7/31・8/22発売 タムロン16‑30mm F2.8 Di III VXD G2 価格・予約・比較情報まとめ

「星も街もギュッと詰め込めるワイドズームが欲しい。でも重い・暗い・高いはイヤ」。そんなジレンマを真っ向からぶった斬る新星─タムロン 16-30 mm F2.8 G2─がついに姿を現した。本記事ではリーク情報で判明したスペックと実力を掘り下げ、ライバルであるニコン純正・シグマ勢との比較、撮影ジャンル別の使い倒し術、さらには“レンズが育つ”最新ソフト活用まで、実践派視点で丸ごと解説します。ワイド端16 mmのインパクトを武器にフルサイズZユーザーを虜にするのか—答え合わせ、始めましょう。
この記事のサマリー
超広角16 mmから標準域30 mmまでをF2.8通しでカバーする“万能ワイド”がZネイティブで誕生。
450 g&インナーズームの軽快さに、タムロンLens Utilityで自在なボタン&フォーカス設定が加わり動画勢にも刺さる。
ニコン純正17‑28 mm/14‑30 mm、シグマ16‑28 mmとの実戦比較で「16 mmの広さ×F2.8の明るさ」という明確な強みを証明。
風景・星景・Vlogなどジャンル別シミュレーションで、最短19 cmマクロ的寄りと周辺シャープを両立する“現場力”を可視化。
値下がりタイミングから必携アクセサリーまで網羅し、“買った後に後悔しない”チェックリストで締める徹底ガイド。
【7/1 公式発表】タムロン 16‑30mm F2.8 Di III VXD G2、ついにリリース決定!

タムロンが本日7月1日にプレスリリースを公開し、噂だけだった超広角ズーム「16‑30mm F2.8 Di III VXD G2 (Model A064)」の発売日と価格が確定しました。
- 発売日
- ソニー Eマウント:2025年7月31日
- ニコン Zマウント:2025年8月22日
- 希望小売価格
- Eマウント:税込 159,500円
- Zマウント:税込 168,300円
- 実売価格
- Eマウント:税込 124,740円〜
- Zマウント:税込 128,700円〜
発売日はソニー Eマウント:2025年7月31日、ニコン Zマウント:2025年8月22日。気になる希望小売価格はEマウント:税込159,500円、Zマウント:税込168,300円に設定されています。実売価格はEマウント:税込124,740円〜、Zマウント:税込128,700円〜を確認できています。
正式スペック(確定版)&先代との比較
項目 | 16-30 mm F2.8 G2 | 17-28 mm F2.8 G1 |
---|---|---|
レンズ構成 | 12群16枚 | 11群13枚 |
焦点距離 | 16-30 mm | 17-28 mm |
開放絞り | F2.8(通し) | F2.8(通し) |
最短撮影距離 | 0.19 m(W) / 0.30 m(T) | 0.19 m / 0.26 m |
最大倍率 | 1:5.4 / 1:7 | 1:5.2 / 1:6 |
フィルター径 | φ67 mm | φ67 mm |
長さ | 101.8 mm (E) / 103.9 mm (Z) | 99 mm |
質量 | 440 g (E) / 450 g (Z) | 420 g |
AF駆動 | VXD リニアモーター(新) | RXD ステッピングモーター |
第1世代 G1 → G2 の“推し”進化ポイント
- 画角拡大:ズームレンジが広角側1 mmワイド/望遠側2 mmロングになり、風景からスナップまで守備範囲拡大。
- VXD搭載:最新のVXD駆動でAF速度・追従性が大幅アップ。動体撮影でもストレスフリー。
- Lens Utility™対応:フィジカルスイッチとコネクターポートを搭載し、TAMRON Lens Utility™でボタンカスタムやファーム更新に対応。
- 重量ほぼ据え置き:それでいて質量は+20〜30 g程度。500 mlペットボトルより軽い。
- φ67 mm統一:G2大三元(16-30 / 28-75 / 70-180 mm)でフィルター共用OK。
みんなの編集部によるひと言レビュー
これでタムロンG2大三元(16‑30 / 28‑75 / 70‑180 mm F2.8)がいよいよ出揃いました。特にZマウントは純正14‑30 F4の上を行くF2.8通し+お値段控えめ。
望遠端が30 mmになったことで「このままレンズ交換せずスナップ続行」が可能なのも嬉しいポイント。星景用のアストロフォーカスロックも標準搭載と、タムロンさん攻めてます!
予約・購入情報
▼各ショップへの予約リンクを準備しました。瞬殺必至の初回入荷を確保したい方は、“秒”でポチれるようブックマークをお忘れなく!
【2025年7月31日発売】16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 ソニーE用(フルサイズ)の予約はこちら
【2025年8月22日発売】16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 ニコンZ用(フルサイズ)の予約はこちら
※本文中の価格はメーカー希望小売価格です。実売価格やキャッシュバック情報などは判明次第、当ページで随時アップデートします。
以下、リーク情報です。
タムロン16‑30 mm F2.8 G2のスペックを“数値以上”に読み解く

