
【リーク】NIKKOR Z 100–300mm / 120–300mm F2.8の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ
Zマウントの注目株「NIKKOR Z 100–300mm F2.8(または120–300mm F2.8)」について、海外リークサイトで報道されました。“いま確かなこと/未確定なこと”に分けて、価格予想、競合比較、購入判断の要点までを本記事でまとめました。

この記事のサマリー

焦点距離は「100–300」か「120–300」、開放F2.8通しという情報が有力

価格は120万円超のレンジが予想されており、プロ・ハイアマ向けの可能性

Canon RF100–300mm F2.8は日本国内価格1,504,800円(税込)、比較軸として妥当

購入判断は「用途・重量・運用費・代替レンズ」の4点で検討が近道
リークの要点:事実と予想のラインを把握

Nikon Rumorsで次のレンズ候補として挙げられた内容で抑えるべきは、焦点距離が「100–300mm」か「120–300mm」の2案で動いており、開放F2.8通しという骨子が共有されている点です。さらに価格レンジは120万円超が予想され、プロ/報道/ハイアマ層に狙いを定めた大型ズームであることが見えます。発表時期や詳細スペックは未確定ですが、購入検討のための前提条件は十分に揃いつつあります。
事実と予想の線引きを明確に
「100–300または120–300」「F2.8通し」「120万円超」という三点は、複数情報源で繰り返し言及のある“強いリーク”の領域です。一方で重量・AF方式・内蔵テレコン有無などは現時点で確証がありません。したがって、購入判断の初期段階では“用途適合性”や“代替レンズとの役割分担”から検討を始め、仕様の最終確定は公式発表待ち、と割り切るのが合理的です。
100–300か、120–300か:下限100mmの広さか、設計余裕の120mmか
運用面では100mmスタートと120mmスタートで性格が変わります。イベントや屋内スポーツ、報道現場では100mm始まりのほうが一歩引ける分だけ構図の自由度が上がります。逆に120mm始まりは光学設計やサイズ最適化の余地が広く、描写と携行性のバランスで有利に働く可能性があります。
100mmスタートの狙い
100–300mmであれば、70–200mmの上を自然に跨ぎつつ、レンズ交換回数を減らせます。バスケットやバレーのベンチ側、セレモニーの壇上、インタビューカットなど“寄りすぎない望遠”が欲しい瞬間に強く、高画素Zボディと併用すればトリミング耐性も確保できます。撮影位置の制約が大きい現場ほど100mm側の有用性は高まります。
一方で望遠端300mmはフィールドスポーツや航空祭で“あと少し”に感じることもあります。そこは1.4×テレコンや高画素クロップで補いつつ、100mm始まりの機動力とのトレードオフと捉えるのが現実的です。
120mmスタートの狙い
120–300mm案は、Fマウント時代の120–300 F2.8の設計思想を継承しやすいレンジです。結果として重量バランスや収差補正の最適化を図りやすく、三脚座運用の安定感にも寄与します。300mm端の解像や周辺のコントラストを優先したい場合に適性があると考えられます。テレコン常用を視野に入れる場合も、120始まりは画質面の安全マージンを取りやすい傾向です。
弱点は“あと一歩引けない”ことです。競技場でのハドルや表彰台、ピットワークなど距離が詰まる局面では画角の余裕が小さく感じられる場合があります。70–200との2本体制にするか、100–300に振るかは現場動線で判断するのが妥当です。
価格帯の予想
Nikon Rumorsでは8,000ドル超というレンジが示されており、日本国内では120万円超の見込となります。
120万円超の根拠と注意点
「100–300/120–300 F2.8が120万円超」はリークサイトでの複数情報と競合比較による、レンジ感として妥当性があります。ただし同レンジでも、保証延長・定期清掃・輸送保険の扱いで年間コストは変動します。ハードユース前提なら初年度から保守費を別建てで見積もると想定差を抑えられます。
また、超望遠ズームは中古相場が供給状況に左右されやすい傾向があります。売却価値を重視する場合、外観カスタムなどリセールに不利な加工は避け、定期メンテ中心の運用が望ましいでしょう。
競合比較の軸:Canon RF100–300mm F2.8 Lの実績を物差しに
RF100–300mm F2.8 L IS USMは2023年に発表され、発表時の想定価格は$9,499でした。屋内スポーツや報道分野での使用実績があり、ニコン案の価格・重量・運用感を見積もる比較対象として適しています。APS-Cクロップやテレコン併用を含めた実運用イメージの形成にも役立ちます。
価格・仕様の目安をどう読むか
RF100–300はF2.8通しのズームで、発表時の想定価格は$9,499でした。2025年10月時点では日本国内販売で1,504,800円(税込)です。運用面では「70–200+300単焦点」の二本体制を一本化できることが評価されました。ニコン案も同様の発想と考えられ、ZボディのAFや手ブレ補正との協調が機材交換の頻度低減につながると見込まれます。
Zボディとの相性とAF・手ブレ運用の要点
