
【2025年版】ソニー α6400のレビュー比較まとめ




APS-Cミラーレスの名作、ソニーα6400。いま選ぶ理由は何か、最新の市場動向から海外レビューの実例まで横断的に検証します。複数の媒体で実機レビューも公開されており、長所と弱点が見えてきています。この記事ではα6400が刺さる人・刺さらない人をフラットに紹介します。
この記事のサマリー

AF性能は依然トップクラス、0.02秒の高速合焦と425点AFで、動体・人物・動物すべてを正確に捉える。

画質は高精細で万能、24MPセンサーの解像感とRAW耐性が高く、風景・人物・旅行スナップに最適。

動画は高品質4Kが魅力、S-Log/HLG対応で映像自由度は高いが、IBIS非搭載ゆえOSSレンズやジンバル併用が前提。

一方で操作・UIはやや古典的、カスタム性が高い反面、メニュー構造が複雑でタッチ非対応。

総合バランスが非常に高いAPS-C機。AF・画質・携行性の3拍子が揃い、“失敗しない万能カメラ”として今も定番。
ソニー α6400のレビュー要点:誰におすすめ/誰には不向きか

α6400は24MPの高画質に加え、人物・動物の瞳を粘り強く追うAFで、動体や家族、Vlogまで幅広くこなす万能機です。Digital Camera Worldはα6400を「Vloggerやクリエイターには夢のようだ」と高く評価。一方で、最新世代の操作体系やバリアングル液晶を求める層には物足りなさが残るとも述べられています。
おすすめ:動体・Vlog重視のハイブリッド派
AFはこのクラスの決定打。DPReviewは「市場をリードするAF実装」と総括し、被写体追尾と瞳AFの信頼性がショットの歩留まりを底上げします。4Kは24/25pが全幅6K相当のオーバーサンプリングで精細。S-Log2/3やHLGにも対応。自撮り向け180度チルト液晶と合わせ、1人撮影の動画制作まで現実的にこなせます。
携行性も相棒力を高めます。403gの軽量ボディで旅行や日常スナップに適し、Eマウントのレンズ選択肢は非常に豊富。写真と動画を一台で済ませたい入門〜中級者に、コスト効率のよい着地点になりやすい機種です。
不向き:手ぶれ補正・最新UIを強く求める人
本体IBISは非搭載。手持ち動画や薄暗い室内での低速シャッターは工夫が必要です。The Vergeは「上向きチルトはホットシューのマイクで画面が隠れる」点や、メニューがタッチ非対応である点を指摘。快適さ優先なら上位世代(α6700等)や他社の最新UI機も比較検討に値します。
長時間運用では小型バッテリー(NP-FW50)やUHS-Iスロットが制約になりやすいのも事実。大量連写や長回し動画は、予備バッテリーとカード運用を前提にすると安心です。大口径レンズ装着時はグリップ感に注意が必要な場面もあります。
要素別レビュー早見表
項目 | 評価内容 |
|---|---|
AF性能 | クラス最高レベルの精度と追従力。0.02秒の高速合焦で動体・人物・動物すべてに強く、今でもAPS-C随一の評価を受ける。 |
写真画質 | 24MPセンサーらしい高解像と自然な発色。RAW現像耐性が高く、風景からポートレートまで万能。高感度はISO6400程度までが実用域。 |
動画&手ぶれ補正 | 4K画質は高精細でS-Log/HLG対応。IBISは非搭載のためOSSレンズかジンバルで補うのが現実的。固定撮影では十分安定。 |
操作性・UI | 軽快でカスタム性も高い。FnメニューやCボタンで自分仕様にできる。メニュー構成は複雑でタッチ操作非対応なのが惜しい。 |
EVF・モニター | EVFはクリアで屋外でも視認性良好。180°チルト液晶でVlogにも対応。ただしホットシュー使用時はマイクが画面を遮る場合あり。 |
こちらの記事もおすすめ
基本情報のおさらい:発売状況と主要スペック
ソニーα6400は2019年発売。世界的な供給難の影響で2021年に一時受注停止、2022年に日本国内で受注再開が公式発表されています。現在も国内量販店で新品入手が可能です。要点を押さえて使いどころを見極めましょう。
発売・供給・価格の現状
生産は再開済み。販売価格はボディ130,900円(税込) 、最新のダブルズーム構成(ILCE-6400X)は163,900円(税込)。
スペックの要点と理解のコツ
ソニーα6400は、2019年登場ながら現在でもAPS-Cミラーレスの基準機と呼べる完成度を持っています。以下の表では、主要スペックを実際の使い方と結びつけて理解しやすく整理しました。単に数値を追うのではなく、「自分の撮影スタイルに直結する要素」から優先的に見ると選びやすくなります。
「4Kで何ができるか」「AFのカバー率はどの程度か」など、要件に直結するパラメータを先に見ると判断が速くなります。詳細は後段のレビューで実例と合わせて整理します。
項目 | 内容 |
|---|---|
センサー | APS-Cサイズ 有効約24.2MP Exmor CMOSセンサー |
画像処理エンジン | BIONZ X |
AFシステム | 425点 位相差+425点 コントラストAF(カバー率 約84%)リアルタイム瞳AF・リアルタイムトラッキング対応 |
連写性能 | 約11コマ/秒(AF/AE追従)バッファ:JPEG約116枚/RAW約46枚 |
動画性能 | 4K 24/25p=全幅6K相当オーバーサンプリング4K 30p=約1.2倍クロップ/FHD 120p対応 |
ログ/ガンマ設定 | S-Log2/S-Log3/HLG対応(HDR撮影可) |
手ぶれ補正 | ボディ内手ぶれ補正なし(レンズ側OSSで補完) |
EVF | 0.39型 約236万ドット OLED(倍率約0.7倍) |
背面モニター | 3.0型 約92万ドット チルト式(上180°・下45°) |
記録メディア | SD/SDHC/SDXC(UHS-I対応) |
端子類 | マイク入力端子、Micro HDMI、USB(給電・充電対応) |
バッテリー | NP-FW50(CIPA基準:約360枚/液晶使用時) |
サイズ・重量 | 約120.0×66.9×49.9mm/約403g(バッテリー・カード含む) |
AF性能レビュー:リアルタイム瞳AFと追尾の粘り

