
【リーク】Nikkor Z 70-200mm f/2.8 Mark IIの発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ
Nikkor Z 70-200mm f/2.8 Mark IIの発売日予想、価格レンジ、スペック、競合比較までを確定情報と予想に分けて紹介します。現行Z 70-200mm f/2.8 VR Sやソニー/キヤノン同クラスとの違いも整理。
この記事のサマリー

「Mark II」は現行VR Sの置き換えと予想され、数カ月以内の発表観測

焦点は軽量化・AF高速化・動画適性の底上げ(推測)

現行VR Sの公式スペックを基準に事実と推測を線引き

競合はソニーGM IIとキヤノンRF70-200。重量・ズーム方式・テレコン適性が要点
Nikkor Z 70-200mm f/2.8 Mark IIのリーク要点まとめ

Nikon Rumorsの最新記事で、「Nikkor Z 70-200mm f/2.8 Mark II」は現行NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの置き換えとなり、「数カ月以内」に発表される見込みと報道されました。24-70mm f/2.8 S IIに近い刷新を施したうえでの登場になると予想されています。
置き換え観測と発表時期
「Mark IIが現行VR Sの後継」「発表は数カ月以内」という時間軸が示されており、直近での正式アナウンスが期待されます。
参照される24-70mm f/2.8 S IIは、内部ズーム・約675g・SSVCM採用(AF従来比約5倍)などを公表済み。これを踏まえると、望遠ズームでも同系統の改良が期待されますが、現時点では未発表の予想段階です。
確定情報として、現行NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは2020年1月7日発表です。後継の投入間隔を考える際の基礎データになります。
予想スペックの焦点:軽さ・AF・動画をどう強化する?
仮説としては「軽量化」「AF高速化」「動画耐性の底上げ」のアップデートです。ここでは事実(競合の公開スペック・標準ズームS IIの公式情報)から逆算した合理的な想定幅を紹介していきます。
軽量化の可能性と目安
ソニーFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは約1045g・88×200mm・77mm径・11枚羽根。キヤノンRF70-200mm F2.8 L IS USMは約1070g・全長約146mmのコンパクト設計で、最短0.7m・最大倍率0.23x・IS5段・77mm径が公式値です。最新世代は1.0〜1.1kg台が実運用上の基準になっています。
レンズ | 重量 | 外形寸法 | フィルター径 | 絞り羽根 | 最短撮影距離 | 最大撮影倍率 | 手ブレ補正(CIPA表記) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
Sony FE 70-200mm F2.8 GM OSS II | 約1045 g | Ø88 × 200 mm | 77 mm | 11 枚 | 0.4 m(70mm)/0.82 m(200mm) | 0.3× | —(OSS。停止段数は公式未掲示) |
Canon RF 70-200mm F2.8 L IS USM | 約1070 g | Ø89.9 × 146 mm(収納時) | 77 mm | 9 枚 | 0.70 m | 0.23× | 5 段 |
標準ズームのZ 24-70mm f/2.8 S IIは約675g(旧805gから−130g、約16%軽量化)かつ内部ズーム。大三元全体での「軽く・取り回しの良い方向性」は既に明確です。
AF・ブリージング耐性の方向性
現行VR Sは「滑らか・静粛AF」「フォーカスブリージングは実質的に無し」を公式に謳っています。Mark IIではAF応答・追従性や動画適性がさらに高まる可能性がありますが、現時点では推測です。
24-70mm f/2.8 S IIで採用されたSSVCM(Silky Swift VCM)は「ニコン史上最速AF」「従来比約5倍」をうたいます。駆動系の刷新が70-200mmへ転用されれば、動体の歩留まりに寄与する余地があります。
基準値としての現行Z 70-200mm f/2.8 VR S
VR Sの公式スペックは下記のように公開されています。
項目 | 内容 |
|---|---|
レンズ構成 | 18群21枚(EDレンズ×6、非球面レンズ×2、蛍石レンズ×1、SRレンズ×1) |
絞り羽根枚数 | 9枚(円形絞り) |
最短撮影距離 | 0.5m(広角端)/1.0m(望遠端) |
最大撮影倍率 | 0.20×(1/5倍) |
フィルター径 | 77mm |
外形寸法(最大径×全長) | 約89mm × 約220mm |
質量 | 約1360g(三脚座なし)/約1440g(三脚座付き) |
対応テレコンバーター | Z TELECONVERTER TC-1.4×/TC-2.0× 対応 |
