
11/14発売 SIRUI ASTRA 1.33x FF オートフォーカス アナモフィック シネマレンズの予約開始日・発売日・価格・比較最新情報まとめ
フルサイズ対応かつオートフォーカス搭載のアナモフィックシネレンズとして注目度の高い「SIRUIのASTRAシリーズ 1.33x FF Auto Focus Anamorphic Cine Lenses」が正式に発表されました。従来、フルサイズアナモフィックは大型・高価格・完全マニュアルが当たり前でハードルが高い存在でした。ASTRAはそこに「T1.8の明るさ」「1.33倍スクイーズ」「フルサイズカバー」「AF」という要素をまとめて実現し、憧れだったアナモフィック表現を一気に現実的な選択肢に引き寄せる存在と言えます。この記事では、予約開始日・発売日・価格・スペック・競合比較を整理しつつ、どんな人に向いているのかを具体的に掘り下げていきます。
この記事のサマリー

ASTRAシリーズは世界初のT1.8フルサイズ対応オートフォーカスアナモフィックシネレンズで、1.33倍スクイーズの50/75/100mmという3本構成です。

重量600〜700g・67mmフィルター径・ギア位置統一など、ジンバル運用や小規模チーム撮影を強く意識した設計になっています。

Kickstarterでは1本799ドル・3本セット2399ドルの超早期割引が設定されており、通常価格(999ドル/2999ドル)より約20%安く入手できます。

競合のLaowa Nanomorph LFやVazen、BLAZAR APEXと比べると、「フルサイズ×AF×サブ1000ドル級」という独自ポジションが最大の強みです。

実運用ではボディとのマッチング・デスクイーズ方法・ジンバル耐荷重などを押さえておくと、導入後すぐに現場投入しやすくなります。
ASTRAシリーズ 1.33x FF AFアナモフィックが正式発表

SIRUIがASTRAシリーズの新たなレンズ「ASTRAシリーズ 1.33x FF AFアナモフィック」を正式発表しました。11月14日から受付が開始しております。ASTRAシリーズはまずクラウドファンディング(Kickstarter)を通じてプロジェクトがスタートしています。ソニーE/ニコンZ/ライカLマウント向けレンズをまとめたKickstarterプロジェクトの開始日は2025年11月14日と案内されており、30日間の期限が設けられています。
まずはクラウドファンディングから応募が開始され、その後一般販売されることが確定しています。11月14日からクラウドファンディングが開設された状況で、正式な予約受付日・発売日は未発表です。す。
商品名 | ASTRAシリーズ 1.33x FF AFアナモフィック |
|---|---|
対応マウント | ソニーE/ニコンZ/ライカL |
販売予定価格 | 単品999ドル(153,900円) |
超早期割引 | 単品799ドル(123,000円) |
発売日 | 未定 |
クラウドファンディング応募開始日 | 2025年11月14日 |
クラウドファンディングURL | https://www.kickstarter.com/projects/sirui/sirui-astra-133x-ff-autofocus-anamorphic-lenses |
Kickstarterでのキャンペーン状況
Kickstarter上では、50mm・75mm・100mmの各単品に加え、3本セットの支援枠が用意されています。超早期割引では単品799ドル・3本セット2399ドル、キャンペーン終了後の通常価格は単品999ドル・3本セット2999ドルという価格設定が公表されています。キャンペーン期間中の割引率としてはおおむね20%オフで、フルサイズ対応アナモフィックとしてはかなり攻めた価格帯です。
クラウドファンディングの性質上、発送時期が前後するリスクはありますが、その分だけ価格面のメリットも大きいと言えます。ASTRAシリーズの場合も、最終的な出荷時期や残枠状況はKickstarterプロジェクトページで随時更新されるため、支援前に最新情報を確認しておくと安心です。
一般販売と国内流通の見込み
ASTRAシリーズは、Kickstarterキャンペーン終了後に通常販売へ移行することが公式に発表されています。SIRUIの既存レンズと同様に、公式オンラインストアや各国の正規ディーラーを通じて流通する形が想定されます。日本国内でも、これまでのSIRUIシネレンズと同じく、映像機材ショップやオンラインショップを経由して販売される可能性が高いでしょう。
ASTRAシリーズには3年間の交換保証+生涯有料修理が用意されていますが、対象となるのは公式ストアまたは正規ディーラーで購入した製品と明記されています。
ASTRAシリーズ 1.33x FF AFアナモフィックとは?
