
カメラの白飛びとは?原因・補正・対策を完全解説【写真が白くなる理由】
明るい部分が真っ白に抜けてしまう“白飛び”。どんなに良い構図でも、ハイライトが飛んだ瞬間にディテールは戻らず、写真の魅力は一気に落ちてしまいますよね。この記事では白飛びの正体/原因から、撮影シーンでの対策、さらに RAW現像で可能な補正テクニック まで、すぐに実践できるステップとして整理しました。初心者でも迷わず使える再現性の高い方法を中心に、上級者が仕上げに効かせたい微調整のコツまで徹底網羅しています。
この記事のサマリー

白飛びとは何か(原因・仕組み・起こりやすい条件)を正しく理解でき、失敗の理由が明確になる。

露出補正・測光モード・ISO/絞り/シャッター設定など、現場で白飛びを防ぐ具体的な撮影手順が分かる。

ゼブラ・ヒストグラム・ハイライト警告など、白飛びを“撮影中に検知・回避”するためのチェック方法が習得できる。

RAW現像でのハイライト補正やローカル調整、HDR/ブラケットなど、白飛びしてしまった写真を救う補正テクニックが把握できる。

機材選び・フィルター・ライティング・表現テクまで含め、白飛びを最小化し作品の完成度を高めるための総合的アプローチが理解できる。
白飛びとは?写真が真っ白になる仕組み

白飛びとは、写真の中で“光が強すぎた部分が真っ白になってしまう”現象です。カメラのセンサーは光を受け取れる量に限界があり、その上限を超えてしまうと、色も模様も記録できなくなります。晴れた日の逆光や、キラッと光る反射などが原因でよく起こります。
ポイントは「どこが白くなりやすいか」を知っておくこと。それが分かると、撮影中に“どこを気をつければいいか”が判断できるようになります。
ダイナミックレンジと白飛びの関係
カメラには「明るさをどこまで記録できるか」という“ダイナミックレンジ(明るさの幅)”があります。とても明るい光が入って、この幅を超えてしまうと、センサーは光の情報を記録しきれず、そこだけベタっと白くなります。まさにこれが"白飛び"です。
写真を撮ったあとに表示される「ヒストグラム」というグラフでは、右端に突き抜けると白飛びしているサインになります。大事なのは 「明るすぎる部分を守る」 という意識です。写真は暗い部分なら後から明るくできますが、真っ白に飛んだところは基本的に戻せません。
白飛びと黒つぶれの違い
白飛びの反対に「黒つぶれ」があります。こちらは“暗すぎて真っ黒になってしまう”現象です。ヒストグラムでは左端に突き当たる状態です。
どちらも“明るすぎる/暗すぎる”というバランスの崩れが原因です。特に明暗差が大きい場所(夕日+人物、明るい外+暗い室内など)は両方が同時に起こりやすいので注意が必要です。
白飛びをその場で見分ける方法
多くのカメラには、白飛びを教えてくれる便利な機能があります。
機能名 | 何が分かる? | 表示のされ方 |
|---|---|---|
ハイライト警告(白飛び警告) | すでに白飛びしている部分 | 点滅して「ここが完全に白く飛んでいるよ」と教えてくれる |
ゼブラ表示 | 白飛びしそうな明るすぎる部分 | シマ模様(ゼブラ柄)で「ここが危ないよ」と注意喚起してくれる |
これらをオンにしておくと、撮影中に「ここが飛んでる!」とすぐ分かります。ただし、カメラのプレビューはJPEG用の見た目なので、RAWで撮っている場合は少しだけ余裕が残っていることもあります。
白飛びが起こりやすいシーンと原因の整理
白飛びの主犯は「強い直射」「高反射」「大きすぎる明暗差」。快晴の逆光、金属や水面、白い衣装や雪景色が典型例です。さらに測光の選び方や露出補正の遅れが実害を拡大します。場面ごとの“危険サイン”を知ると回避が速くなります。
快晴・逆光・高反射面で何が起きているか
晴天の逆光では、空やエッジに極端な輝度差が生まれます。評価(行列)測光はフレームを複数ゾーンに分けた解析に基づき露出を決めますが、暗い主題に引っ張られると明部が飛びやすくなります。金属・ガラス・水面は点状のスペキュラ反射が飽和点を一気に超えがちです。
対処は明確です。露出補正を−0.3〜−1.0EVで先手を打ち、必要ならスポット測光やハイライト重視測光へ。構図を少し振って太陽や反射の直撃を避け、ディフューズされた光に置き換えるだけでも粘りが出ます。
窓際・室内照明・白い被写体での注意点
室内の窓際は外光が強く、被写体とのコントラスト差が急増します。白い服や壁面は同じ露出でも相対的に明るく写るため飛びやすい領域です。LEDやスポット照明の直撃も要注意です。
窓を画角から外す、レースカーテンで拡散する、白い被写体には−補正を一段深く入れるといった小技が効きます。反射対策はPLで非金属(ガラス・水面・塗装面など)の反射を弱めれば、質感を保ったままハイライトを守れます。
白飛び対策:露出補正で守る—最短で効く白飛び対策