手ブレ補正 | レンズ内VR機構搭載(5.0段相当/ボディ内IBISとの協調対応) |
その他特徴 | S-Lineグレード、ナノクリスタルコート+ARNEOコート、OLED情報パネル搭載、防塵防滴構造 |
光学構成・最短距離・VR協調
IBISとVR、電子VRの連携により手持ち耐性が高く、動画でも安定した収録が可能と案内されています。フォーカスブリージングは「実質的に無し」とされます。
純正テレコンZ TC-1.4x/2.0xに公式対応し、200mmが280/400mm相当へ拡張可能です。
競合比較:ソニーGM II/キヤノンRFと何が違う?
論点は「重量」「ズーム方式」「近接性能」「テレコン適性」。これらは運用感を大きく左右します。
ソニーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II
約1045g・88×200mm・77mm径・11枚羽根。内部ズームで重心移動が少なく、ジンバルや長時間手持ちで利点があります。
初代比で約29%軽量化という設計刷新は、婚礼・スポーツの持ち出し頻度に直結します。
キヤノンRF70-200mm F2.8 L IS USM
約1070g・全長約146mm(収納時)で機動力に優れ、最短0.7m・最大倍率0.23x・IS5段・77mm径が公式仕様です。一方でRFエクステンダーは装着不可です。
用途別の最適解:ブライダル・スポーツ・動画
同じ70-200mmでも、撮影要件は用途により異なります。ここでは代表的な3ジャンルの着眼点を紹介します。
ブライダル/イベントのポイント
長丁場での軽さは重要です。入退場やテーブルラウンドでは負荷が高く、1kg台前半の軽量セットは疲労と手ブレの両方を抑えやすくなります。低照度はF2.8+IBIS/VRの協調でシャッター速度を確保すると安定します。
AFは「顔・瞳追従の粘り」が鍵。VR Sでも実戦域ですが、Mark IIでAF応答が底上げされれば歩留まり向上が見込めます。サブには35/50mmの明るい単焦点が有効です。
式場では静音AF/ズームが有利。内部ズームは重心変化が小さく、ジンバル運用との相性が良い設計です。
スポーツ/野鳥での使い方
シャッター速度は1/1000秒以上を基本に、ISOは許容ノイズと両立。流し撮りはVRモードの使い分けで歩留まりを上げます。
射程不足はテレコンで補うのが実務的。画質優先は1.4x、射程優先は2.0xという切り分けが現実解です。
被写体検出AFの設定はボディ側カスタムとレンズ側Fnの組み合わせで即時切り替えを用意しておくとミスが減ります。
価格・発売日・予約:いま取るべき具体策
発売時期は「数カ月以内の発表」との予想。価格の参照値として、VR Sの販売価格は350,900円(税込)、標準ズームS IIは371,800円(税込)です。
予想価格レンジと根拠
Mark IIの価格は未公表です。世代更新で上位標準ズームが実価格上昇した事例(24-70mm S II)を踏まえると、同等〜やや上のレンジも想定し得ますが、確定ではありません。
必要時期が明確な場合は初回ロットの確保を優先、時期に余裕がある場合は旧型/中古を並行検討するのが費用対効果の面で現実的です。
購入前チェックリスト:後悔しない確認項目
予約前の最終確認は「重量バランス」「テレコン運用」「携行性」「保護装備」。ここを押さえるとトラブルが減ります。
重量/バランス/サポート
長時間手持ちは一脚や厚手ストラップで荷重分散。回転カラーの使い勝手や雲台のアルカ互換も事前に確認しましょう。
バッグの内寸・仕切りも重要。内部ズーム構造は収納性・取り回しの面でメリットがあります。
テレコン・保護・クリーニング
テレコン運用予定があるなら、1.4x/2.0xの写りとAF速度を事前検証。VR Sは純正テレコン対応です。
保護は77mm径で統一。可変NDやC-PLを使う動画・屋外ポートレートではフードの操作性もチェックしましょう。
雨天時はレインカバーを常備し、撮影後の乾燥・清掃を徹底します。
Nikkor Z 70-200mm f/2.8 Mark IIのまとめ
「Nikkor Z 70-200mm f/2.8 Mark II」は、現行VR Sの後継として数カ月以内の発表が予想されています。購入判断は、現行VR Sの公式仕様と競合の公開スペックを基準に、必要時期・用途・携行性の優先度で整理するのが近道です。価格面は24-70mm S II(税込371,800円)などの実例を参照しつつ、必要なタイミングで最善の一本を選びましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
撮影テクから最新ギア情報まで、“次のステップ”を後押しするネタをみんなのカメラSNS公式アカウント(X / Threads / Instagram / TikTok / YouTube )で毎日発信中。
あなたの作品がタイムラインに流れる日を、編集部一同楽しみにしています📷✨
みんなのカメラのアプリでは、最新のリーク情報や人気商品の予約・在庫情報をプッシュ通知でお届け!無料ダウンロードはこちら!


.jpg?fm=webp&q=75&w=640)