ASTRAシリーズの核は、「フルフレーム対応の44mmイメージサークル」「T1.8固定」「1.33倍スクイーズ」「AF対応」という要素を1つのシネレンズセットとしてまとめた点にあります。従来、フルサイズアナモフィックは2kg級の超大型レンズやPLマウント前提のシステムが中心で、一般的なミラーレスユーザーにとっては現実的ではありませんでした。ASTRAはソニーE/ニコンZ/ライカLといったミラーレスマウントに直接装着できることで、「普段使っているフルサイズ機で、そのまま本格的なシネスコ画角を得る」という運用を現実のものにしています。
フルサイズ×1.33倍スクイーズのシネマティックな画づくり
ASTRAシリーズは44mmのイメージサークルを持ち、フルサイズセンサーをしっかりカバーします。一般的な16:9動画撮影時に1.33倍の横スクイーズをかけることで、デスクイーズ後には約2.35:1〜2.39:1のシネスコアスペクト比を実現。左右をトリミングして擬似シネスコにする方法と違い、センサー全面の解像度を活かしたまま横長フレーミングを得られるのが大きなポイントです。
画面内ではアナモフィック特有の楕円ボケと縦方向の伸びた背景が立体感を生み、同じシーンでも球面レンズとはまったく違う雰囲気に仕上がります。特に都会の夜景や木立の多いロケーションのように縦線が多い背景では、「縦が伸びつつ横が広がる」独特の遠近感が強く出るため、映像全体に映画的なムードを加えやすくなります。
独立系クリエイターを強く意識したコンセプト
SIRUI公式の訴求でも、「ソロオペレーターや小規模チームのためのフルサイズアナモフィック」であることが明言されています。従来のフルサイズアナモフィックはフォーカスプラー前提の運用が多く、ワンオペ撮影ではピント作業だけで手一杯になるケースがほとんどでした。ASTRAはAFを採用することで「被写体追従はカメラに任せ、オペレーターは構図やカメラワークに集中する」というスタイルを取りやすくしています。
3本ともT1.8固定で、色調やコントラストもセット内で揃えてあるため、1本導入して気に入ればそのまま3本セットまで拡張しやすいのも特徴です。低予算の短編やMVを50mmだけで撮り始め、案件が増えてきたら75mm・100mmを追加して長編や広告案件に広げていく、といったステップアップも現実的に描けるラインナップと言えるでしょう。
ラインナップとマウント展開を整理
ASTRAシリーズは50mm・75mm・100mmの3本構成で、いずれもT1.8固定のシネスタイルアナモフィックレンズです。対応マウントはソニーEマウント、ニコンZマウント、ライカLマウントの3種類。いずれもフルサイズミラーレスの主力マウントであり、FX3やZ6III、LUMIX S5IIといった動画寄りボディと組み合わせることを前提とした設計になっています。「標準〜中望遠」のレンジを3本でカバーする構成で、インタビュー、ドラマ、MV、YouTubeなど実戦でよく使う焦点距離にフォーカスしたセットです。
50mm・75mm・100mm T1.8の役割分担
50mm T1.8はもっとも汎用性の高い一本で、インタビュー、Vlog、室内ドラマ、街中のスナップ的なカットまで幅広くカバーできます。1.33倍スクイーズにより横方向の画角が広がるため、球面50mmよりもやや広角寄りの印象になり、テーブル越しの会話や狭い部屋での人物撮影でも使いやすい画角です。
75mm T1.8は人物寄りの画づくりに適しており、バストショット〜タイトなポートレートを多用する撮影で真価を発揮します。100mm T1.8はさらに被写体をグッと引き寄せ、表情や手元などディテール重視のクローズアップに向いた焦点距離です。3本ともT1.8〜T22の絞りレンジ・1.33倍スクイーズ・フルフレームカバーという共通仕様なので、焦点距離の使い分けに集中しやすい統一感のあるセットになっています。
E/Z/Lマウントで主要ミラーレスをカバー
マウント展開はソニーE、ニコンZ、ライカLの3種類。ソニー勢ではFX3やα7S III、ニコンではZ6IIIやZ8、LマウントではLUMIX S5IIやS1Hといった動画寄りボディとの組み合わせが代表的です。どのマウントでもレンズ構成やスクイーズ率、AF方式(STMモーター)は共通で、描写傾向はほぼ同じと考えてよいでしょう。
