Canon EOS R7 Mark II リーク最新情報|発売日いつ?価格予想・比較・予約ガイド完全版

Canon EOS R7 Mark II リーク最新情報|発売日いつ?価格予想・比較・予約ガイド完全版

EOS R5 Mark II ボディ
EOS R5 Mark II ボディ
緻密な描写と自然な色で、風景の空気感や人物の肌を品よく再現。堅実なAFと応答のよい操作性で、瞬間の表情にも迷いなくアプローチできます。動画収録にも扱いやすく、日常記録から作品制作まで幅広くカバー。逆光や夜の街でも階調が破綻しにくく、仕上げがイメージ通りに整います。好みのレンズと組み合わせ、静と動の表現を大きく伸ばせる一台です。静止画では微妙な陰影も粘り強く残り、質感の差がきれいに立ち上がります。動画では色の転びが少ない素直な絵作りで編集耐性が高く、撮影後の調整もスムーズ。撮る人の意図に応える落ち着いた操作感で、長時間の撮影でも集中を切らしません。
EOS R7 ボディ
EOS R7 ボディ
切れ味のよい描写と素直な色再現で、風景やスポーツ、野鳥の一瞬まで狙いやすいボディです。堅実なAFとキビキビした操作感が持ち味で、意図したフレーミングを崩さず追い込めます。持ち出しやすいサイズ感ながらしっかり握れて安定し、長時間の撮影でも疲れにくいバランスです。素早い被写体の動きにも追従しやすく、背景の整理がしやすい描写で主役を素直に引き立てます。連続するシャッターチャンスでもテンポを保ちやすく、狙った瞬間の緊張感を心地よく形にできます。機動力を重視する撮影にぴったりで、作品作りの現場を前向きに支える頼れる存在です。
X-H2 ボディ
X-H2 ボディ
細部まで締まった描写と、ハイライトからシャドーまでなだらかな階調が魅力。堅実なAFと安定したホールド感で、ポートレートの目元から風景の細部まで安心して狙える。直感的なダイヤル操作は意図を反映しやすく、色のりもしっとり。逆光や夜景でも雰囲気よくまとめやすい。撮って出しでも整い、追い込みもしやすい。被写体の立体感を自然に引き出し、淡い色から深い色までつながりが滑らか。光の難しい室内でも落ち着いたトーンでまとめやすく、後処理の手間を抑えられる。長く使うほど操作が手に馴染み、撮影テンポが上がる。作品づくりの軸に据えやすい。
α6700 ILCE-6700 ボディ
α6700 ILCE-6700 ボディ
クリアで過度に飾らない発色と、粘りのある階調が魅力のボディです。風景では空や緑のトーンが自然にまとまり、ポートレートでは立体感のあるボケで主役が引き立ちます。追従性に優れたAFは素早い動きにも反応しやすく、街撮りやスナップでも軽快。操作は分かりやすく、主要設定に手が届きやすいレイアウトです。携行性も良く、日々の記録から作品づくりまで幅広く対応。レンズ選びで表現を磨けます。色の転びが少なく、後処理での追い込みもしやすい素直なデータです。握りやすい形状でホールドが安定し、長時間の撮影でも快適に向き合えます。携帯も軽快。

APS‑C最上位として人気のEOS R7に、待望の後継機「EOS R7 Mark II」登場の噂が熱を帯びています。4000万画素センサーや機械式シャッター廃止など、聞くだけでワクワクする情報が飛び交う一方で、発売時期や価格は依然ベールの中。この記事では信頼度の高い海外フォーラムとリークを精査し、期待と現実の落としどころを徹底考察します。

