【リーク】Canon AE‑1復刻モデル EOS RE‑1の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

【リーク】Canon AE‑1復刻モデル EOS RE‑1の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

往年の名機Canon AE‑1をオマージュしたレトロスタイルのミラーレス「EOS RE‑1」が2025年後半に登場するという噂で、カメラ好きはもちろんガジェット好きの間でも話題騒然です。フィルム世代の郷愁をくすぐりつつ、最新のAFと動画性能を搭載すると言われる本機は、ニコンZ fやライカM6復刻版と並ぶ“ネオクラシック”ブームの本命になるのでしょうか。現時点で判明しているスペック予想から発売スケジュール、価格比較まで気になるポイントを一気にチェックしていきましょう。

Author
筆者
みんカメ編集部
みんなのカメラ編集部によるカメラに関する最新情報・レビューなどを毎日配信しています!ためになるプロのテクニックもご紹介。

この記事のサマリー

チェックアイコン

EOS RE‑1は往年の名機AE‑1を現代テクノロジーで蘇らせた“ネオクラシック”の本命候補。

チェックアイコン

2400万画素級の非積層型フルサイズCMOSセンサーを搭載するとの噂が有力です。

チェックアイコン

電源スイッチを兼ねた“巻き上げレバー”やAE‑1そっくりの金属ダイヤルが、撮影という儀式を徹底的に再現。

チェックアイコン

発売時期は2025年Q4との見方が有力、価格はボディ単体で約30万円弱(約2000ドル前後)想定。ニコンZ fより手頃でライカM6復刻よりはるかに実用的。

リーク情報で判明したEOS RE‑1のスペック全体像

via: Canon Rumors

複数の海外情報サイトが報じたリークによれば、EOS RE‑1は24 MP前後の裏面照射型CMOSを採用し、最新世代の映像エンジンを搭載し、高度なAF性能や高速連写が期待されますが、動画は写真向け機種らしく4K程度に留まる可能性もあります。ボディ上面にはAE‑1譲りのシャッター速度ダイヤルとISOダイヤルが並び、OLED式の小型サブモニターが露出情報を常時表示。往年のクラシカルな外観とモダンな機能が高い次元で融合した“ハイブリッド機”として注目度が急上昇中です。

センサーと画像処理エンジンの噂

主要項目

噂される仕様

撮影者へのメリット

センサー

積層APS‑C 24 MP(フルサイズ案も併走)

高速読み出しでローリングシャッター激減

画像処理

DIGIC XII

瞳や動物、乗り物を検出するAF性能は現行上位機種並み

連写

14 コマ/秒(メカ)、RAW約70枚バッファ

決定的瞬間を逃さない

動画

6K60p・Canon Log 3・Cinema Gamut

Vlogから短編映画まで即戦力

記録メディア

UHS‑II SDデュアル

片方をバックアップにしても安心

💡 ポイント:クラシカルフェイスに油断してシャッターを切ると、ミラーレス最前線のレスポンスが返ってきて腰を抜かす――これがRE‑1の醍醐味だ。

センサーはフルサイズ説とAPS‑C説が混在していますが、信頼度の高い筋では「積層型APS‑C」を採用し、高速読み出しでローリングシャッターを最小化すると報道。動画は6K 60 pに対応し、Canon Log 3やCINEMA Gamutを搭載してネット動画クリエイターを強く意識した構成になる見込みです。写真だけでなくVlog機としても人気を博すα7C IIの牙城を崩す切り札になるかもしれません。

連写バッファはRAWで70枚以上とされ、動体撮影にも十分な余裕があるとのこと。瞳/動物/乗り物検出AFはEOS R3と同等レベルまで進化する見通しで、クラシックデザインに騙されると最先端性能に驚かされるでしょう。

外観デザインとインターフェース

  • ダイヤルフェチ歓喜:AE‑1と同じ書体、同じクリック感で1/1000 秒まで刻印。ISOリングと露出補正を二段重ねにして、フィルム時代の“感度合わせ”を疑似体験。
  • ハイブリッド液晶:液晶モニターはチルトとバリアングルの長所を併せ持つ新機構を採用するとの噂もあります。高所の花もローアングルの猫も、体勢を無理に変えずフレーミングできるよう配慮されるかもしれません。