ソニーα6400の看板はなんといってもAF。人物・動物の瞳AFや色・形・距離情報を統合するリアルタイムトラッキングで、構図に集中しやすくなります。価格帯を超える完成度という評価は今も揺らいでいません。
実力:実写レビューの要点
DPReviewは「市場をリードするAF」と評し、再捕捉の速さと信頼性を高評価。Digital Camera Worldも一人撮影・Vlog用途との相性を評価しています。実戦ではAF-C+顔/瞳優先を基本に、被写体が小さい/逆光で背景が複雑な場面はタッチ追尾起点にすると歩留まりが安定します。
「AFに任せる設定」と「任せない切替」を使い分けるのがコツ。逆光や重なりが多い場面はタッチで狙点指定→追尾移行が有効です。望遠運用ではロックオン枠のサイズ見直しも有効打になります。
競合比較:どこまで優位か
EOS R50はUIの分かりやすさと被写体認識の広さが長所。X-S20はAFが実用域に到達しつつIBISで低速耐性が高い。ZV-E10は同世代AFながらEVF非搭載。動体前提なら、α6400のAFは今も指名買いの理由になり得ますが、最新APS-C上位(α6700など)のAI認識や10bit動画は別次元の進化です。総合体験と予算で線引きするのが現実的です。
写真画質レビュー:24MPの解像と色
静止画は「期待どおりに良好」というのが各誌の共通見解。24MPらしい解像とRAWの耐性は堅実。JPEGはニュートラル寄りで後処理前提の絵作りです。高感度はISO3200程度までが実用ライン、ISO6400でノイズが目立ち始める目安です。
実写の所感と作例
Photography BlogやDigital Camera Worldは「静止画は非常に良好」「色はナチュラル」とレビュー。コントラストが高い場面はDRO/HDRを無理に使わずRAWでシャドーを持ち上げた方が破綻しにくい傾向です。旅行万能のE 18-135mm、軽快なSigma 18-50mm F2.8、定番E 35mm F1.8など、レンズ選びで絵は大きく変わります。
単焦点をF2前後まで絞ると周辺像が安定し、24MPの解像を引き出しやすいです。ボケ量優先ならF1.4〜1.8クラス、軽さ優先ならF2〜2.5のコンパクト単焦点が好相性です。
競合比較:画質の差をどう見るか
現行APS-Cはどれも画質が高水準。等倍勝負よりも、メーカーの色傾向と自分の現像ワークフロー相性が満足度を左右します。富士はJPEGのフィルムシミュレーションが楽しく、キヤノンは肌色の扱いやすさが強み。ソニーはニュートラルで後処理の自由度が高い点が美点です。
RAW中心なら差はさらに縮小。レンズ選択とAF成功率が結果を左右します。撮影体験まで含めた「総合画質」を設計しましょう。
動画 & 手ぶれ補正レビュー:IBISなしを攻略する