Author
筆者
みんカメ編集部
みんなのカメラ編集部によるカメラに関する最新情報・レビューなどを毎日配信しています!ためになるプロのテクニックもご紹介。

この記事のサマリー

チェックアイコン

4000万画素 × 8K─APS‑Cの限界を押し上げる新センサーで、静止画も動画も高解像度を狙うキヤノンの真意を徹底検証。

チェックアイコン

メカシャッター廃止&40 fps電子連写がもたらす利点・弱点を、スポーツ・野鳥ユーザーの実例とともに解説。

チェックアイコン

R5 II譲りの新ボディで操作性が劇的向上。縦グリ対応やアクセサリー互換が動画勢のハートを射抜く。

チェックアイコン

放熱設計+CFexpress Type B採用で8K連続撮影を可能にする一方、メディアコストと運用方法をリアルに試算。

チェックアイコン

発売時期は2025年Q3〜Q4、価格は30〜35万円と予測。キャッシュバック&下取り施策まで見据えた“賢い予約戦略”を指南。

EOS R7 Mark IIの最新情報

【8/12追記】発表イベントが一時保留に、出荷はQ4初頭見込み、新リークスペックも追加判明

  • 今月末に予定されていたCinema EOS&EOS新製品のディーラー向け発表会が一時保留に
  • 発売延期ではなく日程再調整の可能性が高く、出荷はQ4初頭との見方が有力
  • R7 Mark IIの追加スペックとR6 Mark IIIの概要も海外で浮上

発表時期の最新動向

CanonRumorsによれば、8月末に予定されていた新製品発表会が「一時保留」になったとの情報が入っています。これは関税など外的要因ではなく、単なるスケジュール調整とみられ、EOS R7 Mark II/EOS R6 Mark IIIは依然として2025年Q4初頭の出荷見込みとしています。発表タイミングは数週間以内〜9月のIBC 2025(アムステルダム)前後という可能性も依然有力です。

新たに浮上したEOS R7 Mark II 噂スペック

  • 約3,300万画素 APS-C積層型CMOSセンサー
  • DIGIC X + DIGIC Accelerator
  • ボディ内手ブレ補正 8.5段分
  • 236万ドット OLED EVF
  • 電子シャッター40コマ/秒(プリ連写対応)
  • カメラ内アップスケーリング機能
  • 4K120p 10bit(C-Log 3対応)
  • R7より大型のボディサイズ

既報の仕様と重複する部分も多いですが、「カメラ内アップスケーリング」や「R7より大きな筐体」といった具体的な表現が今回新たに追加されました。

EOS R6 Mark III のスペック概要

同時期に噂されるEOS R6 Mark IIIは、シリーズ内で最も販売実績のあるフルサイズミラーレスとして大幅刷新が予想されています。確定的なスペックは少ないものの、以下のような仕様が挙がっています。

  • 新開発 約2,400万画素 積層型CMOS(過去にはR3センサー流用説も)
  • 読み出し速度はEOS R1とEOS R5 Mark IIの中間
  • 新型バリアングルLCD機構
  • DIGIC X + DIGIC Accelerator
  • C-Log 2 / C-Log 3 対応
  • 6K RAW 60fps、4K 120fps

こちらの記事もおすすめ👇️

💡 編集部メモ: R7 Mark IIとR6 Mark IIIの同時発表はやや低め予想。どちらも2026年への持ち越しはほぼないと見られ、今後数週間の動きが最注目フェーズです。R7 Mark IIについては現行R7ユーザーの買い替え検討を加速させる要素が揃いつつあります。

【8/5追記】最新リークまとめ 33MP積層センサーの登場でスペック刷新か

ポイントだけ先読みしたい人向け

  • 新センサーは“約3,300万画素・積層型APS‑C”説が急浮上
  • メカシャッター廃止&40 fps電子シャッターはほぼ確実
  • DIGIC X+新アクセラレータで読み出し高速化&AI処理強化
  • CFexpress Type B+SDのハイブリッドスロット案の可能性あり
  • 発表タイミングは「数週間以内」or「Q3後半〜Q4」の二段構え

8月4日付のCanon Rumors記事により、従来噂されていた「4,000万画素裏面照射」路線から 3,300万画素・積層型へのシフトが噂されています。積層化により読み出し速度が大幅に向上し、40 fps電子シャッターでもローリング歪みを抑えられると見られます。さらに8.5段分IBISや4K120 p/10‑bit C‐Log 3対応など、動画・静止画の両面で“HIGH‑SPEED & HIGH‑RES”を掲げる布陣です。

項目

既報(8/4以前)

新リーク(8/4 Canon Rumors)

画素数

4,000 万(裏面照射)

3,300 万(積層)

シャッター

メカあり+電子40 fps

メカレス+電子40 fps

メディア

CFexpress Type B ×1 + SD×1?

