。EOS R6 Mark IIIが2025年後半に発表されるとの噂があり、GH7は2024年7月に既に発売済みです。競合に先んじて市場の主導権を握るには、ソニーとして2025年11月投入が重要になるでしょう。
  • 工場ライン調整が遅れれば、2026年2月のCP+“サプライズ枠”にずれ込むリスクもゼロではない。

直近の認証情報から読む発売タイミング

2025年5月、米FCCとシンガポールIMDAに相次いで提出された書類には、5.1 GHz帯Wi‑Fi 6Eモジュールの搭載を示す記載がありました。これはソニーがミラーレス最上位機で採用している通信仕様と一致します。さらに6月初旬の部材流通レポートでは「EVFユニットQXGA 9.4Mドット」の大量発注が確認され、A7S世代の更新が近いことを裏付けました。一連の動きから量産開始は7月中旬、店頭発売はブラックフライデー商戦に合わせた11月下旬が濃厚と見られます。

他社動向も鍵です。キヤノンEOS R6 IIIが10月発表予定、パナソニックGH7が12月リリースと噂される中、ソニーがマーケットを先制する可能性は高いでしょう。ただし熊本のセンサー工場ライン調整が遅れれば、年明けCP+2026へずれ込むリスクもゼロではありません。

こちらの記事もチェック👉

対抗機種のリリースサイクルと比較

前世代のα7S IIIは2020年10月発売で、ソニーは平均4〜5年周期で“S”モデルを更新してきました。一方、キヤノンはR5CR5 Mark IIまで3年、パナソニックはS1H→S1H IIまで4年未満とスパンを縮めています。競合が動画特化機の更新ピッチを早めている今、ソニーとしては遅くとも2025年内に投入しなければハイエンド動画市場の主導権を失いかねません。α7S IVは「待ち疲れ」を払拭し、シリーズ終焉説に終止符を打つ存在になるはずです。

こちらの記事もチェック👉

想定価格と競合モデル比較、約40万円の価値はあるか?

プライスタグイメージ

リーク筋の多くが「ボディ単体で3,999ドル(日本円換算約40〜43万円)」と予測。為替変動を踏まえれば初値はやや高めですが、動画機能の飛躍に対しては妥当との声もあります。ここでは価格とスペックの両面から競合を俯瞰します。

モデル

予想ボディ価格

主なウリ

弱点

Sony α7S IV

約40万円

6K RAW / 高感度番長

画素数は24MP止まり

Canon R5C II

約55万円

8K60p / Canon Log2

ファン搭載の重量増

Panasonic GH7

約33万円

ProRes RAW内部収録

マイクロフォーサーズ

  • α7S IVの国内初値はα7S IIIと横並びか、やや高め。ただし6K RAW+8段IBISを得られるなら“割安感”すら漂う。
  • ソニーがレンズキットやCFexpressカード同梱版を準備中との噂。実質3万円前後の差し引きでエントリーしやすくなる可能性あり。
  • 中古α7S IIIが25万円前後まで落ちた今、価格差15万円超を“画質と機能差”でどう埋めるかが判断の分かれ目。

ボディ単体価格とキット展開の可能性

α7S IIIの国内初値は435,600円。インフレと部材高騰を考慮すると、後継機が同等水準を維持するのは困難です。ただ、ソニーは「FE PZ 16‑35 mm F4 G(SELP1635G)」と組んだ新動画キットを用意し、実質値引きでエントリー敷居を下げる作戦を検討中との噂も。映像制作者向けにCFexpress Type Aカード80 GBを同梱する限定バンドル案も浮上しています。

中古市場を見れば、α7S IIIが25万円前後まで下落。価格差15万円超となれば、6K RAWや8段IBISが本当に必要かが判断の分かれ目。コスト優先なら旧モデル+外部レコーダーという選択肢も再浮上します。

Panasonic GH7・Canon R5C IIとの機能比較

GH7(ボディ約33万円)はマイクロフォーサーズながら独自アナモフィック4:3センサーを搭載し、ProRes RAW内部記録を武器にします。一方フルサイズのα7S IVはボケ量と高感度で優位に立ち、Log撮影後のノイズ処理にも余裕を残す構成。R5C II(予価55万円)は8K60pの解像力で差別化を図りますが、冷却ファン搭載によるサイズ増を嫌うクリエイターはα7Sラインを支持するでしょう。