トップカバーはアルミ削り出しのヘアライン仕上げ、前面レザートーンはAE‑1そのままの黒×クロームを踏襲。背面レイアウトは現行EOS R系と近いボタン配置で迷わず操作に入れます。チルト&バリアングルのハイブリッド液晶を採用し、ハイアングルでもローアングルでも無理なくフレーミング可能。フィルム時代を象徴する巻き上げレバーはダミーながら押し引きで電源ON/OFFを切り替える“遊び心”が仕込まれているとリーカーが伝えています。

EOS RE‑1の発売時期の予想と量産スケジュールの鍵

発売時期を示すカレンダーイラスト

最有力とされるスケジュールは「2025年10月発表→同年12月発売」。ただしフルサイズセンサー版が同時に準備されているとの話もあり、部品供給がタイトになればスリップする可能性も指摘されています。キヤノンは2025年春にプロ機EOS R1を発売予定と見られており、その後の量産ライン切替がRE‑1の産声を左右しそうです。

公式発表までのロードマップ

例年どおりなら8月下旬の欧州フォトショー「photokina」が最初のティザー公開の場となるでしょう。9月のCP+プレスイベントに試作機を展示し、10月の公式ライブ配信で製品版スペックを確定──という段取りが濃厚。ティザー動画では往年のAE‑1 TV‑CMをオマージュした演出が用意されるとの情報もあり、往年ファンにはたまらない演出になりそうです。

国内の量販店では「発売一ヶ月前に先行展示が始まる」「初回入荷は各店20台前後」との噂も。確実に手に入れたい人は、いつものカメラ店に早めの仮予約をお願いしておくと安心です。

EOS RE‑1の予想価格と競合モデルとの比較

価格比較イメージ

最終的な店頭想定価格はボディ単体で30万円前後とのリークが大勢を占めています。ニコンZ f(約28万円)より5万円安く、ライカM6復刻(約75万円)と比べると手が届きやすい水準。フィルムAE‑1の初値をインフレ率で補正すると現代日本円で約20万円になるため、“価格まで含めた完全復刻”を狙っていると見る向きもあります。

モデル

実勢価格(ボディ)

キャラクター

一言で言うと…

Canon EOS RE‑1

約30万円

レトロ×最新性能

“儀式派”のマストバイ

Nikon Z f

約28万円

手ブレ補正入りフルサイズ

高画質派だけど“味”は控えめ

Leica M6 復刻

約75万円

レンジファインダー

憧れは買える価格じゃない

Nikon Z f/Leica M6復刻との位置づけ

Z fはフルサイズセンサーと手ブレ補正内蔵でハイアマ層を惹きつけましたが、AE‑1世代のユーザーには「クラシック感が足りない」といった声も。RE‑1は巻き上げレバーやクローム仕上げなど意匠面で一歩踏み込んでおり、“本物のフィルムカメラらしさ”を演出しています。ライカM6復刻はレンジファインダーの孤高路線で別世界の高級機。RE‑1は実用価格帯でありつつ、所有感を満たす絶妙な立ち位置と言えるでしょう。

キャッシュバックキャンペーンの噂も浮上しており、発売直後にバッテリーグリップ同時購入で1万円還元といった施策が準備中との情報も。価格差だけでなく販促策まで含めて比較すると、RE‑1は相当“買い得”な選択肢になりそうです。

フルサイズvsAPS‑Cのコストパフォーマンス

もしAPS‑Cセンサー採用となれば、望遠効果を活かしつつボディとレンズの総額を圧縮できるメリットが大きいです。たとえば既存のRF‑S 55‑210 mmを装着すれば、35 mm換算約336 mm相当の画角を5万円台で確保可能。フルサイズで同等の焦点距離を揃えるとレンズだけで15万円を超えるため、コスパ重視派に刺さります。

逆にフルサイズ案が実現した場合は、最新の裏面積層フルサイズを20万円台で手にできる“破格の高画質機”としてアピール力が増大。いずれにしても価格設定とセンサーサイズの組み合わせは、競合ひしめくミラーレス市場でキヤノンが打つ最重要カードと言えるでしょう。

EOS RE‑1の復刻デザインがもたらす操作体験

クラシックなダイヤルの操作感

「写す行為そのものを楽しむ」、これこそRE‑1の核心です。電子ダイヤルより物理ダイヤル、タッチパネルよりファインダーという“撮る儀式”の復権がテーマ。実際にAE‑1デザインを踏襲したシャッター音や金属レバーは、カメラを構える所作を格上げし、撮影前から高揚感を生みます。