同左(濃厚)

最高動画

8K30 p

4K120 p 10‑bit

価格帯

30〜35 万円予想

30〜35 万円 (予想価格)

💡 編集部のひとこと:「積層なら3,300万画素でも十分“画質×速度”を両取りできます。R5 IIのAPS‑C版と考えると、むしろこちらの方が筋が通っているかも?」

メカシャッター完全撤廃 ― 利点と気になる弱点

  • 静音・低振動:野鳥や舞台撮影で音問題ゼロ。
  • 耐久性アップ:可動部が減り、シャッター耐久の心配がなくなる。
  • フリッカー耐性:高速読み出しでもLED照明下ではバンディングが残る恐れ。
  • ストロボ制限:ハイスピードシンクロ対応はファーム次第。

Nikon Z9/Z8の実績を見る限り、ハイエンドユーザーは既に“メカレス時代”へ移行済み。CanonもR7 IIでAPS‑C層にその流れを下ろす算段です。

発売時期・イベントカレンダー ― “2段ロケット”の可能性

日程

イベント

R7 II登場確率

補足

8月末

製品発表ウィンドウ

★★★★☆

CR曰く「数週間以内に何か来る」

9月12‑15日

IBC 2025 (アムステルダム)

★★★☆☆

映像系新製品の場、R5 IIと同時なら注目度MAX

11月中旬

秋のキャッシュバック開始

★★☆☆☆

“買い替え促進”を狙う恒例施策

現状では「8月末ティザー → 9月IBC正式発表 → 11月下旬発売」のシナリオがもっとも現実味があります。発表が伸びてもQ4内に滑り込む見立てで、既存R7ユーザーは資金計画を練るタイミングです。

競合機・ポジショニング再考

ブランド

モデル

センサー

連写/動画

価格*

Canon

R7 II (仮)

33 MP積層APS‑C

電子40 fps / 4K120 p

35‑40 万円?

Canon

R7 (現行)

32 MP FSI

15 fps / 4K60 p

18 万円

Fujifilm

X‑H2

40 MP BSI

15 fps / 8K30 p

28 万円

Sony

α6700

26 MP BSI

11 fps / 4K60 p

22 万円

*税込ボディ予想・実売ベース

R7 IIはAPS‑Cながらフラッグシップ級の価格帯に踏み込むことで、X‑H2より上、フルサイズ下位機より下という“ミッドハイ空白地帯”を狙う戦略。高速電子シャッターを武器に、スポーツ・野鳥・鉄道など“動体&超望遠”ユーザーの一択を目指す構図です。

結論 ― “APS‑CのR5 II”は伊達じゃない

最新リークでR7 IIは“積層×メカレス×40 fps”というトリプルパンチがほぼ内定。価格は張っても、その瞬発力とAI処理性能が「APS‑Cでしか撮れない世界」を切り拓くなら十分アリ、これがみんカメ編集部の現時点ジャッジです。

さぁ、貯金箱のフタを開ける準備はできていますか?発表までもう少し。続報が入り次第、即アップデートしますのでブックマークをお忘れなく!

最新リークで見えてきたEOS R7 Mark IIの全体像

Canon EOS R7 Mark II リーク最新情報|発売日いつ?価格予想・比較・予約ガイド完全版

現行R7の3250万画素から一気に4000万画素へ――デジカメinfoやCanon Rumorsが共通して報じた数字は、単なる高画素化にとどまらず8K動画収録と高解像度静止画を両立させる布石と見られます。APS‑Cで8Kを処理するには読み出し速度が鍵となり、積層もしくは裏面照射センサー採用の可能性が高まります。

センサー更新で高感度はどう変わる?