24MP積層センサーが拓く“動画×静止画”ハイブリッド

積層センサーイメージ

最大のトピックは“24MP積層裏面照射センサー”。ニコンZ6 IIIやソニーFX9 II向けと同系と噂され、読み出し速度とダイナミックレンジを両立します。ここでは画質面のメリットを掘り下げます。

6K RAW/4K120pとグローバルシャッターの可能性

  • HDMI 2.1経由で6K60p 16bit RAW外部出力。内部はXAVC Hで4K120p 10bit 4:2:2収録。
  • 電子グローバルシャッター機能により、LEDフリッカーやローリング歪みを大幅に抑制。
  • 24MP化でスチル解像度はα7S III比200%。α7 IVほどではないが、SNS〜A3プリントまでは余裕。

リーク資料では、6K60p 16bit RAWをHDMI 2.1から外部出力、内部はXAVC Hで4K120pを10bit4:2:2収録と記載。読み出し速度は非常に速く、ローリング歪みは大幅に低減すると伝えられています。さらに、電子グローバルシャッターによりLEDフリッカー耐性も飛躍的に向上する見込みです。

24MP化により静止画解像度はα7S III比で約2倍。スチル兼用クリエイターにとっては大きな朗報で、α7 IVの33MPには及ばないものの、ISO12800でも許容できるノイズレベルなら十分実用圏内でしょう。

ダイナミックレンジと高感度耐性の伸び幅

  • S‑Log3計測で15+ストップ、RAWでは16ストップ超えも可能とされています。
  • 新BIONZ XR IIが暗部ノイズを巧みに抑制。ISO25600でも肌の階調がしっかり残ると報告されています。
  • デュアルベースISOは500/10000に刷新されるとの情報もあります。ナイトシーン撮影者には朗報しかない。

内部テストチャートによると、S‑Log3時のDRは15+ストップ。α7S IIIの14ストップから1段向上し、RAW出力では16ストップ超えも視野。ベースISOは640/12800から500/10000へと低減し、暗部ノイズのザラつきが滑らかになると報告されています。加えてBIONZ XR IIプロセッサが新ノイズリダクションを搭載し、高ISO25600でも肌トーン分離が破綻しにくい点が注目されます。

AF・IBIS・UI、“ストレスゼロ”を目指す進化

AFトラッキングイメージ

動画制作者のストレスを左右するAFとIBIS。α7S IVは共に大幅アップデートが予告されています。特に被写体認識AIの精度向上が注目ポイントです。

  • AI被写体認識:人物・犬・猫・鳥・乗り物など複数の対象に対応し、アルゴリズム強化によりフレーム端の被写体もしっかり捉えます。
  • 8段IBIS:手持ち歩き撮影で“ジンバルレス”運用も視野に。アクティブモード使用時のクロップも最小限に抑えられるとのこと。
  • 操作系:縦位置グリップにRECボタン追加、前面ランプで収録ステータス即確認。縦スクロール式の新クイックメニュー採用で、撮影中の設定変更も迅速に行えます。

💡 ポイント: “失敗カットを量産するより、失敗できる余裕を量産せよ”——8段IBISはトライ&エラーの回数を増やしてくれます。

被写体認識AFの強化点

新アルゴリズムは「人物+犬+猫+鳥+乗り物+ドローン」に対応し、学習済みデータセットを50%増量。動物園やモータースポーツ撮影でもフレーム端の被写体を確実に捕捉します。

8段分IBISと操作系のリファイン

ボディ内5軸手ブレ補正は最大補正効果8.0 EVと公称され、アクティブモード使用時のクロップ率も4Kで3%に抑制。手持ち歩き撮影で“ジンバルレス”運用を狙えるレベルです。操作面では縦位置グリップにも録画専用ボタンが追加され、RECランプが前面上部に新設。UIはα9 IIIで好評の「クイックメニュー縦スクロール式」を採用し、撮影中の設定変更が指一本で完結します。