将来的にボディを乗り換える可能性が高い場合は、手持ちのレンズ資産や変換アダプターの選択肢も含めて、どのマウントを中心にシステムを組むか検討するのがおすすめです。特にLマウントはSIRUIがLマウントアライアンスに加盟したこともあり、今後シネ志向のレンズ展開がさらに広がる可能性があります。
光学設計と描写のポイント
ASTRAシリーズの光学設計は、次のような構成になっています。フルサイズをカバーしつつ1.33倍スクイーズとT1.8の明るさを両立していることを考えると、かなり贅沢なレイアウトです。
項目 | 50mm | 75mm | 100mm |
|---|---|---|---|
レンズ構成 | 18枚14群(円柱4枚+非球面1枚) | 18枚13群 | 18枚13群 |
スクイーズ比 | 1.33× | 1.33× | 1.33× |
対応フォーマット | フルサイズ(44mm像高) | フルサイズ(44mm像高) | フルサイズ(44mm像高) |
開放絞り | T1.8 | T1.8 | T1.8 |
絞り羽根枚数 | 11枚 | 13枚 | 13枚 |
水平FOV(画角) | 約56.8° | 約36.9° | 約27.4° |
1.33倍スクイーズで2.35:1をフル解像度で記録
多くのミラーレスは動画撮影時に16:9比率でセンサーを使用しますが、ASTRAシリーズはこの16:9領域に対して1.33倍の横スクイーズをかけます。デスクイーズ後は約2.35:1〜2.39:1の横長フレーミングとなり、クロップなしでクラシックなシネスコ画角を実現できます。解像度を落とさずに横長の画を得られるため、同じボディでも「一段上の画質」に感じられやすいポイントです。
FOV(画角)はフルサイズ換算で、50mmが水平約56.8°、75mmが約36.9°、100mmが約27.4°と公表されています。標準〜中望遠寄りのレンジながら、1.33倍スクイーズのおかげで横方向の抜けが良く、人物と背景のバランスを取りやすい画角設計になっています。
T1.8の明るさと楕円ボケが生む立体感
T1.8という開放値はフルサイズアナモフィックとしてかなり明るい部類で、夜景や室内撮影でシャッター速度とISO感度の自由度を大きく確保できます。フルサイズセンサーの高感度性能と組み合わせれば、暗部ノイズを抑えたクリーンな映像を得やすく、LEDライトや街灯のわずかな光でも被写体をしっかり浮かび上がらせることが可能です。
開放付近ではアナモフィック特有の楕円ボケがはっきり現れ、背景のハイライトが縦方向に伸びた形になります。これが縦方向の背景伸びと組み合わさることで、被写体だけが手前にポンと浮き上がるような立体感が生まれます。一方で、T2.8〜T4あたりまで絞ると解像感とコントラストが増し、ドキュメンタリーや風景寄りのカットにも使いやすい表情に変化します。
オートフォーカスと操作性をチェック
ASTRAシリーズの大きな特徴は、シネレンズらしい外装・ギア位置を維持しながらSTMモーターによるオートフォーカスを搭載している点です。従来のフルサイズアナモフィックはMF前提で、フォローフォーカス担当者ありきの運用が多くなりがちでした。ASTRAはAF/MF切り替えスイッチとFnボタン、アイリスロック/クリックON-OFFを備え、現代的なミラーレス動画ワークフローとクラシカルなシネ運用の両方に対応できる操作系を持っています。
STM駆動のAFとAF/MF切り替え
フォーカス駆動にはSTM(ステッピングモーター)が採用されており、静粛性と滑らかさを両立した設計になっています。瞳AFや被写体認識AFを備えた最新ボディと組み合わせれば、人物やラン&ガン撮影でAFに任せる運用が現実的です。AFが追従しきれない状況や意図的にピン送りしたい場面では、レンズ側のAF/MFスイッチで素早くマニュアルに移行できます。
3本ともフォーカスリングの回転角は136度で統一されており、シネレンズとしてはやや控えめながら動画用途には扱いやすい設定です。回転角が極端に大きすぎないため、ハンドヘルドでも細かなピント送りがしやすく、ジンバル上での微調整も現実的な範囲に収まっています。
