
11/21発売 ライカ Q3 Monochromの予約開始日・発売日・価格・比較最新情報まとめ



ライカファンの間で熱く語られる「Leica Q3 Monochrom」。存在そのものが半ば都市伝説と化していますが、それでもSNSやフォーラムには期待と憶測が渦巻いています。本稿では公開情報から裏話まで徹底的に掘り下げ、読者の皆さんが次の一手を選べるように全方位で解説します。
この記事のサマリー

Leica Q3 Monochrom は「絶対出る派」と「出ない派」にファンの意見が割れており、噂合戦は今がピークです。

Q3の6000万画素BSIセンサーに搭載された位相差AFをモノクロ機で両立させることが最大の技術的ハードルと指摘されています

実現すれば、ISO10000でも粒状感の少ない“漆黒の階調”と、位相差AFによるQシリーズ随一の高速AFを両立できるでしょう。

今やるべきは①資金プール ②モノクロ修行 ③海外通販ルートの確保、備えた者だけが伝説の1stロットを掴む。

【11/4追記】Leica Q3 Monochromは“11月登場”見込みにアップデート、SL3 Reporterも同時期に。
Leica Q3 Monochromの最新情報

【11/21 追記リーク】Q3 Monochromが11月20日発売と正式発表
Leica Q3 Monochrom が、現地時間2025年11月20日付(日本時間11月21日)で正式発表されました。これまでの事前リークとしてお伝えしていた主要スペックと米国価格$7,790 は、そのまま公式スペックとして確定した形です。国内ではライカ公式で、11月21日(金)10:00から予約受付が開始となります。
商品名 | ライカ Q3 Monochrom |
|---|---|
メーカー希望小売価格 | $7,790(約122.6万円) |
販売価格(国内) | 未定 |
発売日(国内) | 2025年11月21日 |
予約開始日(国内) | 2025年11月21日 10:00~ |
予約・販売URL | ※予約・販売URLは随時更新していきます(11/21更新済) |
公式商品ページURL | https://leica-camera.com/ja-JP/photography/cameras/q/q3-monochrom |
事前に情報が出ていた、60MPモノクロセンサー(Triple Resolution 60/36/18MP)、Summilux 28mm F1.7 ASPH(マクロモード対応)、8K動画対応、チルト式タッチモニター、5.76MP OLED EVF、Leica FOTOSアプリ連携、Content Credentials対応といったポイントは、すべて正式なスペックとしてアナウンスされました。
新たに公式で明らかになった要素としては、まず画像処理エンジンが 「Maestro IV」 であること、そして AF 方式が 「Precision hybrid autofocusing(精密ハイブリッドAF)」 としてうたわれている点が大きいです。
【11/20 追記リーク】Q3 Monochromの主要スペックと米価格の新情報/画像はQ2Mの仮置きだったと訂正
Photo Rumors/Leica Rumors経由の最新リークで、Q3 Monochromの主要スペックと米国価格が具体化しました。最新スペックに関するリーク時点の要点は以下です。価格はこれまでの予想より強気。一方で、8KやContent Credentialsなど、最新世代の仕様が見えてきました。発表は引き続き現地時間11月20日(木)見込み。
項目 | 内容 |
|---|---|
センサー | 60MPモノクロ(Triple Resolution:60/36/18MP) |
レンズ | Summilux 28mm F1.7 ASPH(マクロモード対応) |
動画 | 8K対応 |
モニター | チルト式タッチディスプレイ |
EVF | 5.76MP OLED |
連携 | Leica FOTOSアプリ対応 |
認証 | Content Credentials対応 |
同梱物 | BP-SCL6電池、USB-Cケーブル、レンズフード、レンズキャップ、ホットシューカバー、ストラップ、冊子 |
米国価格 | $7,790(約122.5万円) |
また合わせてQ3 Monochrom初のリーク画像としてPhoto Rumorsで画像が公開されましたが、直後に「今回出回った写真はQ2 Monochromの画像を仮置きしたものだった」と後追い訂正が入っており誤報だったようです。
【11/19追記リーク】Q3 Monochromは11/20発表&米国同時発売の可能性が急浮上
Photo Rumors経由の最新報道で、Q3 Monochrom(28mm固定)は11月20日(木)に正式発表される見込みで、発表と同日に米国市場での発売がスタートする可能性が高いとされています。同時に、Q3 Monochrom向けの新アクセサリーも用意されているとのことで、ボディ単体ではなく「システムとしてのQ3 Monochrom」が一気に立ち上がるシナリオが浮かび上がってきました。
11/12時点の追記リークでは「米国での発売は不透明」とお伝えしていましたが、同じ情報源では、すでに話題となっているM EV1について「今後数日以内に米国で正式リリースされる」との記載も追加されています。政府機関の一部閉鎖や認可手続きの遅れで足踏みしていた北米市場も、ここにきてようやく正常運転に戻りつつあるようです。その流れの中で、Q3 Monochromも初期ロットから北米を含めたグローバル展開になる可能性が一段と高まった、と見てよさそうです。日本国内での発売タイミングは現時点では未定です。
