【リーク】Canon 50mm F1.2の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

【リーク】Canon 50mm F1.2の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

キヤノンの特許公開で「50mm F1.8」相当とみられる小型光学系が登場しました。この記事では公開情報に基づく事実を軸に、競合との比較、発売日や予約日、価格予想までをまとめました。

Author
筆者
みんカメ編集部
みんなのカメラ編集部によるカメラに関する最新情報・レビューなどを毎日配信しています!ためになるプロのテクニックもご紹介。

この記事のサマリー

チェックアイコン

特許公報P2025149754に「50mm F1.2相当」の実施例と主要寸法が明記。

チェックアイコン

製品化は未確定で、「発売日・予約日」も未発表。

チェックアイコン

現行RF50mm F1.2L/ソニーGM/ニコンSと比較し“コンパクト化”の可能性。

チェックアイコン

L級未満の想定時は「税込25〜29万円」程度との予想。

目次

最新リーク総まとめ:50mm F1.2は“コンパクト設計”の伏線か

【リーク】50mm F1.2の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

2025年10月8日公開のキヤノンの特許出願情報(公開番号P2025149754)の中に、“50mm F1.2相当”の実施例が記載され、焦点距離・F値・全長・バックフォーカスなどの数値を確認できます。あくまで製品化予告ではなく特許情報の段階ですが、「小型かつ高い光学性能」を狙った設計意図が読み取れるのは注目点です。

掲載の実施例が示す射程

記事には複数の実施例が並び、実施例1として下記の数値が示されています。

項目

焦点距離

48.60mm

F値

1.24

半画角

24.00°

像高

21.64mm

全長

85.76mm

バックフォーカス

24.00mm

ここから“50mm F1.2級”を想定した光学案が含まれていることがわかります。数値はあくまで公報上の設計値で、製品の外形寸法に直結するわけではない点に注意が必要です。

同じ特許出願情報には35mm F1.8、65mm F1.8相当の実施例も含まれており、いずれもミラーレスに適した短いバックフォーカスが予想されています。複数焦点の並列掲載は、設計思想の共通化や将来ラインアップの示唆材料となる一方、製品化の有無・時期は不明です。

こちらの記事もおすすめ。

リーク情報と事実を分けて受け取る

特許は製品化を保証しません。公開=発売ではありません。海外リークサイトのCanon Rumors中心に「RF 45mm F1.2 STM」に関する話題や、キヤノンの11月中旬〜下旬(Caonon Rumors参照)の発表予想が複数出ています。

現時点で確かなのは特許の存在と上記記載数値のみなので、50mm F1.2を11月発表内容と紐づけるのは早計です。現段階での過度な期待は避けましょう。

特許原文の要点:50mm F1.2相当の光学構成と数値

特許記載の“数値”から読み取れるポイントを整理します。実施例1は、ミラーレス最適化の方向性を示します。これらは光学設計上の寸法であり、鏡筒構造・駆動系・防塵防滴・操作部品の加味で実機の外寸は変わるため、完成品サイズは変動可能性ありです。

バックフォーカス短縮=ミラーレス適合

バックフォーカス24.00という値は、短いフランジバックのボディとの親和性を示す指標です。後群側に空間的余裕が生まれるぶん、周辺画質や周辺光量、口径食のコントロール自由度が上がる可能性があります。ただし、バックフォーカスは「光路上の寸法」であり、製品の長さとは別物です。

リアフォーカス予想とAF挙動

リアフォーカスが採用されるとピント移動時に鏡筒長が変化しにくい設計になることが予想されます。フォーカス群が軽量化されるとAF応答や停止精度、駆動音にも好影響が見込めます。一方で、USM/STM/VCMといった具体的な駆動方式は公報だけでは確定できません。

収差設計のバランス感

ダブルガウス系の系譜に、非球面や特殊低分散を組み合わせて軸上色収差・球面収差の両立を図るアプローチは現在の“大口径標準”の定石です。特許情報でも「小型かつ高い光学性能」という課題設定が明記され、開放からのコントラスト確保とボケの品位両立を狙う姿勢がうかがえます。

