【リーク】ライカ Noctilux‑M 35mm F1.2の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

【リーク】ライカ Noctilux‑M 35mm F1.2の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

「本当に出るのか? いつ? いくら?」と多くのユーザーから関心が高いレンズ、「Leica Noctilux‑M 35mm F1.2」。この記事ではFOTOS表示やM11系ファーム2.2.2と主要なリーク報道をもとに、発売時期の見通し、価格の目安、予約の動き方、競合比較をまとめました。

Author
筆者
みんカメ編集部
みんなのカメラ編集部によるカメラに関する最新情報・レビューなどを毎日配信しています!ためになるプロのテクニックもご紹介。

この記事のサマリー

チェックアイコン

FOTOSに“NOCTILUX‑M 1:1.2/35 ASPH”表示、ユーザー報告が状況証拠

チェックアイコン

主要リークで「2025年7月発表」示唆、現時点(2025/9/15)も公式未発表

チェックアイコン

価格は既存Noctilux/Summiluxの米国価格を基準に$14k〜$16k級を予想(推定)

チェックアイコン

比較軸:Voigtländer 35/1.2(VM III/IV)、Zeiss Distagon 35/1.4 ZM、Sigma 35mm F1.2 DG II | Art(L/E)

リークの根拠を精査:FOTOSの“1:1.2/35 ASPH”とファーム2.2.2

【リーク】Leica Noctilux‑M 35mm F1.2の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

信頼度が高い一次情報は、M11系にファームウェア2.2.2を適用後、非6ビットのSummicron‑M 35/2装着時でも、Leica FOTOSで写真が“NOCTILUX‑M 1:1.2/35 ASPH”として記録されるというLeica Forumでのユーザー報告です。Leica Forum投稿のスクリーンショットをLeica Rumorsが紹介しており、アプリ/ファーム内部に35/1.2の文字列が存在する可能性を示唆します(あくまで状況証拠)。

【リーク】Leica Noctilux‑M 35mm F1.2の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

(via: Leica Rumors)

一方でM11系ファーム2.2.2自体は、EUのエコデザイン規制対応(省電力関連)を主目的とする小規模更新と案内されています。機能追加より安定性維持を重視する内容です。

ファームに“35/1.2”が見える理由(推測)

非6ビット個体や手動選択の継承で誤認される一般論はありますが、“NOCTILUX‑M 1:1.2/35 ASPH”という具体的な文字列一致は偶然の域を超える可能性があります。将来レンズ用プロファイルの存在仮説は合理的ですが、Leica公式の確認は現時点でありません。

画像リークの整合性

2025年5月上旬、外観写真とされる画像が複数の媒体に掲載され、「7月発表の可能性」とセットで扱われました。真偽は未確定ながら、時期・文言の整合は一定と評価できます(断定不可)。

【リーク】Leica Noctilux‑M 35mm F1.2の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

(via: Leica Rumors)

発売日はいつ?:現実的なタイムラインと備え方

Leica Rumorsをはじめとした主要なリークでは「2025年7月発表」が繰り返し示唆されましたが、本日(2025年9月15日)までに公式発表はありません。したがって直前解禁→即予約の“電撃パターン”に備えておきましょう。

短期予想:直前解禁と同時予約の可能性

大型製品では事前ティザーなしに解禁・予約開始となる例があり得ます。店頭デモは後追いの場合もあるため、「まずは予約枠の確保→実機確認→可否判断」という順序が合理的です。

価格予想の現実解:Noctilux枠と為替感度

既存の価格帯から逆算すると、Noctilux‑M 50/0.95=$14,225、Noctilux‑M 75/1.25=$15,615、Summilux‑M 90/1.5=$14,975(いずれも米国公式)です。新規の35/1.2がこのレンジを大きく外れる根拠は乏しく、$14k〜$16k級(推定)(=日本円で2,067,359〜2,362,696円)を仮置きするのが現実的です。

“35mm F1.2”のプレミアムの根拠

35mmはスナップの王道で、F1.2の浅い被写界深度は人物・夜景で独自の絵作りを可能にします。Leicaの価格設定は希少性や工芸性を内包するため、単純な原価比較は適しません。

競合との価格ギャップをどう見るか

参考としてVoigtländer NOKTON 35mm F1.2はVM IIIが約$1,049前後、2025年に登場したVM IVは約300gの軽量化が特徴。Zeiss Distagon T* 35mm f/1.4 ZMは新品実勢が約$2,390です。価格差は大きいものの、残価・サービス・個体精度まで含めた総合比較が妥当です。

確定/未確定/予想:スペック整理(暫定)

【確度高(状況証拠)】FOTOSの“NOCTILUX‑M 1:1.2/35 ASPH”表示。焦点距離・開放F値・ASPH採用が示唆されます(公式未発表)。

【未確定】絞り羽根枚数、最短撮影距離、フィルター径、重量、フード形状、正式名称、価格・発売日。

合理的な仮説(予想)

Mレンズの慣例とNoctiluxの系譜から、最短0.7m・フィルターE49〜E60・重量600〜800gのいずれか…といった“レンジ予想”は成り立ちます。ただし購入判断の最終根拠にはできません(予想)。