4Kは24/25pで全幅6K相当からのオーバーサンプリング、30pは約1.2倍クロップ。記録時間の上限は撤廃され、スタミナ運用がしやすい反面、IBIS非搭載とローリング歪みは要ケア。設計上の割り切りを撮り方とセッティングで補うのがコツです。
α6400の手ぶれ補正の実態
α6400にはボディ内手ぶれ補正(IBIS)は非搭載です。α6400はボディ単体ではブレを抑えないですが、撮り方次第で十分安定する機種です。OSSレンズを組み合わせれば日常的な撮影には問題なく、手持ち動画ではジンバル or 電子補正で補う前提が現実的です。手ぶれ補正重視ならα6600/6700、携帯性優先ならα6400+OSSレンズの組み合わせがベストバランスです。
4Kのクオリティと制約
The Vergeは「上向きチルト時にホットシューのマイクが画面を隠す」「ローリング歪みが出やすい」と指摘。S-Log2/3・HLGや外部マイク入力は長所ですが、ヘッドホン端子は非搭載で、HDMI出力も10bit非対応です。歩き撮りはOSSレンズやジンバル、あるいは編集のワープスタビ等で補う前提が安全です。
固定ショットは三脚+広角が安定。パンは遅めに、動きは「被写体側で作る」と歪みが目立ちにくくなります。無制限記録はインタビューや配信のBカメに有効。熱は常温環境なら実用内に収まる報告が多数です。
競合と運用の目線
Vlog特化ならZV-E10のバリアングルが便利。IBIS重視ならX-S20やα6600、動画機能重視ならα6700が堅実。α6400で行くなら、広角で手ブレ補正が欲しい場合はE 10-18mm F4 OSS、ズーム操作優先ならE PZ 10-20mm F4 G(※OSS非搭載)+軽ジンバル、音は指向性マイク+レベル自動オフという運用が現実解です。
編集での手ぶれ除去やワープスタビの積極活用も有効。撮影時に「使える素材」を積む意識が歩留まりを変えます。
操作性・UIレビュー:カスタマイズと学習コスト