RF50mm F1.2L USMとの違い:サイズ・重量・使い勝手の比較

現行の「RF50mm F1.2L USM」の公開スペックです。

項目

数値

全長

108 mm

最大径

89.8 mm

質量

約950 g

開放からの解像とボケ再現で高評価です。特許の光学全長85.76は“設計値”であり、もし近い思想が製品化されれば、取り回しやジンバル適性の改善が期待できます。ただし外寸短縮は口径食や周辺光量とのトレードオフも伴うため、最終判断は実写での検証が必要です。

取り回しの差が生む現場メリット

全長が短く軽量に仕上がれば、ジンバルのバランス取りやスライダー運用で恩恵が出ます。ブライダル・イベントの長時間撮影でも負担軽減が見込めます。一方でフィルター枠やフード、遮光・耐候構造の最適化は必須です。

価格帯と“L/非L”の線引き

RF50mm F1.2Lの販売価格は357,500円(税込)。仮に“非L”のF1.2が登場する場合、コーティング・耐候・外装などで差別化され、価格も相応に下がるのが自然ですが、これは現時点では予想です。

他社50mm F1.2と横並び:ソニーGM/ニコンSの実数値

ソニーFE 50mm F1.2 GM、ニコンZ、キヤノンRFを比べると、重量と外寸の設計思想の違いが見て取れます。

レンズ名

最大径

全長

質量

ソニー FE 50mm F1.2 GM

φ87 mm

108 mm

約778 g

ニコン Z 50mm f/1.2 S

φ89.5 mm

150 mm

約1090 g

キヤノン RF 50mm F1.2L USM

φ89.8 mm

108 mm

約950 g

軽さで選ぶか、安定感で選ぶか

動画・静止画のハイブリッド派には800g未満のFE 50mm F1.2 GMが魅力的。一方でZ 50mm f/1.2 Sは大柄でも周辺描写の安定を重視。RF 50mm F1.2Lはその中間寄りのバランス型です。もし“コンパクト志向の新50mm F1.2”が加われば、Rユーザーの選択肢はさらに広がります。

価格レンジから逆算

FE 50mm F1.2 GMの販売価格は315,700円(税込)、Z 50mm f/1.2 Sが308,000円(税込)、RF 50mm F1.2Lが357,500円(税込)。非LのF1.2が出るなら、ここを下回る設定は競争力になり得ます。

発売日・予約はいつ?

特許情報=発売確定ではないので、発売や予約開始の日程情報は現時点では存在しません。

価格はどこに着地する?

非Lの可能性を想定するなら、日本国内は税込25〜29万円が一つの目安。L級なら30万円超の可能性が高いでしょう。

ボディ別の相性:R6/R8/R3…どれと組む?

AF追従・手ブレ補正・バッファ深度はボディ依存。R6系はオールラウンダー、R8は軽快、R3/R5は高い追従性と耐久性が魅力。総重量と慣性の扱いが歩留まりに直結します。

R6系:万能型の土台にF1.2の華を

高感度耐性と被写体認識のバランスがよく、ブライダルやイベントと相性良好。ジンバル運用が多い場合は、もし“軽量志向の新50mm”が出れば好適となる可能性があります。

R8/R10:軽さとコスパで勝負

軽量ボディはレンズの慣性が出やすいので、ホールディングと1/160秒以上のシャッター維持を意識。電子先幕の使い方でブレの傾向も変わります。

R3/R5系:プロ現場の主力に耐えうるか

現行RF50mm F1.2Lは実績十分。新レンズが耐候・操作系・リング配置で同等以上なら、ハイエンドボディと組み合わせて安定した運用が期待できます。

描写の要点チェック:ボケ、口径食、フレア、点像

F1.2の真価は“開放で何を残し、何を捨てるか”。ボケ縁の硬さ、点像のにじみ、コントラスト立ち上がりが見どころです。既存のRF50L、FE50GM、Z50Sはいずれも高水準で、方向性の違いが個性になります。

口径食とボケ縁のコントロール

周辺でボケが猫目に潰れる“口径食”は、後群大型化や前枠径で抑制しやすく、バックフォーカス短縮設計はここにも効く可能性。最終判断は実写作例の確認が不可欠です。

フレア・ゴーストと逆光耐性

開放1.2の逆光は厳しいテスト。最新コーティングの採用有無で差が出ます。フード徹底・入光角管理・一歩の立ち位置調整で画が締まることも多いです。

夜景の点像とコマ収差

夜景の点光源で翼状の伸びが出るかは評価分岐点。比較時はフォーカス位置の再現性にも注意し、連写から最良カットを選ぶと見極めやすくなります。

話題の45mm F1.2 STMはどう関係する?