フォーカスリング・FNボタン・アイリス関連機能
フォーカスリング・絞りリングともに0.8MODのギア加工が施されており、フォローフォーカスやワイヤレスフォーカスシステムにそのまま対応します。3本ともギア位置が統一されているため、レンズ交換のたびにフォローフォーカスの位置を大きく調整する必要がないのは、現場でのタイムロス削減に大きく貢献します。
鏡筒側のFNボタンにはAFロックやカスタム機能を割り当てられる設計になっており、一度フォーカスを固定して構図を変えたい場面などで便利に使えます。アイリスリングには「IRIS LOCK」と「CLICK ON/OFF」が用意されており、A位置でロックしてボディ側オート絞り優先にするか、ロックを解除してリングでマニュアル制御するかを選択可能。クリックのON/OFFも切り替えられるため、静止画ではカチカチとしたクリック感、動画ではステップレスで滑らかに露出を変える、といった運用が可能です。
サイズ・重量・ビルドクオリティ
ASTRAシリーズは「フルサイズ対応アナモフィックシネレンズ」としてはかなりコンパクトにまとめられています。公式スペックでは、50mm Eマウント版のサイズは次の通り、ジンバルやマットボックス運用を明確に意識したサイズ感です。
項目 | 50mm(Eマウント) |
|---|---|
レンズ長さ | 131mm |
重量 | 約620g |
フィルター径 | 67mm(共通) |
外径 | φ72mm(共通) |
最大径 | φ80mm(共通) |
600〜700gクラスでジンバル運用しやすい重量
一般的なフルサイズアナモフィックシネレンズは1kg〜1.5kg級のモデルも多く、コンパクトジンバルではバランス取りに苦労しがちです。ASTRAシリーズは600〜700g台に収まっているため、FX3やS5IIといった比較的軽量なボディと組み合わせれば、中型クラスのジンバルでも現実的なバランスに収めやすくなります。
レンズ長も50mmと75mmがほぼ同じ、100mmだけやや長い程度に統一されており、レンズを付け替えてもジンバルの再調整が最小限で済むよう配慮されています。アナモフィック運用でありがちな「レンズが重すぎてジンバルに乗せられない」問題をかなり軽減してくれる設計です。
統一された外形と防塵・防滴構造
外装はアルミ合金製で、最大径80mm・外径72mm・フィルター径67mm・ギア位置統一というスペックを3本で共有しています。クランプ式マットボックスやクリップオンNDなども共用しやすく、アクセサリー類を一式揃えても無駄が出にくい構成にできるのはセットレンズならではのメリットです。3本セットには専用セーフティケースも付属し、そのまま撮影キットとして持ち出しやすくなっています。
防塵・防汚・雨滴への配慮をうたう「トリプルプロテクション」構造も採用されており、軽い雨や砂埃のあるロケ現場でも安心感があります(もちろん完全防水ではないため配慮は必要です)。さらに、3年間の交換保証+生涯有料修理というサポート体制も用意されており、正規販売店経由で購入・登録すれば、ユーザー起因以外のトラブルに対して交換対応が提供されます。
フレアとボケ:2種類のルックから選べる
アナモフィックレンズ選びで重要になるのがフレアとボケのキャラクターです。ASTRAシリーズでは「ブルーフレア」と「ニュートラルフレア」の2種類が用意されており、作品のトーンや好みに応じて選択できます。どちらも楕円ボケと縦方向の背景伸びといったアナモフィックならではの描写を持ちつつ、フレアの色味と主張の強さが異なるイメージです。
ブルーフレア版で印象的な光のスジを狙う
ブルーフレア版は、強い光源に対してレンズを振ると、いわゆる「青い水平線」のようなフレアがはっきり現れます。SF的な世界観の映像やミュージックビデオ、夜の街中のドライブシーンなどでは、この強い個性が画面全体のムードづくりに大きく貢献します。一方で、常にフレアを出し続けると主題を邪魔することもあるため、光源の位置や強さをきちんとコントロールする意識は欠かせません。