【11/12追記リーク】Leica Q3 Monochromは11/20発表が有力
Leica Rumorsからの新たな報道にて、Q3 Monochrom(28mm)が11月20日発表見込みという具体日付が浮上しました。日付はまだリーク段階で確定情報ではないですが、直近登場の確度がますます高まりました。
一方で、米国での発売は不透明であることも指摘されています。直近例としてLeica M EV1はグローバル発表から約3週間経過も米国内では“政府機関の一部閉鎖”の影響で未発売という事象もあり、また現状FCC未確認という足取りからも米国流通は期待できない見方が強まっているようです。流通の地域差が発生することも視野に入れて続報を待ちましょう。
【11/4追記リーク】Leica Q3 Monochromは“11月登場”見込みにアップデート
Leica Rumorsの11/3の最新記事にて、Leica Q3 Monochromが「11月」登場予定と再掲されました。先行して流れていた「10月発表」説は結果的にずれ込み、現状は11月の枠内で動いているとのトーンです。
併せて、SL3 Reporterが同じく「11月」に並ぶ見通しとされています。いずれも公式未発表の噂段階ですが、Q3M単独ではなく“11月はQ3M+SL3 Reporterのセット感”がにわかに濃くなってきました。
なお同記事での更新では、2026年に向けた見込みとしてM12やミラーレス中判、さらにM/Lマウントの新レンズ群、APO-Summicron-M 50mm 近接対応版、SL用135mm、SL 85mm F1.4、SL 24mm F2 ASPH、24-105/F4系 なども整理されました。Q3 Monochromを狙う方は、ボディ単体の動きだけでなく、同時期のSL系発表・来年以降のM系/L系レンズの発表ラッシュも視野に入れて準備するのが良さそうです。
【9/27追記】Leica Q3 Monochromは10月16日発表か
Leica Rumorsによると、Leica Q3 Monochromは10月16日発表されるとのこと。Leica M EV1が10月23日に発表されることも合わせて報道しています。
【9/26追記】Q3 Monochromが10月発表の噂、まずは28mm、将来的に43mm案も
LeicaRumorsが「Leica Q3 Monochromは来月(2025年10月)発表の見込み」と報道しました。初期は28mm版が濃厚で、43mmのモノクロ版は2026年の可能性を示唆しています。また、10月にライカから複数の発表がある予定とのこと。
- 発表時期:2025年10月見込み(公式未発表)。
- レンズ:28mm版が先行、43mmモノクロ版は2026年以降の可能性
- ライカはモノクロームシリーズにおいて両方の焦点距離をリリースを予想
- 10月は複数のライカ発表が予定されている旨の記載あり
バージョン | 発表時期(噂) | 特徴(予想) |
|---|---|---|
28mm Monochrom | 2025年10月発表の可能性 | 広角寄り、スナップ・風景に強み |
43mm Monochrom | 2026年以降の可能性 | 標準寄り、ポートレート・日常撮影向け |
本記事の従来予想では、発表は“2026年以降の可能性が高い”と予想していましたが、時期が早まるシナリオが浮上してきましたね。正式発表の続報を待ちましょう!
Leica Q3 Monochromのデザインとボディの特徴
外観は現行Q3をベースに、赤いロゴを排したステルスブラック仕上げになると予想されています。IP52相当の防塵防滴はそのままに、ローレットの深いサムレストやチルト液晶を備え、ストリートでも山岳でもタフに使える一体型。重量はQ2 Monochrom(約734g)より若干増える程度(約740g前後)になる見込みですが、グリップ形状の見直しによりホールド感が向上すると言われています。
ロゴレスが醸すプロフェッショナル感
ロゴを消した真っ黒のボディは周囲の注目を集めにくく、海外のストリートスナップでは「被写体の反応が穏やかになる」と好評です。控えめな外観は撮影に集中できるだけでなく、盗難リスクを下げる心理的効果もあるでしょう。トップカバーのロゴ刻印もシルバーではなくボディと同系色の控えめなものになると想定されており、光の反射すら最小限に抑える徹底ぶりがライカらしいといえます。
チルト液晶で広がるアングル自由度
Q3から採用されたチルト液晶は下方向にも開くため、腰の高さで構えるローアングルスナップに威力を発揮します。モノクロ撮影では影の形や地面の質感を強調したい場面が多いので、低位置からの視点が作品性を高めてくれます。また反射防止コーティングが施されたパネルは屋外の強い日差し下でも表示がつぶれにくく、露出確認がスムーズです。
背面の操作レイアウトは基本的に現行Q3と同じになる見込みです。なお、Q3シリーズには独立したジョイスティックが存在しないため、フォーカスポイントの移動などはタッチパネルや方向ボタンで行う形になります。モノクロ専用機ゆえにJPEGの仕上がり設定はモノクロ用フィルターのみとなる可能性もありますが、詳細は正式発表まで不明です。
Leica Q3 MonochromのセンサーとAFシステムの課題