RF 45mm F1.2 STMに関する話題は海外リークサイトでも取り上げられ注目されていますが、今回の特許(50/35/65mm)との直接の関係性は不明です。思想的に近い可能性は指摘できますが、現時点では予想の域を出ません。メーカー発表までは“関連があるかもしれない”程度の扱いが妥当です。

45mmという“間”の妙

50mmよりやや広い45mmは、スナップとポートレートの境界を横断しやすい画角。歩留まりのよさと背景情報量の調整がしやすく、ハイブリッド運用にも向きます。

STM採用の意味合い

動画の滑らかさとコスト最適化を狙うならSTMの選択は有り得ますが、駆動方式は最終仕様の発表待ち。USM/VCM系との比較も含め、用途と予算で冷静に選びましょう。

競合動向:シグマのF1.2特許と市場圧力

Sony Addictなどで、2025年8月下旬公開のシグマ関連特許(35/50/85mmのF1.2/F1.4級光学系)が各媒体で取り上げられ、10月初旬にも話題化。市場競争の活性化は価格・サイズ・品質の三角バランス再調整を促します。ただしマウント開放・AFプロトコルの事情により、製品化の可否や時期は読みにくい領域です。

価格競争の促進要因に

サードパーティ参入は価格の基準を下げる効果があり、純正の価格・仕様戦略にも影響を与えます。ユーザーにとって選択肢が増えるのは歓迎材料です。

現行3強を“数字”で掴む:サイズ・重量・価格の目安

RF 50mm F1.2L・FE 50mm F1.2 GM・Z 50mm f/1.2 Sの情報をおさらいします。

レンズ名

最大径

全長

質量

価格(税込)

キヤノン RF 50mm F1.2L USM

φ89.8 mm

108 mm

約950 g

357,500円

ソニー FE 50mm F1.2 GM

φ87 mm

108 mm

約778 g

315,700円

ニコン Z 50mm f/1.2 S

φ89.5 mm

150 mm

約1090 g

308,000円

機材バッグとワークフローに照らし、どの数値が自分の現場価値を最大化するかを軸に選ぶのが近道です。

携行性か、安定描写か

軽さ=正義の現場もあれば、安定描写を最重視する現場もあります。“万能”を求めるより“用途最適化”が結果的に満足度を高めます。

価格と価値の一致点

価格は性能とも比例します。数万円の差で歩留まりが上がるなら投資価値は十分。重さで運用が苦しくなるなら、軽さこそが価値です。最終スペックと実写が出たら二段階で再評価しましょう。

最終チェック:ここまでの“事実”と“予想”の仕分け

事実情報としては、公開番号P2025149754(発明の名称:光学系及びそれを有する撮像装置)に、焦点距離48.60/F1.24/全長85.76/バックフォーカス24.00など複数実施例が記載されたことです。また現行のRF50mm F1.2L/FE 50mm F1.2 GM/Z 50mm f/1.2 Sのサイズ・重量は各社公式仕様で確認可能です。

事実として言えること

特許の数値は光学設計上の寸法で、製品外形を直接示さない。現行“三強”の公式仕様・販売価格上述通り。

現時点では予想として扱うこと

RF 45mm F1.2 STMとの関連性や製品名、発表時期、価格帯、駆動方式はメーカー未発表の予想。ここは期待値コントロールが必要です。

まとめ

「50mm F1.2 リーク」は、特許P2025149754の具体的な数値が示す“コンパクト志向”に現実味がある点が要点です。発売日・予約は未確定で、11月中〜下旬の話題はあくまでリークで関連は期待しない方が妥当です。価格や駆動方式も最終発表待ちです。既存三強(RF50L/FE50GM/Z50S)を基準に比較軸をもとに待つのが良い選択です。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

撮影テクから最新ギア情報まで、“次のステップ”を後押しするネタをみんなのカメラSNS公式アカウント(X /Threads /Instagram /TikTok /YouTube )で毎日発信中。

あなたの作品がタイムラインに流れる日を、編集部一同楽しみにしています📷✨

みんなのカメラのアプリでは、最新のリーク情報や人気商品の予約・在庫情報をプッシュ通知でお届け!無料ダウンロードはこちら

【リーク】Canon 50mm F1.2の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめに関連する投稿

投稿はありません