購入前のチェックリストと待つべきか

購入判断イメージ

最後に「β機のスペックだけで心が動いたけれど、本当に必要なのか?」という永遠の問いに答えましょう。現行機と照らし合わせた具体的な検討ステップを示します。

6K60p必要? ── はい → α7S IVを待つ

└─ いいえ

4K60pでOK? ── はい → α7 IV or 中古α7S III

└─ いいえ

静止画重視?── はい → α7R V

└─ 動画収録時間長い? ── はい → FX3

└─ いいえ → α7C II

  • プロダクション用途:DaVinci ResolveでRAWワークフローを組むなら、16bitの深度こそクリエイティブリフトの源泉。
  • ウェディング・企業VP:4K30p中心なら既存機材でROI回収を急ごう。α7S IVはサブ機として後追い導入でもOK。
  • Vlog/配信者:ライブAFとスマホ連携が肝。三脚据え置きで被写界深度を遊べるα7S IVは“映え”を量産。

いま買える代替機と用途別ベストバイ

4K60pで十分ならα7 IVがボディ27万円、α7C IIが22万円前後で手に入ります。シネマライン寄りならFX3の中古が35万円台に下落。静止画解像度を優先するならα7R Vも選択肢。逆に6K60p内部記録が必須、ローリング歪みが致命的、といったニーズが明確ならα7S IVを待つ価値が大きいでしょう。

α7S III・FX3・α7C IIユーザーの買い替え判断軸

既存ユーザーは「納品フォーマットの将来性」「高感度ノイズ耐性」「周辺機材流用性」の三点で比較を。特にRAWパイプラインをDaVinci Resolveで運用するプロなら、6K60p 16bitのビット深度はカラーグレーディングの自由度を一段押し上げます。一方、4K30p中心のウェディングや企業VP撮影では、既存機でROIを回収しきるほうが賢明。バッテリーなど周辺機材が共通しているため、サブ機としてα7S IVを迎え入れる“ハイブリッド運用”も現実的です。

まとめ

α7S IVは24MP積層センサーによる6K RAW、8段IBIS、AI被写体認識AFなど動画特化機の理想形に大きく近づく存在です。発売は2025年11月前後、想定価格約40万円という予測が有力で、競合各社のフラッグシップと真っ向勝負になるでしょう。あなたが超高感度撮影や高フレームレートを仕事に活かすなら、待つ価値は十分。逆に4K30p主体のライトユーザーなら現行機+レンズ投資が満足度を高める可能性もあります。今日のチェックリストを参考に、最適なタイミングで“次の相棒”を迎えましょう。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

撮影テクから最新ギア情報まで、“次のステップ”を後押しするネタをみんなのカメラSNS公式アカウント( X / Threads / Instagram / TikTok / YouTube )で毎日発信中。