Q3に搭載された6000万画素裏面照射型センサーは像面位相差AFを内蔵します。一方、フィルターレスのモノクロ化を行うとAF用画素が機能しなくなるという技術的ジレンマが指摘されており、ライカ内部でも開発コストと商品力のどちらを取るかで議論が続いているようです。
- プランA: PDAF切り捨て → コントラストAF一本で勝負
- ◎コスト低
- ◎実績あり
- ×スピード微妙
- プランB: 新規モノクロPDAFセンサーを開発
- ◎速度最強
- ◎夢がある
- ×コスト爆上がり
プランA: PDAF無効化という現実的落としどころ
最もシンプルな解決策は、像面位相差AFを切り離しコントラストAFのみで動かす方法です。Q2 Monochromが実用上、大きな不満のないAF性能を示したことから、Q3Mでも「精度は十分、速度は及第点」と評価される可能性は高いでしょう。ただし被写界深度の浅い開放F1.7を活かすには合焦スピードがカギであり、ライカがPDAFを捨てる決断を下せるかが注目ポイントです。
プランB: 新規モノクロ専用センサー開発の可能性
完全独自設計のモノクロ6000万画素センサーを製造すればPDAF問題を根本解決できますが、量産コストが跳ね上がります。販売台数の限られるニッチ機に巨額を投じるリスクを避けたいライカは、ソニー製ベースをカスタムチューニングする案を検討中との噂もあります。仮にQ3世代でのモノクロ専用新センサー開発が見送られた場合、次期Q4世代までモノクローム版が登場しない可能性も指摘されています。
Leica Q3 Monochromの画質とモノクロ専用機の魅力

カラーフィルターを外したモノクロセンサーは、受光した光を余すところなく利用できるため、同じ画素数のカラー機よりも解像力とダイナミックレンジに優れた描写を実現します。さらにカラーノイズが発生しないため高感度耐性は飛躍的に向上します。実際、ISO10000で撮影されたM型モノクローム機の画像でもノイズは粒状で均質な状態に収まっており、銀塩フィルムを思わせる深い黒の階調が描けるのがモノクロ専用機最大の醍醐味です。
階調の粘りが生む空気感
被写体と背景の微妙な濃淡をしっかり拾うので、霧の立つ朝や逆光の夕暮れで立体感のある描写を実現。カラー機でのグレースケール変換では得られない微細なトーンが残るため、印刷時の質感もワンランク上です。写真展を開く作家がモノクロライカを選ぶのは、この階調表現が作品の完成度を左右するからにほかなりません。
RAW現像における露出耐性も高く、特にシャドー部はアンダーから+4段程度持ち上げても破綻しにくいのが特徴です。一方で、カラー情報による救済が利かない分、ハイライトは一度飛んでしまうと復元ができません。モノクロ機では「まずハイライト優先で露出を決め、暗部は後から起こす」が基本スタンスとなるでしょう。フィルム時代にNDフィルターで苦労した白飛び抑制が、現代ではポストプロダクションで柔軟にリカバー可能です。
撮影者の意識を変える制約効果
カラーが使えないという縛りは、構図と光をより鋭敏に捉える習慣を鍛えます。被写体の形と質感に集中することで、結果的に写真の完成度が向上するケースが多々あります。実際、Q2Mユーザーの中には「カラー機で撮るときより歩く速度が遅くなった」と語る人が少なくありません。
さらにEVFを覗いた瞬間から世界がモノクロになる体験は没入感が高く、「日常が映画のワンシーンに変わる」と評されるほど。撮る前から完成形が可視化されるため、撮影と編集のシンクロ率が上がり、シャッター1回の価値がぐっと高まるでしょう。
Leica Q3 Monochromの発売時期と価格予想