もっとも即効性があるのは「迷ったらマイナス補正」。飛ばしたくない明部のディテールを優先し、暗部は後から持ち上げる前提で決めると失敗が激減します。補正量の目安と、測光の切り替えをセットで覚えましょう。
マイナス補正の基準値と判断フロー
快晴や雪面では−0.7EV前後、逆光の人物は−0.3EVから開始が無難な出発点です。プレビューでハイライト警告が消えない場合は−1.0EVまで深める、消えたら−0.3EV刻みで戻すと最適点に素早く着地できます。
暗部の持ち上げ可能幅は機種(センサーDR)やISOに依存します。まずは“飛ばさない”判断を優先し、守り切れない暗部は後処理で丁寧に拾う設計にしましょう。
測光モードの選び方(評価/スポット/ハイライト)
評価測光は汎用的ですが、極端な逆光ではスポットが有利です。飛ばしたくない一番明るい部分で測ると、白飛びを最小化できます。ハイライト重点測光を備える機種なら、舞台・ライブ・夜景で特に効果的です。
測光は“どこを守るか”の意思表示です。スポット測光のAF点連動や、評価測光のAF点重み付けに対応する機種設定を活用すると、構図を変えても狙いがブレにくくなります。
白飛び対策:シャッター・絞り・ISOの最適解
露出三要素の動かし方を定型化すると判断が速くなります。明るい場面では「ISOは基準感度」「絞りは必要分だけ」「足りない分はシャッターで調整」。この順序で白飛びとブレのバランスを最適化しましょう。
ISOは基準感度、絞りは必要分だけ
日中はカメラの基準感度(機種によりISO64/100/125/160/200など)を基本に固定。被写界深度の要件が満たせる最小のF値に設定し、余計な光を入れないのが安全です。開放を使いたいときは後述のNDで光量を抑えます。
ISOを不用意に上げるとハイライトが飽和しやすく、ノイズも増えます。先にISOを固めることで“右端の余裕”が確保され、残り二要素の調整が楽になります。
シャッター速度で白飛びとブレを両立
次にシャッターを上げて光量をカットします。動体なら1/500秒、静物は1/125秒あたりを起点に調整すると実用的です。さらに明るい環境では1/2000秒以上まで素早く切り上げましょう。
ブレ限界を超えない範囲で速度を優先すると、白飛び耐性が向上します。手ブレ補正が強力な機種でも、強い直射下では速度を惜しまないのが安全策です。
白飛び対策:ライブで確認・ヒストグラム・ゼブラ・ハイライト警告
白飛びは“現場で潰す”のが最善です。ライブヒストグラム、ゼブラ、再生時のハイライト警告を常用すれば、失敗の大半は撮影中に回避できます。設定の目安と運用のコツを押さえましょう。
ヒストグラムの“右端”を守るコツ
山のピークが右端に触れたら要警戒。露出補正を−0.3EVずつかけ、右端との間に薄い余白(マージン)を作るのがコツです。S字のトーンカーブを前提に、少し暗めで撮って後で整える方が安全です。なお多くの機種で表示はJPEGプレビュー基準です。
色別ヒストグラムが見られる場合はR・G・Bのどれか一色だけが右に張り付いていないかも確認します。特に夕焼けやネオンでは赤チャンネルが飽和しやすい点に注意しましょう。
ゼブラとハイライト警告の実戦設定
ゼブラは肌70〜75 IRE、全体保護は95〜100 IREを起点に二段構えが実用的です。静止画でもライブビューでゼブラに対応する機種が増えています。再生時のハイライト警告もオンにしておきましょう。
点滅が出たら一段分暗くする、消えたら少し戻す。この“消えるギリギリ”を狙う運用で、安定して階調を確保できます。慣れると露出決定が驚くほど速くなります。
白飛び対策:フィルターで光を削る