Z9/Z8/Z6IIIクラスと組み合わせる前提で考えると、被写体認識AFと追従アルゴリズムの世代差が歩留まりに直結します。レンズ側のF2.8通しはAFセンサーへの入射光量の面で有利です。VRとIBISの協調で1/250秒前後の遅めシャッターでも“歩きパン”を成立させやすく、静止画・動画の両面で選択肢が広がります。
AF-Cの初期設定と追従チューニング
AF-C+ワイドエリア(被写体検出ON)を基本に、被写体スピードに応じて追従感度を段階的に調整するのが定石です。室内競技ではAFフレームの移動量が大きくなるため、スティック操作の負荷を減らすボタン割り当てが有効です。レンズ側のL-Fnに「AFエリア一時固定」を割り当てると、手元の負担が減って歩留まりが安定します。
測距エリアが広いボディほど端の被写体に強く、構図の自由度が上がります。露出の揺れを嫌う場面ではMモード+Auto ISO+最低シャッター指定が有効です。手ブレ補正はパン時にスポーツモードへ切り替えると像の粘りを最適化できます。
70–200/100–400との役割分担:置き換えか併用か
最初の判断は「一本で置き換える」か「二本で併用する」かです。100–300(120–300)F2.8は“決定的瞬間を逃しにくい”一本化のメリットがあります。一方、荷物量を許容できる現場なら70–200 F2.8と100–400/180–600の二本体制でレンジの継ぎ目を埋める手もあります。現場動線と撮影ポジションで選択しましょう。
一本化のメリット
レンズ交換の削減は被写体喪失リスクの低減に直結します。屋内競技や報道では、身体の向きを変えるだけで構図を決めやすく、露出もF2.8通しで組み立てやすい利点があります。総重量は増えがちですが、交換ロスの減少が最終的な歩留まり向上に寄与します。
デメリットは“常に300mm級の重さ・大きさ”を背負うことです。狭い会場や長時間の立ち仕事では疲労が蓄積します。ストラップやモノポッドの使い分け、会場内の移動計画などフィジカル対策も併せて設計します。
併用の現実性
70–200は近距離の密度感、100–400/180–600はリーチ重視。それぞれの強みを同時に活かせます。難点は交換リスクと荷物量ですが、ボディ2台運用や二人体制で緩和可能です。被写体の動きが読みにくいイベントでは併用が堅実です。
テレコン常用を想定するなら、F4やF5.6での歩留まりとISOノイズ耐性を把握しておくと安心です。現場の照度と必要シャッター速度の“着地点”を事前テストで掴んでおきましょう。
“比較の物差し”としてのFマウント120–300 F2.8E
Z版の詳細は未公開ですが、比較の基準としてFマウントAF‑S 120–300mm F2.8Eの値(約3,250g/全長303.5mm/112mm径)を持っておくことは効果的です。重量級ズームの取り回しや支持機材の要件を把握する上で、実績ある指標になります。
“数字で考える”購入判断:用途・重量・費用の三点締め
最後は数字で検証します。用途(どのケースでどれだけ使うか)、重量(体力と動線の許容範囲)、費用(本体+周辺+保守)の三点を可視化すると結論が出しやすくなります。道具は実際に役立つかどうかが最重要です。
用途:どういったケースで何枚撮るか
年間の案件本数や頻度を洗い出し、想定歩留まりと単価を掛け合わせて投資回収の目安を算出します。一本で撮影範囲が広がるなら導入効果は高く、出番が限定的ならレンタル併用が合理的です。出張の移動手段や距離もコストに反映させ、持ち出し判断の基準を作ります。
重量と費用:身体と予算の両立
3kg級の可搬性は体力と移動動線の設計に左右されます。モノポッドや台車の活用で負荷分散し、撮影後の疲労度も含めて検討します。費用面は本体のほか、プレート・雲台・ケース・メンテ・保険を加えた総額で評価します。そこまで含めて納得できれば導入のタイミングです。
判断に迷う場合はレンタルで“数字通りに回るか”を検証します。体感値の裏付けが意思決定の精度を高めます。
リークの核心をおさらい:いま確かな“3ポイント”
現時点での核は、①焦点距離が100–300または120–300、②開放F2.8通し、③価格は120万円超、の3点です。正式発表では重量・AF・テレコン適合・操作子配置・価格などの最終値が明らかになります。購入検討は“この3点に適合する用途があるか”を起点にすると整理しやすくなります。
比較軸の固定化で迷いを減らす
競合のRF100–300mm F2.8(税込1,504,800円)を軸におき、価格・運用・歩留まりの観点で評価することがおすすめです。あとからスペックが微修正されても判断の枠組みがぶれません。
まとめ
焦点距離は100–300か120–300、開放F2.8通し、価格は120万円超が噂の骨子です。競合のRF100–300mm F2.8(税込1,504,800円)を基準に、用途・重量・費用の三点で“必要性”を数で判断するのが近道です。スポーツや野鳥撮影でもF2.8とズーム可変の強みが歩留まりに直結します。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
撮影テクから最新ギア情報まで、“次のステップ”を後押しするネタをみんなのカメラSNS公式アカウント( X / Threads / Instagram / TikTok / YouTube )で毎日発信中。
あなたの作品がタイムラインに流れる日を、編集部一同楽しみにしています📷✨
みんなのカメラのアプリでは、最新のリーク情報や人気商品の予約・在庫情報をプッシュ通知でお届け!無料ダウンロードはこちら!