有力な情報筋によれば、現時点でLeica Q3 Monochromに関する確かな動きはなく、少なくとも2025年内の発表は期待薄とされています。したがって、仮に開発が進められていたとしても発売は早くても2026年以降になるでしょう。国内価格はベース機Q3比で15%程度高い税込110万〜120万円前後との予想が有力です。為替変動や製造原価の高騰を考慮すると、110万円ラインは最低ラインと覚悟した方が現実的です。
参考までに、ライカは過去に秋に新製品を発表し翌年春に出荷開始するパターンが多くみられます。Q3 Monochromが登場するとすれば同様のスケジュールが考えられますが、開発方針によって発売時期は大きく変動しうるため注意が必要です。
価格設定の根拠を読み解く
Q2MとQ2の差額は約1割でしたが、昨今の原材料費上昇と円安で同じ係数が通用する保証はありません。むしろM11 Monochromがベース機より5万円強高かった事例を踏まえると、Q3MはQ3比15%増し程度になると見る専門家も。つまり海外販売価格$6500前後が天井となり、それを輸入掛率で日本円換算すると上記レンジに収束します。
ライカは年1〜2回の値上げを行うことで知られ、事前予約で価格をロックするのが賢い買い方です。ローン金利との兼ね合いも含めて、緩やかなインフレ局面では「早く買って長く使う」が結局お得になる傾向が強まっています。
供給と予約競争の見通し
Qシリーズは固定レンズゆえロットごとに光学調整が必要で、生産数が限られます。Q3も発売当初は半年待ちとなったため、モノクロ版はさらに熾烈な争奪戦になるはず。ライカブティックと正規代理店は初回割当が小さいため、海外通販や並行輸入の動向も早めにチェックしておくと選択肢が広がります。
Q2Mを米国B&Hで購入し、為替差益で実質10万円以上節約できるケースも。もちろんアフターサービスは自己責任ですが、「欲しいときに手に入れる」価値はプライスレスと言えるでしょう。
予約争奪戦を制する五か条
- 販売店に“前払い型”根回し
- 常連優遇は健在。デポジット10万円で割当確率アップ。
- 海外通販アカウントを養生
- B&H、Leica Store Miami は日本発送実績あり。PayPal本人確認は今のうち。
- 限度額 & 分割枠を確保
- 100万円一括はカード会社の不正検知に引っかかる場合あり。事前連絡推奨。
- 円高タイミングで外貨両替
- ドル建てで買うなら10円の為替差で約9万円変わる。
- 情報網を“分散”
- 公式アプリ+販売店LINE+海外フォーラムRSS、全部通知ONで寝落ち防止。
Leica Q3 Monochromのライバル機との比較