via: Nikon Rumors
最短19 cm・全長104 mmという取り回しの良さに、インナーズーム&防滴シーリングを盛り込んだゼロから設計の第二世代。重量はわずか450 gでフィルター径は汎用性の高い67 mm、絞り羽根は9枚とスペック面の抜かりもありません。タムロンLens Utility対応でFnボタンやA‑Bフォーカス設定をカスタムできる点も動画世代に刺さる要素です。
💡 ポイント:F2.8×16 mmで手前の花を巨大に写しつつ、遠くの山を一刀両断のように切り取る──この“圧”は17 mmでは出せない。
レンズ構成&コーティング
レンズ構成は12群16枚のXLD/LDガラスを惜しみなく投入、BBAR G2コーティングで逆光耐性を強化。手ブレ補正は非搭載ながら、最新Z機のボディ内5軸IBISと併用すれば4段以上の実効補正が期待できます。要は「ボディの力を信じよう」という割り切りです。開放F2.8通しなので、夕景を含む移動撮影でも感度上昇を最小限に抑えやすい点が魅力です。
G2世代ならではの進化点、VXDリニアモーターの実力
従来17‑28 mmだった焦点域が30 mmまで伸びたことで、スナップ域とのオーバーラップが生まれレンズ交換回数を削減。VXDリニアモーターは被写体追従性能が向上し、スケートボードやペット撮影にも追従できる実測0.02 sクラスの合焦速度を実現するとアナウンスされています。
ライバルレンズとガチ比較

via: Nikon Rumors
超広角ズームの購買層は「軽さ」か「画角」かで二分されがち。そこで純正ニッコール17‑28 mm F2.8、ニッコール14‑30 mm F4、シグマ16‑28 mm F2.8 DG DNとの三つ巴を、重量・最短撮影距離・フィルター径の3軸で比べてみました。
ニコン NIKKOR Z 17-28 mm F2.8
両者とも450 g前後・インナーズーム構造で双子レンズのようで、写りはどちらもハイレベルですが、16 mm側の広がりとLens Utility対応はタムロンが一歩リード。純正は純正でボディ連携のAFチューニングが円熟しており、Lens Utilityが使えるタムロンに軍配をあげる動画勢が続出しそうです。
ニコン NIKKOR Z 14-30 mm F4 S
14 mmスタートとF4設計で軽量化を図った純正S‑Lineは485 g・82 mmフィルターで旅行用の定番。F4スタートゆえ星景や夜景でISOが跳ね上がるのは否めません。手持ち夜景でシャッターを1段稼げる開放F値2.8の明るさはタムロン有利、14 mmの超ワイド表現は純正有利。星景や狭小室内撮影を重視するなら14 mmが効きますが、手持ち夜景を考えるとタムロンのF2.8は心強い選択肢です。
シグマ 16-28 mm F2.8 DG DN
シグマは72 mmフィルター・450 g・最短25 cmで約9万円台。内筒が伸びない点はタムロンと同じですが、Zマウント版が存在しないためアダプター運用が前提になります。Zネイティブを望むユーザーにとって今回のタムロンは待望の「純正以外の選択肢」と言えるでしょう。
ジャンル別・実戦投入シミュレーション