設定だけで抑え切れない強光にはフィルターが有効です。NDで総量を減らし、PLで非金属反射を整理、ハーフNDで空だけを落とす—役割を分けて使うと白飛び対策が強固になります。選び方の基準を具体的に示します。
ND/可変NDの選び方と段数の目安
用途・シーン | 推奨ND番号 | 減光量(段数の目安) |
|---|---|---|
開放F1.4での日中スナップ | ND16〜ND64 | 約4〜6段 |
滝のスローシャッター撮影・動画の180度ルール | ND64〜ND1000 | 約6〜10段 |
可変NDは便利ですが、最大濃度付近でXパターン(クロスポラ)や広角端のケラレが出やすい特性があるため、余裕を持った運用が安全です。“シャッターで切れない明るさ”に直面したら迷わずND。露出三角形の自由度が一気に広がり、白飛びを抑えつつ狙いのボケや動感を両立できます。
PL・ハーフNDで空と反射をコントロール
PLは水面・ガラス・塗装面・葉など非金属のギラつきを低減します。空と地上の明暗差が大きい風景は、ソフトタイプのハーフNDで上だけを1〜2段落とすと雲の質感が守れます。
合成に頼らず光学的に整えると、ゴーストや境界の不自然さが発生しにくく、副作用が少ない仕上がりが得られます。
白飛び対策:ライティングで明暗差を縮める
白飛びは“入り過ぎる光”が原因。ならば光を柔らかくして差を縮めればよいのです。自然光の選び方と、ストロボ/定常光の基本操作で、撮影環境そのものを白飛びしにくく変えられます。
自然光の工夫とレフ板
順光はフラット、逆光はドラマ。逆光で白飛びしがちなときは、被写体を日陰へ移動、あるいは被写体の背後の強光を画角から外します。小型のレフ板で顔へ光を返すだけで露出の余裕が生まれます。
曇天や窓のレース越しは巨大なソフトボックス。光を“柔らかくする工夫”を覚えると、設定に頼らず白飛びを回避できます。場所選びが画質を決めることも多いのです。
ストロボ・定常光・ディフューザーの使い分け
直射のストロボは白飛びの元。バウンスやソフトボックスで拡散すれば、肌のテカりや反射が落ち着きます。出力は「必要最小限」。背景との明暗差を埋める発想で足し引きしましょう。
定常光は見たまま調整でき初心者にも扱いやすい選択肢。LEDパネル+ディフューザーで面光源化し、シャドウの硬さをコントロールすれば、白飛びも黒つぶれも同時に緩和できます。
ケース別に写真の白飛び対策まとめ