同じ4000万画素の富士フイルムX‑H2が実用性を示したことから、キヤノンも十分実現可能でしょう。連写時のデータ量増大はCFexpress Type Bスロット追加でカバーすると噂されています。

一方でローリングシャッター歪みを抑える読み出し速度が確保できるかは不透明です。スポーツ撮影メインのユーザーは、後述する電子シャッターフレーム歪みに注意が必要かもしれません。

APS‑C×8K、実用性の落とし穴

8K動画対応とのリークもありますが、放熱とデータ書き込み速度の壁が待っています。アクティブクーリング搭載の可能性が浮上したことで連続撮影時間は延びるものの、三脚運用や外部給電が前提となるケースも想定されます。趣味撮影なら6Kオーバーサンプリング4Kに落とし、編集負荷を抑える使い方が現実的でしょう。

ボディデザインと操作性の変化点

ボディデザイン

複数のリークが示す共通項は「サイズアップ+R5IIに近いレイアウト」。高さが不足して持ちにくかった現行R7のグリップは深くなり、縦位置バッテリーグリップへの対応も期待されています。操作系一新により物理ボタン増加とAFマルチコントローラー大型化が期待できます。

R5IIアクセサリーとの互換

冷却グリップなど上位モデル向け周辺機器が共通で使えるなら、動画勢に朗報です。一方でボディ単体価格は上がる見込みのため、予算計画には余裕を持ちたいところです。

EVFと背面モニターのアップデート

有機EL約576万ドットEVF(EOS R5と同等)と約210万ドットのバリアングル液晶への刷新が期待されています。特にEVFは120fps駆動でブラックアウトフリーを実現する可能性が高く、電子シャッター化と相まって「撮影感覚のスマホ化」が進みそうです。動画のフレーミング精度を高める意味でも歓迎されるアップグレードでしょう。

AF・連写性能の進化とメカレス化の可能性

AF性能

Canon RumorsはEOS R7 Mark IIが機械式シャッター非搭載(電子シャッターのみ)で最大40fpsの連写になる可能性を報じています。Z9/Z8路線を踏襲する形で、耐久性・コスト両面のメリットが語られています。フラッシュ同調やLED照明使用時のバンド対策としては、グローバルシャッター採用が鍵を握ります。

メリット

  • 耐久性&連写速度アップ
  • 音も振動もゼロで野鳥が逃げない

デメリット:

  • フラッシュ同調やLEDバンド問題

ここで話題に上がるのがグローバルシャッターですが、今回の情報提供者はその点に言及していません。もし実現すればキヤノン史上最大のサプライズでしょう。

被写体検出アルゴリズムの世代交代

ソニーα6700が昆虫・列車認識AFで話題になっただけに、キヤノンも被写体認識モードのさらなる拡充で対抗してくる可能性があります。実戦ではAF‑ONレスポンスの向上が連写歩留まりに直結するため、ローリング歪みよりこちらを重視するユーザーも多いでしょう。

連写バッファとメディア構成

バッファメモリも増強され、RAW+JPEG連写で100枚以上撮影できる可能性が指摘されています。CFexpress Type B+UHS‑II SDのデュアル構成なら、遠征先でSDカード不足に陥っても保険が効く安心感があります。ただしType Bメディアは高価。発売前に128 GBクラスの価格動向もチェックしておきましょう。

動画機能&放熱設計:8K時代のAPS‑Cをどう支えるか

動画機能

高画素APS‑C×8Kの組み合わせは熱との闘い。リークでは「アクティブクーリング+R5 II系循環気流設計」が語られています。もし事実なら、計算上8K30pで約25分、4K120pで45分以上の連続録画が可能になるでしょう。8K60p が本当に来たら、まず敵は熱と容量。