実際の現場では、ディフュージョンフィルターやブラックプロミストとの組み合わせでフレアの質感を微調整したり、レンズをわずかに振って光のスジを動かす「フレアワーク」を行ったりと、さまざまな遊び方が考えられます。AF搭載のおかげで被写体のピント維持に気を取られにくく、こうした光の演出に集中しやすいのはASTRAならではの利点です。
ニュートラルフレア版は肌色重視のポートレート向き
ニュートラルフレア版は、フレアの主張を抑えつつ色乗りを自然に保つチューニングになっています。肌色や製品カラーを忠実に再現したい案件では、ブルーフレア版よりこちらの方が扱いやすい場面が多いでしょう。アナモフィックならではの横方向の伸びや楕円ボケはきちんと得られるため、「派手な青フレアは避けつつ、シネスコ感と立体感は欲しい」というときにちょうど良いバランスです。
企業VPやブランデッドムービーなどでは、ブランドカラーや製品色の再現性が重視されることが少なくありません。ニュートラルフレア版であれば、その条件を満たしつつアナモフィックの独特な奥行き感を作品に取り入れられます。用途に応じてフレアスタイルを焦点距離ごとに分ける運用も現実的です。
既存のSIRUIアナモフィックとの違い
SIRUIはもともとAPS-C向け1.33xアナモフィック(50mm F1.8/75mm F1.8など)や、S35用20mm T1.8 1.33x AFアナモフィックといった、比較的手頃な価格帯のレンズで知られてきました。ASTRAシリーズはその流れを受け継ぎつつ、「フルサイズ」「シネレンズスタイル」「統一された外形」「AF対応」という要素を組み合わせることで、ワンランク上の本格運用を狙った製品群になっています。
S35 AF 20mm T1.8との棲み分け
SIRUIの20mm T1.8 1.33x S35 AFアナモフィックは、APS-C/S35センサー向けの広角アナモフィックとして高い評価を得ています。こちらもSTMモーター搭載でAFに対応しており、「S35広角」「フルサイズ標準〜中望遠」というフォーマットと画角の違いで棲み分けができます。同じボディで使う場合、20mm S35版はダイナミックな広角、ASTRAは人物寄り・立体感重視の中望遠という役割分担になります。
すでに20mm S35 AFを運用しているユーザーにとって、ASTRAセットの導入は「ワイド+標準〜中望遠までアナモフィックで一通り揃える」ステップアップになります。逆にASTRAから入り、広角が欲しくなったタイミングで20mmを追加する、という順番も現実的です。
APS-C 1.33xシリーズからのステップアップ
APS-C向け1.33xアナモフィック(50mm F1.8/75mm F1.8など)は、リーズナブルにアナモフィック撮影に触れられる入門レンズとして今も人気があります。ただし基本的にマニュアルフォーカスで、フルサイズカバーではないため、使用するボディや作品スケールが大きくなるほど限界も見えてきます。ASTRAシリーズはそうしたユーザーに対して、「次のステップ」として用意されたフルサイズ対応AFアナモフィックと捉えると分かりやすいでしょう。
APS-C用1.33xレンズからASTRAに乗り換えた場合、同じミラーレスボディでもセンサー全面を使ったシネスコ画角と浅い被写界深度を得やすくなります。AFサポートにより運用負荷も大きく下がるため、「仕事でも使えるアナモフィックセットが欲しい」と感じ始めた段階のユーザーにとっては、投資額に見合うリターンを期待しやすい選択肢です。
他社フルサイズアナモフィックとの比較
ASTRAシリーズのポジションをより明確にするために、他社のフルサイズアナモフィックレンズとざっくり比較してみます。大きく「ハイエンドシネマ向け」「ミドルレンジ価格帯」「S35用AFアナモフィック」の3カテゴリに分けると、ASTRAの立ち位置が見えやすくなります。
Cooke/Vazenなど高級シネマレンズとの比較
ラージフォーマット向けのハイエンドアナモフィックとしては、Cooke Anamorphic/i Full Frame PlusシリーズやVazen 50/85/135mm T2.1 1.8xフルサイズセットが代表例で、いずれも劇場映画や大型ドラマを想定したレンジになっています。描写性能やビルドクオリティはトップクラスですが、個人クリエイターが自腹で揃えるには現実的ではありません。