あなたの作品がタイムラインに流れる日を、編集部一同楽しみにしています📷✨

EOS R5 C ボディ
EOS R5 C ボディ
動画制作も静止画撮影も一台で進めたい方に。緻密な描写と自然な階調で被写体の質感をすっと引き出し、肌や夜景の光も豊かにまとめます。堅実なAFと気持ちよい操作感で瞬間に素早くアプローチ。フラット寄りの画づくりで編集余裕も確保。リグ運用に馴染む安定感があり、照明や録音を含む現場でも落ち着いて使える、仕上げまで見据えたボディです。色の転びが少ない素直な素材はグレーディングで狙いを出しやすく、細部の粘りも十分。移動撮影から定点まで、現場のテンポに合わせて安心して回せます。長めのカットでも画の品位を保ち、後処理の自由度を広げます。
EOS R5 Mark II ボディ
EOS R5 Mark II ボディ
緻密な描写と自然な色で、風景の空気感や人物の肌を品よく再現。堅実なAFと応答のよい操作性で、瞬間の表情にも迷いなくアプローチできます。動画収録にも扱いやすく、日常記録から作品制作まで幅広くカバー。逆光や夜の街でも階調が破綻しにくく、仕上げがイメージ通りに整います。好みのレンズと組み合わせ、静と動の表現を大きく伸ばせる一台です。静止画では微妙な陰影も粘り強く残り、質感の差がきれいに立ち上がります。動画では色の転びが少ない素直な絵作りで編集耐性が高く、撮影後の調整もスムーズ。撮る人の意図に応える落ち着いた操作感で、長時間の撮影でも集中を切らしません。
ILME-FX3
ILME-FX3
小型ながら映像表現の基礎体力がしっかり整った一台。落ち着いた発色と粘る階調、柔らかなボケで、旅先の風景から人物、夜の街まで雰囲気よく仕上げます。堅実なAFと直感的な操作で、手持ちでも迷いが少ない。思い立った瞬間に映画的なトーンを得られる携行派の味方。肌のトーンは自然で、光の移ろいにも破綻しにくい階調が心地よい。操作系は理解しやすく、設定変更も素早く行えます。手持ちやジンバル、小規模な現場まで柔軟に対応し、移動の多い撮影でも負担を感じにくいのが魅力。映像づくりの立ち上がりを軽やかにしてくれる存在です。
LUMIX DC-GH7 ボディ
LUMIX DC-GH7 ボディ
制作現場のテンポに寄り添うハイブリッド機。色はニュートラルで整いやすく、肌や空、建築の質感まで豊かに再現。階調は粘りがあり、明暗差の大きい場面でも破綻を抑えて落ち着いたトーンに。AFは素直に追従し、歩き撮りでも安定した画づくり。操作系は直感的でカスタムも呼び出しやすく、撮影から編集までの流れを心地よくつなぐ。作品制作も日常記録も任せられる頼れるボディ。ポートレートでは肌のキメを繊細に残し、風景では細部の解像感と抜けの良さが映える。動きのある被写体にも粘り強く対応し、瞬間を逃さない。夜景も落ち着いてまとめやすい。
LUMIX DC-S1H ボディ
LUMIX DC-S1H ボディ
動画収録を見据えた設計と確かな静止画性能を合わせ持つ一台。熱や振動に配慮した落ち着いた動作で、長回しでも安定感があります。階調は粘りがあり、夜景やコントラストの強い場面でもトーンが破綻しにくい印象。AFは堅実で、被写体の動きに落ち着いて追従。操作系はカスタマイズ性が高く、現場の流れに合わせて素早く切り替えられます。見やすいファインダーと安定したホールド感で手持ち撮影もしやすく、ログ撮影からナチュラルな仕上げまで編集の余地が広い素直なデータを生みます。作品づくりはもちろん、現場のワークフローを整えたい方にも心強い選択肢です。
α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7C II ILCE-7CM2 ボディ
持ち出しやすい小型設計で、街歩きや旅のスナップにぴったり。自然な色乗りと粘りのある階調、やわらかなボケが、何気ない光も絵にしてくれます。堅実なAFは人物や動きにも強く、狙った瞬間を逃しにくい。直感的に扱える操作系とカスタマイズのしやすさで、肩の力を抜きつつ表現に集中できるフルサイズボディです。カバンへの収まりが良く、日々の生活と撮影が自然につながるのも魅力。静物の質感や夕景のグラデーションも素直にまとまり、編集時の調整も扱いやすい。見やすいファインダーと確かな握り心地で長時間の撮影も快適。日常記録から作品づくりまで、軽やかに背中を押してくれます。
α7S III ILCE-7SM3 ボディ
α7S III ILCE-7SM3 ボディ
低照度での粘りと自然な発色で、夜のストリートや室内イベント、ドキュメンタリーにも好相性。階調がなめらかで、黒の締まり方が上品。AFは追従が滑らかで、フレーミングに集中しやすい。操作系は直感的で、動画と静止画の切り替えもスムーズ。携行性がよく、長時間の撮影でもストレスが少ない。雰囲気重視の表現を安心して任せられます。発色は過度に派手すぎず、編集時のコントロールもしやすい設計です。現場での信頼度が高く、結果に直結します。暗い環境での作品づくりを後押しする頼もしさがあります。

【リーク】SONY α7S IVの発売日はいつ?価格予想・スペック比較・予約まとめに関連する投稿

投稿はありません