被写体が変われば守るべき明部も変わります。人物・物撮り・風景の代表的な失敗パターンと、最短で効く対策をセットで押さえましょう。現場で迷いが減り、歩留まりが見違えます。
ポートレートの肌ハイライトを守る
肌はおおむね60〜75 IREで粘らせたい領域です。下記の数値で始め、レフ板か日中シンクロで影を起こすと、背景を抑えても顔が沈みにくくなります。
項目 | 値・目安 |
|---|---|
肌の適正ハイライトレンジ | 60〜75 IRE |
ゼブラ設定(肌のテカり監視用) | 70〜75 IRE |
撮影開始時の露出補正 | −0.3EV を基準に調整開始 |
メイクの艶が強い場合はPLで非金属反射を軽く落とし、ハイライトを少しだけ残すと立体感を保ちやすくなります。飛ばさずに“残す”。その一線が上品な肌表現を作ります。
物撮り・金属・水面のテカりを抑える
光源の形がそのまま写る被写体は、面光源で覆うのが基本。ソフトボックスやトレーシングペーパーで光を“面”に変え、反射角を逃がせば白飛びは激減します。
PLは水面・ガラス・塗装面に有効です。露出は−補正で基準を下げ、質感を壊さない範囲で暗部を後処理で支えるのがコツです。裸の金属面には角度・拡散で対処します。
カメラ/スマホの「白飛び耐性」を活かす
最近のスマホは自動HDRで白飛びに強く、一方でミラーレスはRAWの自由度と測光の選択肢が豊富です。機材の得意を活かせば、どちらでも“飛ばさない”写真に近づけます。
スマホの自動HDRと露出補正のコツ
スマホはタップ露出で明部に合わせ、EVを−0.3〜−0.7に下げるのが堅実です。マルチフレームHDRが暗部を底上げしてくれるため、白飛び防止を優先してOK。ただし動体ではゴーストや二重像が出る場合があります。
逆光ポートレートは被写体を日陰へ移す、あるいは背景の強光を避けるだけで改善します。スマホでも“光を選ぶ”意識が最も効きます。
ミラーレスのRAW余裕と階調優先設定
ミラーレスではRAW記録でハイライトにマージンを確保。機種にある「高輝度側・階調優先」や「ハイライト重点測光」を使うと、白飛びしやすい場面で粘りが出ます。
ライブヒストグラムと露出補正を併用し、右端に余白を作るのが基本。結果として現像の幅が広がり、色の破綻も抑えられます。
RAW現像でできる白飛び補正
編集での救済は“できる範囲”を見極めるのが鍵です。ハイライトや白レベルを下げ、トーンカーブとローカル補正で整えるのが王道。無理をすると色ムラやトーンジャンプが出やすいので、慎重に進めます。
ハイライト・白レベル・トーンカーブの基本
まずハイライトと白レベルを優先して下げ、隠れていた階調が出るか確認します。露出全体を下げ過ぎると灰色がかるので、コントラストや黒レベルで全体の締まりを再調整します。
トーンカーブは上端を少し寝かせ、ハイライトの肩を作るイメージ。色かぶりが出たらHSLで色相を微修正し、自然な白に戻していきます。欲張りすぎないことが成功の近道です。
ローカル補正・マスクと色の破綻回避
飛びが目立つ箇所だけをブラシやマスクで選び、露出−0.3〜−0.7、ハイライト−30〜−70程度から開始します。やり過ぎるとグレーに沈むので、隣接領域と滑らかに馴染ませます。
テカり抑制にはテクスチャや明瞭度を控えめにマイナス。彩度は触りすぎず、自然な肌色や金属の色味を保つ配分を心がけます。
白飛び補正:露出ブラケットとHDR合成で守り切る