外装コントロールは最小限、メニューは項目が多め。学ぶハードルはありますが、CボタンやFnメニュー、マイメニューで動線を短縮すれば快適度は大きく向上します。最初の30分で土台を作るのが鍵です。
使いやすさの実感ポイント
録画開始/停止はC1など任意のカスタムキーに[MOVIE]を割り当てると親指到達が良くなります。小指余りは小型Lブラケットで改善。AF枠はタッチパッド操作で素早く指定。The Vergeが指摘する「メニューのタッチ非対応」の弱点は、割り当てを煮詰めると露出しにくくなります。
再生や削除、ISO/ドライブの配置は指の癖に合わせて最適化。撮影モードごとの登録(MR)で写真/動画の切替も時短。UIは“自分で育てる”姿勢が大切です。
競合比較:快適さで選ぶなら
キヤノンはタッチUIとヘルプ表示が親切。富士はダイヤル操作が直感的。ニコンはグリップとボタン配置の心地よさが強み。α6400は設計こそ古典的ですが、軽さと堅牢性、カスタム自由度で十分戦えます。最新の快適さを望むならα6700の新UIやバリアングルが魅力です。
軽さ・価格・AF・EVF(屋外視認)など、何を優先するかで評価は変わります。店頭での握りと操作確認が有効です。
EVF・モニターレビュー:180度チルトと見やすさ
EVFは236万ドット、背面は92万ドットのチルト式。自撮り対応の180度チルトはVlogに強い一方、ホットシュー機材と干渉しやすいのは設計上の弱点です。用途に合わせてオフセットブラケットや短いケーブル等で回避できます。
見え方と現場の工夫
晴天下はファインダー優先、夜景は背面輝度を上げつつヒストグラム確認が有効。自撮り時のマイク干渉はマウント位置のオフセットで緩和。側面ヒンジ式に比べ制約は残るため、セットアップで埋める前提が現実的です。表示解像は最新機に劣りますが、フレーミングと露出確認には十分。ピーキング/拡大を併用すればMFレンズ運用も快適です。EVF高リフレッシュ設定(最大120fps)も用意されます。
Photography Blogの実機レビューでは「ホットシューに外部マイクを装着すると自撮り画面を遮る」という報告もあり。オフセットブラケット等での回避を前提に構成すると安定します。
競合比較:表示系で選ぶなら
R50やX-S20、ZV-E10のバリアングルは自撮り・縦動画で優位。ただしEVF非搭載機は屋外の視認性に注意。ファインダー重視ならα6400やZ50が安心です。表示系は運用スタイルで優先度が大きく変わります。
三脚での低位置/高位置チルトはα6400の得意領域です。縦横切替時の干渉も少なく、軽量な現場機材で完結できます。
ソニー α6400の使い方:初期設定・おすすめセットアップ
最初の30分で「迷わないα6400」を作りましょう。初心者でもすぐ効く初期設定と、写真/動画の切替が速くなるプリセットを提案します。明日からの成功率と歩留まりが変わります。
写真:まず決めたい基本5点
[AF-C + 顔/瞳AF ON] を基本に、[AF補助光 OFF]で暗所の迷いを抑制。[ISO上限 6400]を初期値に、低速限界は35mmで1/60、望遠は1/焦点距離×1.5を目安。[Fnメニュー]にWB/測光/ドライブ/AF枠/顔瞳切替を集約します。ISO上限6400は明るさとノイズのバランスが最適です。
設定項目 | 推奨値・操作内容 | 効果・理由 |
|---|---|---|
AFモード | AF-C(コンティニュアスAF)+顔/瞳AF ON | 被写体の動きに追従し続け、人物やペット撮影でもピントを安定確保。 |
AF補助光 | OFF | 暗所でAF補助ランプの点灯を防ぎ、被写体に光を当てずに撮影可能。人物撮影で眩しさを避けられる。 |
ISO感度上限 | ISO 6400 | ノイズを抑えつつ、暗いシーンでも十分な明るさを確保。汎用性の高い上限値。 |
低速限界シャッター | 35mm=1/60秒、望遠=1/焦点距離×1.5 | ブレを防ぐシャッター速度の目安。焦点距離に応じて自動的に安全域を設定。 |
Fnメニュー登録項目 | WB(ホワイトバランス)/測光モード/ドライブモード/AF枠モード/顔・瞳AF切替 | 撮影現場で頻繁に操作する設定を集約。操作回数を減らして即応性を向上。 |
カスタムはC1など任意のキーへ[MOVIE(録画開始/停止)]、C2=AF切替、AEL=瞳切替、押しやすい位置にISO。マイメニューに「フォルダ作成」「媒体初期化」「ファイル番号リセット」を登録して現場のルーチンを短縮しましょう。
動画:小技で“揺れ”と“音”を整える
画質は4K30p/100Mbps、PPはHLG3またはS-Log2/3。歩き撮りはワイド画角+歩幅小さめ、パンは遅め。オーディオはレベル自動OFF、−12dB基準でピーク−6dBを狙うと後処理が楽です。
設定項目 | 推奨値・操作内容 | 効果・意図 |
|---|---|---|
画質モード | 4K 30p/100Mbps | 高精細で滑らかな映像。編集耐性が高く、後処理でも劣化しにくい。 |
ピクチャープロファイル(PP) | HLG3 または S-Log2/S-Log3 | ダイナミックレンジを広げ、階調豊かな仕上がりに。後でカラーグレーディング可能。 |