モノクロ専用という土俵では競合不在ですが、「モノクロ写真を楽しむツール」という目線で見ると富士フイルムX100VI、リコーGR III、ペンタックスK-3 III Monochromeなどが比較候補に上がります。それぞれの強みと弱みを把握することで、Q3Mを買う意義がよりクリアになります。
機種 | センサー | 重量 | 特徴 | 結論 |
|---|---|---|---|---|
Leica Q3M(仮) | F/F 60MP Mono | ~740 g | 最強階調・F1.7 | 画質第一主義 |
APS‑C 40MP | 478 g | ACROSシミュレーション | 機動力×描写バランス | |
APS‑C 24MP | 257 g | ポケットサイズ | 常時携帯のスナップ神 | |
APS‑C 25MP | 735 g | OVF一眼レフ | 光学ファインダー派 |
💡 結論:“常に持ち歩く”なら GR/X100、“作品を焼き付ける”なら Q3 M。“迷ったら両方”は沼の合言葉。
X100VI:機動力とフィルムシミュレーション
APS-Cセンサー+23mm F2固定レンズのX100VIは、重量478gでポケットにも入る機動力が売り。フィルムシミュレーション「ACROS」一発で味のあるモノクロJPEGが生成でき、撮って出し派には魅力的です。とはいえフルサイズのボケ量やダイナミックレンジ、高ISOノイズ耐性はQ3Mが一枚上手。価格差5倍をどう捉えるかが判断基準になります。
また、光学・電子切替式ハイブリッドファインダーはレンジファインダー好きには刺さりますが、EVFで常時モノクロプレビューできるQ3Mの没入感とは別ベクトル。自分が求める撮影体験を見極めたいところです。
GR III:超小型ゆえの携帯性
リコーGR IIIはAPS-C 24MPセンサーと28mm F2.8レンズで重さ257g。ズボンのポケットに無理なく収まり、常時携帯できるのが最大の武器です。ハイキー気味のモノクロJPEGはスナップシューターに定評がありますが、センサーサイズ差による階調表現や高感度性能はやはりフルサイズが優位。歩留まりより作品クオリティを追求するならQ3Mが候補になります。
ただしGR IIIのローコストゆえの気軽さは、ライカとは真逆のベクトルの楽しさを提供してくれます。「使わないときは首から下げない」ライフスタイルならGRとの併用もアリでしょう。
Leica Q3 Monochromの購入前に準備したいこと

高額機を後悔なく迎えるには、資金・技術・情報の3点セットを整えるのが肝心です。ここでは発売までの待機期間を有効活用する具体的なステップを提案します。
- 週1モノクロ縛り:愛機をモノクロJPEG固定。光の方向と質感の拾い方に敏感になる。
- レンズ1本縛り:28 mmまたは35 mm単焦点で“足ズーム”を鍛える。Q3 Mのデジタルクロップに適応。
- 夜スナップ強化:ISO6400常用設定で暗所AFの限界を把握。Q3 M入手後の高感度耐性に驚け!
- RAW現像で“白黒ミキサー封印”:カラー情報を触らずトーンカーブだけで絵づくり。専用センサーの“余白”を体感。
資金計画と機材整理
Q3Mはアクセサリー込みで総額120万円に達する可能性があります。無理のない範囲で積立をスタートし、同時に使用頻度の低いレンズやボディをリストアップ。中古相場が高いうちに売却しておくと、現金化までのタイムラグを抑制できます。特に人気のRFマウントレンズは高値で回転が早いので、早めの判断が吉です。
クレジットの分割払いを利用する場合は限度枠をチェックし、予約開始日に決済エラーで出遅れないよう注意しましょう。海外通販を視野に入れるなら、PayPalの本人確認や海外配送先住所の設定も事前に済ませておくと安心です。
モノクロ撮影の腕試し
今使っているカメラでモノクロ専用の日を設け、光と影の関係性に意識を集中させてみてください。絞り優先で露出補正を頻繁に動かし、ハイキーとローキーの違いを体感するとセンサー特性を理解しやすくなります。そのうえでRAW現像ソフトの白黒ミキサー機能を使うと、カラー情報が無いQ3Mのダイナミックレンジがどれほど頼もしいか実感できるでしょう。
同時にSNSでモノクロ縛りの投稿企画に参加すると、客観的なフィードバックが得られ成長速度が加速します。腕を上げておけば、Q3Mを手にした瞬間から“作品”を量産でき、投資効果が最大化されます。
まとめ
Leica Q3 Monochromは、Leica Q3 Monochromは正式発表前のミステリアスな存在ながら、その6000万画素モノクロ専用センサーによる圧倒的描写力への期待感で多くのフォトグラファーの注目を集めています。発売は早くとも2026年以降となり、価格も100万円超えが確実視されていますが、資金計画と撮影スキルを整えれば投資に見合うリターンは十分。噂を追いかけるだけでなく、今できる準備を一つずつ進めて、いつ来るかわからない“その日”を最高の形で迎えましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
撮影テクから最新ギア情報まで、“次のステップ”を後押しするネタをみんなのカメラSNS公式アカウント( X / Threads / Instagram / TikTok / YouTube )で毎日発信中。
あなたの作品がタイムラインに流れる日を、編集部一同楽しみにしています📷✨
みんなのカメラのアプリでは、最新のリーク情報や人気商品の予約・在庫情報をプッシュ通知でお届け!無料ダウンロードはこちら!








