
【リーク】Canon RF 28-500mm F3.5-7.2Lの発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ
「Canon RF 28-500mm F3.5-7.2L」は、特許文献と海外メディアの報道から具体像が見えてきた超高倍率ズームです。発売が確定している情報ではないので、本記事では確定内容か予想かを明確化させつつ、競合との比較、いまRFユーザーが取れる現実的な選択肢までをまとめます。

この記事のサマリー

特許実施例に「28-500mm F3.5-7.2」相当の具体数値が記載。製品化は未確定

“便利ズーム”としての現実解を、AF・手ブレ補正・露出運用で具体化

ニコンZ 28-400、シグマ60-600との使い分けが比較基準

現行の万能ズーム+専用望遠の二枚看板か純正一本化を待つ価値があるかは利用ケースで判断
いま分かっている確定情報と予想の線引き

最初に確認しておきたいのは、情報の確度です。今回の話題はCanon Rumorsのリーク記事から判明した「特許情報」に支えられており、公式発表ではありません。
注意すべきことは、特許は研究の証拠であって発売確約ではありません。以下では、特許文献に書かれた定量的な内容を「確度高め」、設計意図の解釈や製品像の予想を「参考」として切り分けます。
確定寄りの情報(特許・一次情報)
公開特許(2025年公開、公開番号:JP 2025-142268)には、焦点距離・F値・全長・バックフォーカスなどの具体数値が複数の実施例として記載されています。なかでも28.81–484.70mm、開放F3.6–7.2、全長194.00–286.34mmという実施例は「28-500mm F3.5-7.2」に相当し、設計上の実在性が高いことを示します。
これらは「こう作れる」というレベルの根拠で、発売時期・価格・機能の確約を意味しません。文中の“課題(小型・高倍率・高画質の両立)”は開発目標の表明と捉えるのが妥当です。
参考情報(リークサイトの解釈)
Canon Rumorsは、同特許群に24-300mm、24-400mm、28-500mm相当の実施例が並ぶ点を踏まえ、RFシステムにおける“プロ向け高倍率ズーム”の必要性を論じています。同時に「特許=製品化ではない」という注意喚起も明確にしています。
まとめると、レンズの存在“可能性”は高いが、発売時期・価格・最終仕様は未確定。購入判断は“現行の選択肢+続報待ち”が現実的という立ち位置になります。
光学設計から読み取れるスペック像
実施例の数値は、ワイド端28.81mm/テレ端484.70mm、F3.6–7.2、全長は広角194.00mm→望遠286.34mm。17倍級のズームレンジをこのサイズに収める意図がみえます。
「一本で完結」ゆえ、撮影中に迷いにくいのも強みです。場面転換が速いイベントや旅で、レンズ交換の判断にリソースを割かず被写体に集中できます。
28–500mm/F3.5–7.2が意味する撮影領域
28mmで街・室内・簡易的な引き、100〜200mmで表情やディテール、500mmで競技・野生・航空機。一本で移動と交換のロスを削減できるのが最大の価値です。広角域は最低限ですが、望遠側の“届く力”が現場の自由度を押し広げます。
次に70mmで主役の存在感を出し、100mmで要素を整えます。焦点距離をリズムとして使うと、一本で網羅性が高いです。
AF・手ブレ補正に関する“期待値の置き方”
AF駆動・IS仕様は未確定ですが、500mm級の可搬ズームではIS搭載の有無が歩留まりに影響します。ここでは“もし出たら”に向け、歩留まりを上げる運用の型を先に作っておきます。
前提は「AFは設定が半分」。被写体検出の範囲、レリーズ方式、シャッター速度の下限を先に決めておけば、実機がきた際に応用が効きます。
AFエリア設計:検出頼み+マニュアルの切り替え
AFは検出任せのみにせず、動体はゾーン、定点は単点を使い分けます。暗いレンズでは被写体コントラストと面積が鍵。大きくコントラストの高い面に初動を当てます。
迷いが出たらMFアシストに切替え、ピーキングと拡大で最終確定。半押しでAFを切る背面ボタン割り当ても、望遠域では有効です。
競合比較①:NIKKOR Z 28-400mm F4-8 VRとの役割分担
ニコンの「Z 28-400mm F4-8 VR」は約725g、全長約141.5mm。14.2倍ズームで旅やイベント用途でも適した携行性を実現しています。RFの28-500mm像と比べるなら携行性優先の選択になります。