“ASPH”の意味を再確認

大口径での周辺像の乱れやコマ収差を抑えるうえで非球面(ASPH)は重要。Noctiluxの「開放から作品」を支えるキーパーツです。

競合比較:Mマウント中心+Lマウント参考

Mの35大口径はVoigtländer NOKTON 35mm F1.2(VM III/IV)とZeiss Distagon T* 35mm f/1.4 ZMが現行の実用選択肢。参考としてミラーレスAF側では、2025年9月にSigma 35mm F1.2 DG II | Artが発表され、軽量化とAF強化が公表されています(L/E)。カテゴリは異なるため、比較は描写指針の把握に留めるのが現実的です。

Voigtländer 35/1.2(VM III/IV)の実像

VM IIIは約332g・最短0.5m・52mm径。VM IVは約300g(10.6oz)とさらに軽量化されています。レンジファインダー連動域は0.7mです。

Zeiss Distagon 35/1.4 ZMの立ち位置

重量381g、最短0.7m、49mm径。高コントラストな描写で、Mの35mmで堅実な選択肢の一つです。

描写ターゲット:スナップ/ポートレート/ナイト

35mm×F1.2は“距離感を残した大きなボケ”を得やすく、夜景や環境ポートレートで優位性があります。Noctilux名に期待されるハイライトのにじみと芯の両立が見られるかは、実機レビュー解禁後に検証が必要です(未確定)。

スナップ:都市の“気配”を残す

開放で人物を置き、街灯や看板を大きくボカすなど、情報の取捨選択が容易です。F1.2ならシャッター速度を確保しやすく、夜の手持ち運用に余裕が生まれます。

ポートレート:35mmならではの距離感

寄り過ぎると歪みが出るため、半身〜環境ポトレがバランス。髪のハイライトや衣服の質感など、開放域の“ガラスの素性”は発売後の作例で確認したいポイントです。

ピント合わせの現実:レンジファインダーかVisoflex 2か

F1.2は微小な前後ブレで外しやすいため、歩留まり重視ならVisoflex 2の拡大&ピーキング併用が有効です。Visoflex 2は約3.7MP OLEDで角度可変式、米国価格は最近の直販で$955が確認できます。

実戦オペレーション

動体は顔→瞳→まつ毛の順に拡大しピーキングで山を捕捉。静物は三脚や電子水準器で姿勢を安定させ、最終位置で再合焦すると歩留まりが向上します。

アクセサリーの現実解

NDや保護フィルターは口径未確定のため、発表後に即応できる可変NDの候補だけ先に決めておくと対応しやすいでしょう。

市場動向のヒント:35mm大口径の“今”

ミラーレスAF側ではSigma 35mm F1.2 DG II | Artの軽量化・AF強化が話題。レンジファインダーのMは「手で合わせる愉しみ」という別軸で共存する構図です。

35mm×超大口径という文脈

旅スナップから人物まで幅広く使え、被写界深度の浅さで“情報の編集”が可能。選択の軸は、AF快適性か、MFの手応えと描写の個性か、になります。

“事実”と“推測”の線引き(最新版)

【事実寄り】FOTOSの“NOCTILUX‑M 1:1.2/35 ASPH”表示(ユーザー報告)/M11系FW 2.2.2の配布と目的/5〜6月の画像リーク報道/9月15日現在で公式未発表。

【推測】発売月、価格、重量、最短距離、羽根枚数、光学構成、正式名称など。

既存Noctilux・周辺製品からの逆算:携行性と費用

参考までに、Noctilux‑M 50/0.95は700g・$14,225、75/1.25は$15,615、Summilux‑M 90/1.5は$14,975(米国)です。重量級・高額帯である点を前提に、携行法や保険・購入手段を含めて計画を立てるのが現実的です。

セットアップ例(実務)

M11/M11‑P+Visoflex 2+可変NDの基本セットで夜スナップの歩留まりを確保。日中はNDで開放維持、夜はISO 1600〜3200でシャッター速度を確保します。

比較早見(価格・重さの目安)※参考値

Leica Noctilux‑M 50/0.95:700g・$14,225/Noctilux‑M 75/1.25:$15,615/Summilux‑M 90/1.5:$14,975。Voigtländer 35/1.2 VM III:332g・約$1,049。Zeiss 35/1.4 ZM:381g・約$2,390。※Noctilux‑M 35/1.2は未発表のため数値は不明(価格は上記レンジを参考)。

AF系の参考(L/Eマウント)

Sigma 35mm F1.2 DG II | Artは2025年9月発表。小型化・AF強化・ブリージング低減がうたわれています。動画・AF重視の運用では有力な代替です。

まとめ

Leica Noctilux‑M 35mm F1.2は、FOTOS表示と継続的な画像リークにより“存在可能性が高い段階”にあるものの、発売日・価格・詳細仕様は未確定です。価格は既存Noctilux/Summiluxのレンジから$14k〜$16kを目安(予想)とし、予約連絡網と決済準備を整えつつ、正式発表で最終判断するのが安全です。比較軸はMのVoigtländer 35/1.2(VM III/IV)、Zeiss 35/1.4 ZM、参考にSigma 35mm F1.2 DG II | Art(L/E)。最後は用途と運用スタイルで選び分けましょう。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

撮影テクから最新ギア情報まで、“次のステップ”を後押しするネタをみんなのカメラSNS公式アカウント( X / Threads / Instagram / TikTok / YouTube )で毎日発信中。

あなたの作品がタイムラインに流れる日を、編集部一同楽しみにしています📷✨

【リーク】ライカ Noctilux‑M 35mm F1.2の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめに関連する投稿

投稿はありません