みんなのカメラ
みんなのカメラ
みんなの投稿
2ページ目
新着投稿(2ページ目)
複数
いいね
17
初めてのあべのハルカス 家がどこにあるか、みんなで探してみた。
複数
いいね
16
カラフルバッタ
いいね
18
プラフ18番館 洋館の内装がハロウィンの装い。良い雰囲気でした。
いいね
18
川越「花鐵」さんの花手水
いいね
20
陽に透けて、秋が煌めく
いいね
18
コスモスを通り抜けた先に風車が待っている。
いいね
19
BIWAKOビエンナーレで、奥中章人さんのふわふわの作品を体験するぬいぐるみ。
いいね
18
次の目的地。ここからどこへでも行ける。
複数
いいね
19
国立新美術館
いいね
20
京都の夜
いいね
20
雨のならまち
複数
いいね
21
長年日本製の一眼レフカメラを愛好している者です。 60代になり登山を始め北アルプスの山々に登れるまでになりました。当然のごとくカメラ愛好家としては山の素晴らしい景色を画像に納めるべくカメラを帯行しておりますが、最近カメラの重量が気になりだしました。最初はフルサイズのミラーあり、次にフルサイズミラーレス、そして今はAPS-Cに、登山における軽量化と画質確保の狭間で悩んでいたところアクションカメラに出会いました。 画質は受光素子の大きさに比例する、とフィルムカメラの頃から信じていた私にとってそれは目から鱗が落ちた様なものでした、それは小さな受光素子から得られた画像をAI画像処理エンジンで処理し、限りなく美しい画像に表していく技術です。モニター画面に映すには十分なものです。確かに何が真実の画像なのか?と言われると議論の余地はありますが処理された画像の美しさは侮れないものがあります、しかも一眼よりはるかに軽量でリーズナブルな価格なのです、他の若い登山者もほとんどはスマホか、持っていてもアクションカメラ等の小型カメラです。 今のところアクションカメラメーカーはレンズの製造技術は劣っているようでドイツ製のレンズ等を使っているようですが、これがもし広角から望遠までのレンズ交換式になると日本のカメラメーカーにとっては脅威です。 一眼レフは今の若者には手を出しにくい価格なのです、報道や写真家等のプロなら別ですが、数は出ないでしょう。 レンズ技術で追いつかれる前にもっとマウントを含めて小型化し優れた画像処理エンジンを搭載するべきと思うのは私だけでしょうか?
いいね
20
商店街の風景
複数
いいね
18
モノクロの美学 水中の世界の不思議な日常。
いいね
17
元気に泳ぐカワウソ 気持ちよさそうに泳いでました! 動きが早いのでMモードでなんとか撮れた 一枚です!
いいね
17
雑踏。雑音ではなく、誰かのリズム。
いいね
18
深まる秋
複数
いいね
18
ノモの国の2Fから見えるここが好き
いいね
17
秋だねぇ。
いいね
18
善光寺の史料館が結構好き。
いいね
17
店の窓際から始まる壮大な船旅 Nikon f3
複数
いいね
18
ぼんやり眺めるのが好きだったこの景色
複数
いいね
17
夕暮れ時
いいね
19
小雨の河原は少し不穏
いいね
18
金木犀
いいね
18
旅人をたくさん見た。
複数
いいね
16
長野駅周辺、夜スナップ
いいね
18
好きな場所
複数
いいね
17
閉幕日なのにここだけはゆっくりした時間が流れていた静けさの森
複数
いいね
19
秋の訪れを楽しむぬいぐるみたち
いいね
19
夕映えのベンチ 山下公園 最近は天気悪いですね。スカッと秋晴れして欲しいです。週末限定でいいです。
いいね
19
色づく瞬間、秋が息づく
複数
いいね
16
川越まつり lens:Zoom-NIKKOR Auto 43-86mm F3.5
いいね
17
季節の移ろう時期。 季節が溶け、曖昧になる時。
いいね
19
もうすぐ紅葉の季節🍁楽しみ。
複数
いいね
17
肉のハナマサライティング
いいね
19
ほらよ。はやりのレモン彗星🍋
いいね
21
大小合わせて99もの島々が連なる九十九島🏝️
複数
いいね
15
SGimage(深光光学)ではなく、BrightinStar(星曜光学)の製品ではないでしょうか
コメント
1
複数
いいね
18
新宿
複数
いいね
18
万博のベストショットたち
いいね
20
夜も昼もかっこいい建造物ですね。
いいね
18
川越まつり
複数
いいね
18
ふわふわの空気を感じるぬいぐるみ
複数
いいね
19
暗くてかっこいいところ
複数
いいね
18
生憎の天気だった小豆島旅行でしたが、これはこれで味がありますね またいつか晴れの島も味わいたいです😊
複数
いいね
17
夢の中の世界みたい
いいね
17
自然物と人工物
いいね
23
光が照らす未来
いいね
19
自然物と人工物
1
2
3
4
…
12
カメラ
投稿する