・アクティブクーリング: R5 II 系の循環気流を踏襲し、8K30p で 25 分連続撮影を狙う
・CFexpress Type B: RAW Light 12bit で 1 分あたり約 6 GB! SSD 外付けも現実路線

「カード高っ!」と叫ぶ前に、セールやキャッシュバックのタイミングを狙い撃ちしましょう。

C‑Log 3と12bit Cinema RAW Light

階調耐性を重視したC‑Log 3は当然として、Cinema RAW Light 12bitをAPS‑Cで実装すれば編集耐性は一気にプロ領域へ。ただしデータは爆増し、1分で約6 GBの試算も。外部SSD記録が事実上必須になります。

Vlogユーザーへの配慮

フルサイズでは重量がネックになりがちなVloggerにとって、軽量なAPS-C機で前面可動式モニターを備え、マイク入力とヘッドホン端子がある点は魅力的です。また、電子手ブレ補正(電子IS)の性能向上も期待されており、歩き撮り時の安定性が現行R7より向上すれば、手持ち撮影派には大きなアドバンテージとなるでしょう。

価格帯・発売時期予想と購入戦略

発売時期と価格

複数メディアは「2025年第3〜4四半期」「ボディ単体30〜35万円」のラインを提示しています。X‑H2と競合する価格帯であり、機能差とレンズ資産の天秤が購入判断の決め手です。

  • 発売時期: 2025 年 Q3(7-9月)〜Q4(10-12月)が最有力
  • 予想価格: ボディ単体 30〜35 万円(税込)

💡予約のコツ

  1. 発表直後にレンズキット+キャッシュバックで実質値引きを狙う
  2. 冬ボーナス期の大型キャンペーンまで待ち差額で CFexpress を購入
  3. R7は公式発表前に下取りへ出すと高値安定しやすい

迷ったら――「発売日に触って心が震えたら買い」。これが機材沼の黄金律です。

キャッシュバック&キット戦略

キヤノンは新製品投入直後に少額のキャッシュバックを行い、半年後に大型キャンペーンを打つ傾向があります。発売日に飛びつくならレンズキット同時購入で実質値引きを狙い、待てるなら冬ボーナス期の販促を待つのも手。RF‑Sレンズのラインアップ拡充が間に合うかも注目です。

旧モデル下取りの好機

R7中古価格はすでに20万円前後。Mark II発表直後は一時的に下落し、その後需要で戻るケースが多いため、乗り換え予定なら公式発表前に動くのがセオリー。下取りアップキャンペーンが同時開催されればベストタイミングになります。

競合機との比較で見えるポジショニング

競合比較

同クラスにはソニーα6700富士フイルムX‑H2、ニコンZ50 II(仮)が控えます。スペック勝負だけでなく、レンズ資産やブランドイメージも選択理由になるため、各項目で優位点を整理しました。

機種

画素数

連写

動画

AF 特徴

α6700

2,600万

11 fps

4K120p

昆虫・列車検出

X-H2

4,000万

20 fps

8K30p / ProRes

被写体豊富

Z50 II(仮)

未発表

6K?

R7 Mark II

4,000万

40 fps*

8K60p*

インセクト AF 他*

*リーク情報ベースの暫定値
スペックだけでなくレンズ資産とブランド信頼で総合判断を!

高速連写とAFの差

α6700のAFは昆虫や列車認識で先行しますが、電子シャッター40fpsが真実ならR7 IIが連写トップになる可能性大。被写体検出のアップデート次第ではスポーツ・野鳥分野で主導権を握れます。

動画クリエイター視点

X‑H2は内部ProResを誇りますが、C‑RAW Light12bitが実装されればカラーグレーディング耐性で互角以上。ニコンZ50 IIが10bitに留まるなら、APS‑C動画機としてR7 IIが一歩抜け出す構図です。