VRは公称5.0段、最短0.2m(広角時)でクローズにも対応。軽さで“持ち出し率”を上げるアプローチが明確で、幅広い層の万能ズームとして成立しています。
軽さの価値と“届く力”のトレードオフ
軽さは撮影機会の量を増やし、結果的に作品数を押し上げます。一方で400mm止まりかつF8の暗さは、動体や夕景での難度を上げます。必要焦点と時間帯で“最適解”は変わります。
RF 28-500mm像は500mmまで届く分、レンズ自重と前玉荷重の管理が必須。運用労力まで含めて、どちらが自分に合うか見極めましょう。
価格帯とターゲットの違い
ニコンは価格と軽さで門戸を広げ、用途は旅行・テーマパーク・ライトなスポーツ観戦など幅広い対応。RFの想定Lズームは“プロ耐久×高倍率”の文脈で、価格・重量ともに上振れの可能性があります。
両者の思想は“誰にとっての万能か”の差。軽快万能か、到達万能か。撮る現場を思い浮かべ、選択すると失敗が減ります。
競合比較②:SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSの現実
シグマの60-600mm DG DN OSは公称で約2,495g(Lマウント)/約2,485g(Eマウント)、長さは約279.2mm(L)/約281.2mm(E)。到達距離に強い10倍ズームですが、携行性では重量級になります。選択基準は“持ち歩けるか/支えられるか”。
60mmスタートは広角の自由度で28mmに及びませんが、200〜600mmの密度が濃い被写体には強みがあります。
RF 28-500像との棲み分け
「広角28mmから始めたい人」はRF案がフィットし、「600mmの余裕を最優先する人」はシグマが近道。両者は得意領域が異なります。
サードパーティのRF対応状況は変動要素。純正の28-500mm像が実体化すれば、純正一本化の訴求力は増すでしょう。
重量対策と運用の工夫
重量級は機材側の工夫で“軽く扱え”ます。L型ブラケットで握り替えを安定化、スリングストラップで体に荷重分散、アルカスイス互換の一脚で離着脱を高速化。撮影姿勢の最適化は成果に直結します。
28〜100mm域をどう使い切るか
高倍率ズームの“便利さ”は広角〜中望遠域の質で決まります。28〜100mmの画角設計次第で撮影の切り出し方が変わります。
28→70→100mmの階段で被写体との距離感を刻み、一連のストーリーを一本で撮り切る意識が有効です。
引きの基準:28mmで“状況説明”を素早く
28mmは被写体+周辺情報を入れやすく、最短撮影距離が詰められればテーブルフォトにも応用可能。まず全体像を28mmで1枚、次に70mm・100mmで主従関係を整えます。
開放F値が変化するズームの露出設計
ワイド端F3.5相当からテレ端F7.2への変化は、シャッター速度に直撃します。露出モードは“シャッター優先+AUTO ISO+下限1/xxx秒”の型を用意しておくと安定します。
被写界深度の確保を意識し、焦点距離とF値の両輪で視線誘導を作るとコントロールしやすくなります。
いま取れる現実解:代替レンズの賢い使い分け
“続報待ち”の間は、現行の万能ズーム+専用望遠の二枚看板が現実的。24-105/24-240系で広角〜中望遠をカバーし、必要時に100-400/100-500系で伸ばす構成は即応性があります。重ねて大切なのは“自分のとりたい被写体像”です。
数字で掴む比較:携行性の座標
携行性は主に“重量×長さ”。NIKKOR Z 28-400は約725g/約141.5mm。シグマ60-600は約2,495g(L)/約2,485g(E)で長さ約279.2mm(L)/約281.2mm(E)。
RF 28-500mm像は“届く力”を優先する設計が想定され、サイズ・重量は軽量志向より大きくなる可能性があります。この座標で機材計画をもつと、買い直しを減らせます。
まとめ
RF 28-500mm F3.5-7.2Lは、公開特許の具体数値から“実装可能性の高い高倍率ズーム像”が見える一方、発売は未確定です。いまは自分の用途に合わせ現行装備で最適化しながら続報を待ちましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
撮影テクから最新ギア情報まで、“次のステップ”を後押しするネタをみんなのカメラSNS公式アカウント(X /Threads /Instagram /TikTok /YouTube )で毎日発信中。
あなたの作品がタイムラインに流れる日を、編集部一同楽しみにしています📷✨
みんなのカメラのアプリでは、最新のリーク情報や人気商品の予約・在庫情報をプッシュ通知でお届け!無料ダウンロードはこちら!