これらのレンズは基本的にマニュアルフォーカス前提で、重量も1.5kg前後とヘビー級が多くなります。フォーカスプラーや大型リグを前提とした運用が求められるため、小規模チームやワンオペ撮影との相性は決して良くありません。フットワーク重視の現代的な動画制作ではオーバースペックになりやすい側面もあります。
Laowa Nanomorph LF・BLAZAR APEXとの比較
ミドルレンジ価格帯のフルサイズアナモフィックとしては、Laowa Nanomorph LF 1.5xシリーズが注目されています。PL/EF/E/RF/L/Zなど幅広いマウントを用意したマニュアルフォーカスレンズです。スクイーズ率1.5xと大きなイメージサークルにより、本格的なアナモフィック表現を比較的手の届く価格に落とし込んだシリーズと言えます。
一方、BLAZAR APEXシリーズはS35/APS-Cセンサーをカバーする1.33x T1.8 AFアナモフィックで、35mm・50mmなどが約800〜1000ドル前後で販売されています。こちらはASTRAと同じくAF対応ですが、カバーするのはS35であり、フルサイズボディではクロップ運用が前提になります。価格帯としてはASTRAの単品価格と近く、「フルサイズセンサーを活かしたいならASTRA、軽量なS35運用を優先するならBLAZAR」といった住み分けが見えてきます。
おすすめの組み合わせと購入前チェックリスト
最後に、実際にASTRAシリーズを導入する際のボディとの組み合わせ例と、購入前にチェックしておきたいポイントを整理しておきます。どのボディと組み合わせるか、どの焦点距離から導入するか、どんなワークフローで運用するかを具体的にイメージしておくことで、導入後のミスマッチをかなり防げます。
使用シーン別おすすめボディ&焦点距離
ソニーEマウントユーザーで、FX3/FX6/α7S IIIあたりをメインに使っているなら、まずは50mm T1.8から入るのが扱いやすいでしょう。ジンバル運用・三脚・手持ちのどれにも対応しやすく、室内外を問わず「迷ったらこれ一本」で済ませやすいバランスだからです。FX3+ASTRA 50mmの組み合わせは、コンパクトなシネマボディとアナモフィックレンズの相性の良さを体感しやすいセットと言えます。
ニコンZ6III/Z8ユーザーなら、75mmや100mmをポートレート寄りのレンズとして導入する構成も有効です。Zシリーズの被写体認識AFと組み合わせれば、浅い被写界深度でも瞳にきちんとピントを合わせつつ、アナモフィックの楕円ボケで背景を気持ちよく飛ばせます。トーク番組風のコンテンツが多い人には、75mmをメインに据える構成が特にハマりやすいはずです。
まとめ
ASTRAシリーズ 1.33x FF Auto Focus Anamorphic Cine Lensesは、フルサイズ対応・T1.8・1.33倍スクイーズ・オートフォーカスという組み合わせを、1本あたり通常価格999ドル(税込153,900円)のレンジに収めた意欲的なレンズセットです。600〜700g台の重量と統一された外形、ブルー/ニュートラルの2種類のフレアスタイル、3年間の交換保証など、インディーズからプロ案件までを視野に入れた設計が随所に見られます。購入を検討する際は、自分の撮影スタイルとボディ環境を整理し、「どの焦点距離から導入するか」「どこまでAFに頼るか」「どの案件で投資を回収するか」を具体的にイメージしてみてください。そうすることで、ASTRAシリーズが単なる憧れのシネレンズではなく、現場で日常的に使える実践的なツールとして位置づけられるかどうかが、自然と見えてくるはずです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
撮影テクから最新ギア情報まで、“次のステップ”を後押しするネタをみんなのカメラSNS公式アカウント(X / Threads / Instagram / TikTok / YouTube )で毎日発信中。
あなたの作品がタイムラインに流れる日を、編集部一同楽しみにしています📷✨
みんなのカメラのアプリでは、最新のリーク情報や人気商品の予約・在庫情報をプッシュ通知でお届け!無料ダウンロードはこちら!