撮影スタイル | ワイド画角+歩幅を小さく、パンは遅め | 手ぶれを抑えつつ自然な動きを演出。ローリング歪み対策にも有効。 |
オーディオ設定 | レベル自動OFF/手動 −12dB基準でピーク−6dB | 音割れを防ぎ、編集時の音量調整が容易。環境音の自然さも維持できる。 |
推奨補助機材 | OSSレンズ または 軽量ジンバル | 手ぶれ補正がないため、安定感を確保。歩き撮りや追尾撮影に効果的。 |
ジンバルが無い日は、OSSズーム+手持ち三脚の胸当て固定で改善。自撮りは小型ラベリアの方が一定して録れます。HDMI出力は10bit非対応のため、8bit前提のグレーディング計画が前提になります。
競合比較:R50 / X-S20 / ZV-E10 / Z50の選び分け
「何を取って何を捨てるか」を明確にすると迷いが消えます。AF・IBIS・UI・EVF・動画仕様の5軸で棚卸しし、自分の主戦場に刺さる強みを持つ一台を選びましょう。
機種 | 立ち位置 |
|---|---|
Canon EOS R50 | はじめてでも迷いにくい“超やさしい”エントリーAPS‑C |
Fujifilm X‑S20 | 小型IBIS搭載の本格ハイブリッド(動画強化・長持ち) |
Sony ZV‑E10 | EVFレスのVlog特化・軽量・価格重視 |
Nikon Z50 | 握りやすい操作系とEVFの“定番エントリー” |
α6400 vs EOS R50
R50はガイド付きの分かりやすいUIと最新の被写体認識AFで、初めてのミラーレスに最適。バリアングル液晶で自撮りや縦動画に強い一方、IBISは非搭載で、レンズはRF‑Sの拡充待ち要素が残ります。レンズ選択肢とAFの粘り、EVF+携行性のバランスで見ると、汎用性はα6400に分があります。「迷わず始めたい」ならR50/「長く拡張したい」ならα6400が目安。
α6400 vs X‑S20
X‑S20はIBIS・大容量バッテリー・ログ/HDRや上位動画機能まで一台に凝縮した“小型フラッグシップ”寄り。静止画の発色(JPEG)やダイヤル操作を好む人にも向きます。対してα6400はAF追従の信頼性とレンズ資産の広さが武器。手持ち低速・動画重視ならX‑S20/動体AF・システム拡張ならα6400という住み分け。
α6400 vs ZV‑E10
ZV‑E10はEVFを省いてVlog特化(可動モニター・音声優先の機能群・軽量)。価格も抑えやすく、“一人で動画”に特化するなら最短解です。ただし写真用途ではEVF非搭載が不利。動画専用機=ZV‑E10/静止画も本気で撮るハイブリッド=α6400という選び方が分かりやすいです。
α6400 vs Z50
Z50は握りやすいグリップと直感的な操作、EVF搭載で屋外撮影が快適。家族・旅行の“扱いやすい良機”です。動画やレンズの広がりはEマウントに及ばない面があり、手堅い操作感ならZ50/AFの粘りとレンズ多彩さならα6400が目安。長期的にシステムを広げるならEマウント優位です。
用途別の最短ルート
家族/イベント中心の万能型ならα6400。動画寄りはZV-E10のバリアングル、手持ち低速に強くしたいならX-S20のIBIS。操作の分かりやすさはR50が優秀。EVF必須の屋外派はα6400かZ50が安心です。
用途・スタイル | おすすめ機材 | 一言でまとめる特徴 |
|---|---|---|
家族・イベント | Sony α6400 | 高速AFと高画質の“万能オールラウンダー” |
Vlog・自撮り動画 | Sony ZV-E10 | 軽量&バリアングルの“動画特化モデル” |
手持ち・夜間撮影 | Fujifilm X-S20 | IBIS搭載で“ブレに強い小型ハイブリッド” |
初心者・旅行スナップ | Canon EOS R50 | やさしい操作性の“安心エントリー機” |
屋外・風景・操作感重視 | Nikon Z50 | グリップ良好で“手に馴染む定番APS-C” |
レンズ拡張性はEマウントが頭ひとつリードし、将来フルサイズへも移行しやすいのが強みです。
一方で最新世代のα6700はAI被写体認識や10bit動画で上位。AFだけで決めず、トータルの撮影体験と編集フロー、総予算で冷静に比較しましょう。
ソニーα6400のレビューまとめ
α6400は「軽いのに外さない」実力派。AFの信頼性、4Kの精細感、レンズ資産の豊富さが長所。一方でIBISやUIの古さ、電池の小ささは割り切りが必要です。価格がこなれたいま、動体やVlogを中心に一本で広く撮る人にとって有力候補。量販で握りとEVFを確認し、中古相場とレンズ費用をセットで試算。あなたの撮影フィールドに最適化された“勝てる一式”を組み上げていきましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
撮影テクから最新ギア情報まで、“次のステップ”を後押しするネタをみんなのカメラSNS公式アカウント(X / Threads / Instagram / TikTok / YouTube )で毎日発信中。
あなたの作品がタイムラインに流れる日を、編集部一同楽しみにしています📷✨
みんなのカメラのアプリでは、最新のリーク情報や人気商品の予約・在庫情報をプッシュ通知でお届け!無料ダウンロードはこちら!






.jpg?fm=webp&q=75&w=640)