AE‑1直系のダイヤル配置

シャッター速度ダイヤルは1/1000秒までの刻印を当時の書体で再現し、クリック感は45年前の機械式を研究。ISOダイヤルと露出補正リングを二重構造に集約し、昔の「フィルム感度合わせ」の手順を疑似体験できるレイアウトが秀逸です。設定値が視覚的に分かるため、液晶を見ずに露出を決めるフィルム的ワークフローが味わえます。

現代機能とのシームレスな融合

クラシックスタイルに寄せながらも、USB‑C PD充電、Wi‑Fi 6E転送、UHS‑II対応SDデュアルスロットなど実用機能は最新世代。メカシャッター使用時にはフィルム時代と同じ秒時チャートがファインダー表示に追加され、撮影者のリズムを崩さない配慮がなされています。動画撮影モードでは巻き上げレバーを押し込みながらRECボタンを押す“二段階操作”で誤タップを防止する独自インターフェースも便利そうです。

外観はクラシック、中身はハイテク、そんな二面性がRE‑1の最大の魅力と言えるでしょう。

EOS RE‑1購入前に押さえたいレンズ&アクセサリー

レンズとアクセサリー構成例

RE‑1はRFマウントを採用すると見られ、既存のRFレンズ資産をそのまま活用できるのが魅力。クラシックデザインに似合う小型単焦点やオールドレンズの流用も視野に入るため、購入前にアクセサリー計画を立てておくと後悔がありません。

  • RF単焦点:RF 50 mm F1.8 STMは軽さと写りの両立で鉄板。
  • FDオールドレンズ:マウントアダプター経由でFD 50 mm F1.4 SSCを付けたら、ボケ味が昭和の喫茶店フィルムそのもの。Exifが残らない? 手帳に書けばOK。
  • 純正クラシックストラップ:AE‑1を模したコットンテープ。数量限定、迷う暇なし。
  • 真鍮ホットシューカバー:使い込むほど酸化して“俺色”に。SNSのいいねが増える魔法。

オールドFDレンズ流用の可能性

AE‑1と同時代のFDマウントレンズは、中古価格がこなれて描写も個性的。マウントアダプター経由で絞りリング付きの純マニュアル撮影を楽しめば、フィルムカメラに限りなく近い体験が得られます。特にFD 50 mm F1.4 SSCは開放の柔らかさと絞った時のキレ味のギャップが大きく、レトロボディとの相性抜群。メタルフォーカスリングの質感もRE‑1のクローム外装にベストマッチです。

電子接点がないためExifは残りませんが、撮影データを手書きメモする“アナログ儀式”を敢えて楽しむユーザーも増えています。スマホアプリ「Exif Notes」に数値を入力しておけば、後からライトに解析・整理できるので不便さは最小限です。

公式アクセサリーとサードパーティ選び

キヤノン純正では、AE‑1のオリジナルストラップを再解釈したコットンテープストラップ、クロームバックル仕様の速写ケース、ボディと同色のレンズフードなどが同時発売か。どれも数量限定のため、初回ロットと同時購入が吉です。

サードパーティからはウッドグリップや真鍮ホットシューカバーが続々登場予定。電子シャッターレリーズボタンをクラシックな螺旋状メカシャッターボタン風に変換するアダプターも試作品が公開され、操作感をとことんビンテージ寄りに仕上げるカスタムが流行りそうです。

まとめ

EOS RE‑1はAE‑1の美学を現代技術で再構築し、レトロデザインと最新性能の“いいとこ取り”を目指した意欲作となりそうです。リーク情報を総合すれば、価格は30万円前後、発売時期は2025年Q4が濃厚。ニコンZ fと同程度の価格帯で、ライカM6復刻版よりはるかに実用的。そんな絶妙な立ち位置がカメラ熱を再燃させてくれるでしょう。気になった方は今のうちにRF単焦点やFDレンズを確保し、発表日に備えておくとスタートダッシュを決められます。クラシックの鼓動を感じながら、未来を写す一枚をあなたの手で切り取ってみませんか。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

撮影テクから最新ギア情報まで、“次のステップ”を後押しするネタをみんなのカメラSNS公式アカウント( X / Threads / Instagram / TikTok / YouTube )で毎日発信中。

あなたの作品がタイムラインに流れる日を、編集部一同楽しみにしています📷✨

【リーク】Canon AE‑1復刻モデル EOS RE‑1の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめに関連する投稿

投稿はありません