via: Nikon Rumors
スペック表だけでは語れないレンズの本質は「現場でどう応えてくれるか」。ここでは具体的な撮影ジャンル毎に強みを掘り下げます。
風景・建築——隅々まで解像したい
周辺像のコマ収差を抑えるXLD&LDガラスのおかげで、回折限界を意識したF8辺りでも四隅までシャープさをキープ。16 mmスタートにより都市夜景のダイナミックな光跡を大胆に収めつつ、30 mmへズームすれば不要な電柱をカットする余裕も生まれます。
星景——開放F2.8とAstro Focus Lock
Lens UtilityのAstro Focus Lock(ファーム1.1以降)機能で無限遠をロックできるので、ピントずれに怯えず長時間露光が可能。インナーズーム構造ゆえヒーターを巻いても重心が動かず、三脚セットアップが安定します。最短19 cmを活かし手前に花を入れ込む前景アレンジも楽しめます。
Vlog——ハイアングル手持ちの救世主
Z6IIIやZfと組めばIBIS+ワイド端16 mmで手振れの少ない自撮りが実現。FnボタンにA‑Bフォーカスを割り当て、トーク中に背景の看板へスムーズにピント送りすると視聴者の没入感が一気に高まります。「動画は純正一択」を崩す最右翼、という評価も納得です。
購入前に押さえたいチェックリスト

via: Nikon Rumors
最後は実際にレンズを“カートに入れる前”に確認すべきポイントを列挙します。Z5/Z6系ボディとの重量バランス、67 mmフィルターの手持ち枚数、広角側16 mmが本当に必要か、そしてLens Utility用USB‑Cケーブルの在庫。これらを洗い出すだけで、買った後に「しまった」が激減します。
- Z5/Z6系との重量バランスはOK? グリップ感を店頭で要確認。
- 67 mmフィルターは既に持っている? なければ可変ND+C-PLはセット買い推奨。
- 本当に16 mmが必要? 「17 mmで十分」派は純正17-28 mmも候補。
- Lens Utility用USB-Cケーブルは余ってる? ないなら即ポチ。
アクセサリーも同時に揃える
可変ND 67 mm、薄枠C‑PL、そして花型フードHA064の予備をまとめ買いしておくと、納期遅延で撮影機会を逃すリスクを回避できます。超広角はフレア対策が命、質の良いNDと汚れに強いフッ素コートクロスは必需品です。
中古市場と値下がり予測
タムロンG2シリーズは発表から半年ほどで1割前後の実売下降が通例。発売直後に急がないのであれば値動きをウォッチしつつ、各店のキャッシュバックやポイント還元と合わせどのタイミングが最適か計算しましょう。
タムロンLens Utilityで広がる可能性

via: Nikon Rumors
タムロンLens UtilityはUSB‑C接続でファームウェア更新やフォーカスリング機能切替が行える無償ソフト。動画撮影で人気の「フォーカスプリセット」「絞りリング代用」は撮影効率を一段上げてくれる設定です。カメラ側カスタムボタンが埋まっているユーザーほど恩恵を感じるでしょう。
アップデートで進化するレンズ
ファームウェア1.1以降ではAstro FC‑Lにタイムラプスモードが追加予定と示唆されています。レンズがソフトウェアで育つ時代、購入後も性能が伸びる可能性を考慮すると初期投資の価値はさらに高まります。
動画クリエイター視点の活用例
フォーカスA‑Bにリニアトルクを割り当てておけば、電動スライダー+パンチルトの複合モーションでも再現性の高いフォーカス送りが可能。Z6IIIのlog収録と組み合わせ、16 mmで景観を取り入れた後30 mmで人物胸元に寄るワンカット完結カットが簡単に撮影できます。
まとめ

via: Nikon Rumors
リーク段階ながら、16‑30 mm F2.8 G2は軽さ・明るさ・16 mmの広さを一台で満たし、純正レンズの隙間を埋める“ちょうどいい”選択肢として完成度の高さを示しました。ニコン17‑28 mmやシグマ16‑28 mmに迷っていたZユーザーは、Lens Utilityを含めた拡張性と16 mmの必要性を天秤にかけると答えが見えてくるはず。発売日が確定したら、店頭でAFレスポンスと周辺描写をぜひチェックし、自分の創作スタイルにハマるかを確かめてみましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
撮影テクから最新ギア情報まで、“次のステップ”を後押しするネタをみんなのカメラSNS公式アカウント( X / Threads / Instagram )で毎日発信中。
あなたの作品がタイムラインに流れる日を、編集部一同楽しみにしています📷✨