まとめ

EOS R7 Mark IIは4000万画素×8Kというハイエンド仕様をAPS‑Cに持ち込みつつ、R5II級の操作系とメカレス設計で次世代機の橋渡しを担う存在になりそうです。価格は上がるものの、連写・動画・携帯性の三拍子が揃えば投資価値は十分。発売に向けて旧機種の下取りやCFexpressメディアの準備を進めつつ、公式アナウンスに備えましょう。噂を追う時間もまた機材選びの醍醐味です。期待と冷静さのバランスを保ちつつ、最高の一台を迎えに行きましょう。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

撮影テクから最新ギア情報まで、“次のステップ”を後押しするネタをみんなのカメラSNS公式アカウント( X / Threads / Instagram / TikTok / YouTube )で毎日発信中。

あなたの作品がタイムラインに流れる日を、編集部一同楽しみにしています📷✨

EOS R5 Mark II ボディ
EOS R5 Mark II ボディ
緻密な描写と自然な色で、風景の空気感や人物の肌を品よく再現。堅実なAFと応答のよい操作性で、瞬間の表情にも迷いなくアプローチできます。動画収録にも扱いやすく、日常記録から作品制作まで幅広くカバー。逆光や夜の街でも階調が破綻しにくく、仕上げがイメージ通りに整います。好みのレンズと組み合わせ、静と動の表現を大きく伸ばせる一台です。静止画では微妙な陰影も粘り強く残り、質感の差がきれいに立ち上がります。動画では色の転びが少ない素直な絵作りで編集耐性が高く、撮影後の調整もスムーズ。撮る人の意図に応える落ち着いた操作感で、長時間の撮影でも集中を切らしません。
EOS R7 ボディ
EOS R7 ボディ
切れ味のよい描写と素直な色再現で、風景やスポーツ、野鳥の一瞬まで狙いやすいボディです。堅実なAFとキビキビした操作感が持ち味で、意図したフレーミングを崩さず追い込めます。持ち出しやすいサイズ感ながらしっかり握れて安定し、長時間の撮影でも疲れにくいバランスです。素早い被写体の動きにも追従しやすく、背景の整理がしやすい描写で主役を素直に引き立てます。連続するシャッターチャンスでもテンポを保ちやすく、狙った瞬間の緊張感を心地よく形にできます。機動力を重視する撮影にぴったりで、作品作りの現場を前向きに支える頼れる存在です。
X-H2 ボディ
X-H2 ボディ
細部まで締まった描写と、ハイライトからシャドーまでなだらかな階調が魅力。堅実なAFと安定したホールド感で、ポートレートの目元から風景の細部まで安心して狙える。直感的なダイヤル操作は意図を反映しやすく、色のりもしっとり。逆光や夜景でも雰囲気よくまとめやすい。撮って出しでも整い、追い込みもしやすい。被写体の立体感を自然に引き出し、淡い色から深い色までつながりが滑らか。光の難しい室内でも落ち着いたトーンでまとめやすく、後処理の手間を抑えられる。長く使うほど操作が手に馴染み、撮影テンポが上がる。作品づくりの軸に据えやすい。
α6700 ILCE-6700 ボディ
α6700 ILCE-6700 ボディ
クリアで過度に飾らない発色と、粘りのある階調が魅力のボディです。風景では空や緑のトーンが自然にまとまり、ポートレートでは立体感のあるボケで主役が引き立ちます。追従性に優れたAFは素早い動きにも反応しやすく、街撮りやスナップでも軽快。操作は分かりやすく、主要設定に手が届きやすいレイアウトです。携行性も良く、日々の記録から作品づくりまで幅広く対応。レンズ選びで表現を磨けます。色の転びが少なく、後処理での追い込みもしやすい素直なデータです。握りやすい形状でホールドが安定し、長時間の撮影でも快適に向き合えます。携帯も軽快。

Canon EOS R7 Mark II リーク最新情報|発売日いつ?価格予想・比較・予約ガイド完全版に関連する投稿

投稿はありません