一枚で収まらない明暗差は、複数枚で制するのが正攻法。露出ブラケットとHDR合成を使えば、空の階調と地上の情報を両立できます。設定の目安と失敗しない運用を押さえましょう。
±1〜2EV/3枚の運用術と手ブレ対策
基本は±1EVの3枚連写。空の白飛びが強ければ−2EV側を追加します。三脚が望ましいですが、連写速度と手ぶれ補正が強い機種なら手持ちでも決まる場面はあります。
連写中に構図がズレないよう、顔・体を壁や手すりに当てて固定。被写体が動く場面はHDRより単写を優先し、局所補正で整える方が自然です。
カメラ内HDRとソフト合成の使い分け
カメラ内HDRは手軽でスピーディ。作例の一貫性や微調整の幅を重視するなら、RAWのブレンドや露出融合(LR/PS)を選びます。ゴーストや境界の不自然さは最小限に抑えるのが鉄則です。
“自然に見えるHDR”を目指すなら、明部は控えめ、暗部はほんの少し持ち上げる程度から。最初から派手にしないのが成功率を上げます。
レンズ・ボディ選びで白飛び耐性を底上げ
機材選びも効きます。ダイナミックレンジの広いボディ、逆光に強いレンズコーティング、そして階調を守るカメラ内機能。装備で“粘り”を底上げすれば、難条件でも強くなれます。
階調優先・ハイライト重点測光を活用
“高輝度側・階調優先”や“ハイライト重点測光”は、明部を守るための強力な味方です。白い衣装・舞台照明・雪原など、ハイライトが最重要の現場で積極的に使いましょう。
設定に伴うISO下限の上昇やノイズ増の可能性も理解し、目的に合わせてオン/オフを切り替えます。使いどころがハマると、露出の当たり率が段違いに上がります。
レンズ透過・フレア管理とT値の考え方
逆光に弱いレンズはフレアでコントラストが落ち、白飛びに繋がることがあります。最新のコーティングやフードで対策し、不要な強光はできるだけ遮るのが有効です。
実効光量を示すT値の概念を押さえておくと、露出の見通しが立てやすくなります。状況により一段絞るだけで白飛びが落ち着き、描写の安定度が増します。
白飛びをあえて活かす表現
白飛びゼロだけがゴールではありません。意図して“飛ばす”と、軽やかさや透明感、ミニマルさを演出できます。ハイキーや切り抜き表現の要点を押さえ、失敗と表現を切り分けましょう。
ハイキーで意図を伝える
背景を明るく飛ばし、主題の輪郭と肌の階調だけを残す構成は、清潔感を出しやすい定番手法です。ゼブラ70〜75 IREで肌を守りつつ、−補正で白地を広く取ります。
飛ばして良い場所と、残すべき場所を明確に。顔や手、製品ロゴなど“意味のある明部”は必ず守り、他の余白は積極的に明るく使います。
白背景を使った切り抜き/ミニマル
物撮りで背景紙を白にし、やや露出を上げて背景だけを飛ばすと、切り抜きのようなミニマル表現が簡単に作れます。PLで反射を整え、輪郭のシャープさを確保します。
白=情報の欠落ではなく、視線誘導のための“余白”。狙って作る白なら、作品の完成度を一段引き上げられるでしょう。
カメラ白飛びの対策・補正まとめ
白飛びはセンサー飽和。まずは“右端を守る”発想で、現場の露出をほんの少し控えめに整えるのが最短の解決策です。ゼブラやハイライト警告を常時オンにし、−補正と測光切り替えで先回りしましょう。設定で届かない強光はND/PL/ハーフND、どうしても厳しい明暗差はブラケットやHDRで制します。RAW現像は救済策としてハイライトと白レベルを中心に、無理をしない範囲で仕上げればOK。今日の手順をカメラに登録し、次の一枚で“白飛び最小化”を体感してください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
撮影テクから最新ギア情報まで、“次のステップ”を後押しするネタをみんなのカメラSNS公式アカウント( X / Threads / Instagram / TikTok / YouTube )で毎日発信中。
あなたの作品がタイムラインに流れる日を、編集部一同楽しみにしています📷✨
みんなのカメラのアプリでは、最新のリーク情報や人気商品の予約・在庫情報をプッシュ通知でお届け!無料ダウンロードはこちら!





