
【リーク】Viltrox AF 50mm F1.4 PROの発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ
Viltroxのフルサイズ標準大口径「AF 50mm F1.4 PRO」は、IBC 2025の会場で実機展示が確認されました。現時点での確定情報は「フルサイズEマウント/PROシリーズ」「発売時期は10月下旬」「価格は未定」です。本記事では一次情報を基準に、予約・価格の見通し、競合との比較までを整理します。

この記事のサマリー

IBC 2025で実機展示。発売時期は「10月下旬」、価格は「未定」

確定:Eマウント/フルサイズ/PROシリーズ(現地掲示と公式ブログで整合)

価格の目安:同PROの85mm F1.4は99,000円 → 50mmも80,000円〜100,000円が有力予想

比較:Sony 50GMは軽量・高性能、SIGMA 50 Artは高解像、Samyangは軽量・実売安

購入前の注意点:重量・フィルター径・保証、E→Z運用の互換情報(E‑Z)を要確認
まずは結論:Viltrox AF 50mm F1.4 PROで“確定”している事実

IBC 2025会場で、ViltroxはAF 50mm F1.4 PRO(FE)を実機展示。ボード掲示と記事の「Pricing & Availability」にはRelease:Late Oct/Price:TBDと明記されています。ここが現在の基準ラインです。
実機展示でわかったこと
展示はAir/EVO/PROの新シリーズ群の一部として行われ、AF 50mm F1.4 PRO(FE)の存在が一次情報で確認されました。Viltroxの公式IBC 2025レポートでも出展リストに「AF 50mm F1.4 Pro FE / AF 56mm F1.2 Pro XF/E」等が掲載されています。
発売時期と価格の現状
発売は10月下旬、価格は未定。この2点は現地掲示に基づく確定情報です。予約開始のタイミングは未公表ですが、同社の過去例から発表と予約開始の時期は近い可能性が高いです。
発売日と予約は“いつ”?動き出しの目安と情報の拾い方
最速入手の見込みとしては「発表=予約開始」に近い動きが予想されます。発表と予約開始時期が近い場合は、直販と大手量販が同時に予約を開始するケースが多いです。一次情報の基準はNewsshooterの現地レポートとViltrox公式ブログです。
価格はいくら?“PROは10万円未満”の傾向から現実的に読む
公式価格は未定です。ただし同PROシリーズのAF 85mm F1.4が99,000円で販売されており、PetaPixelは「LABは約165,000円級、PROは概ね100,000円未満」と整理しています。したがって50mmも80,000円〜100,000円帯が妥当な予想と考えられます。
85mm PROの実売が示す“天井”
AF 85mm F1.4 PRO(Eマウント)は99,000円で直販掲示があり、PROの装備(耐候・クリック/デクリック切替・Fnボタン等)を持ちながら価格を抑える設計思想が確認できます。50mmの想定価格帯を考える上での基準になります。
“PROは10万円未満”という相場観
PetaPixelの総括どおり、Viltroxのシリーズ内でPRO≒100,000円未満という棲み分けが見て取れます。50mmも同ロジックに沿うなら80,000円〜100,000円が本命です。
スペック“確定/有力/未確定”を仕分け:期待と事実を混同しない
一次情報で裏付けられた確定と、まだ発表待ちの有力/未確定を切り分けておくと購入判断が安定します。以下は現時点の整理です。
確定:フルサイズE/F1.4/PROシリーズ/発売時期10月下旬・価格未定
Newsshooterの現地掲示とViltrox公式ブログにより、名称・マウント・シリーズ・発売時期(10月下旬)は確定情報として扱えます。 価格状態は未定です。
製品名に「AF 50mm F1.4 Pro FE」が明記され、同社ブース掲示とも一致しています。
有力:操作系は85mm PROに準拠する可能性
AF 85mm F1.4 PROにはデクリック切替付き絞りリング/Fnボタン/AF/MFスイッチ/耐候等が搭載されています。世代・デザインが近い50mmでも踏襲の見込みは高いですが、最終仕様は未公表です。
重量・フィルター径・光学構成等の具体数値は未発表です。確定後にジンバル耐荷重やフィルター資産との整合を確認するのが安全です。
どんな撮影に向く?“50mm×F1.4”を最大化する実戦Tips
50mmは自然視野に近く、スナップからポートレート、動画の定点まで守備範囲が広い焦点域です。F1.4の浅い被写界深度を活かし、最短〜1.5mではF1.6〜2.0へ微絞りで歩留まりを確保すると安定します。ピーキングや瞳AFの併用も効果的です。
ポートレート:絞りF1.6〜2.0、MFアシストON
半段〜1段絞りで睫毛まで揃え、逆光ではレンズフードを常用し段階露出でハイライトを保険に取ると安心です。
肌はRAW前提で輝度コントラスト中心に整え、色は穏やかに追い込むと質感が残ります。
動画:デクリック絞りで露出追従
SS/ISO固定時の微調整は絞りが有効。屋外⇄屋内の移動等でEVを滑らかに追従できます。バリアブルNDを1枚用意してT相当運用の幅を確保しましょう。
比較①:Sony FE 50mm F1.4 GMとどう棲み分ける?
純正のFE 50mm F1.4 GMは約516g/フィルター径67mmの軽量設計で、絞りリングのデクリックやIRIS LOCK、XDリニアモーター×2などを搭載。米国のソニー直販価格は240,000円、量販実売は230,000円前後の例があります(2025年9月時点)。
軽量・高機能の純正基準
小型軽量ながら高いAF追従とボディ連携が魅力で、プロ現場でも“まずはこれ”の万能玉として通用します。価格耐性があれば純正で完結、コスト重視ならViltroxの登場を待って比較するのが効率的です。
最適解は50PROの公称重量・価格が確定してからの総合判断。価格差で周辺機材(NDやマイク)まで揃えられるかが現場の差になります。
“価格差”の現実味
85mm PROが99,000円である事実から、50PROが80,000円〜100,000円であればGMの半額以下という棲み分けが成立します。
比較②:SIGMA 50mm F1.4 DG DN Artとどう選ぶ?
SIGMA 50mm F1.4 DG DN Artは11群14枚、高解像と補正の両立を志向。重量約670gで、発売時MSRPは140,000円。2025年現在、米国量販で155,000円の実売例があります。堅牢・シャープ・やや重量級という立ち位置です。
描写至上主義の定番
周辺までのキレを求めるならArtは強力。重量を受け入れられるなら安心感は大きい一方、携行性と価格でViltroxが対抗軸になります。
既存のフィルター資産(72mm)が活かせる点もArtの実務的メリットです。
ワークフロー目線の差
ジンバル耐荷重や総重量を考えると、670g級は一段上の運用が必要。軽量セットを志向するなら、50PROの公称重量確定を待ってから再比較すると失敗が減ります。
比較③:Samyang AF 50mm F1.4 IIは“軽さで勝つ”強敵
Samyang AF 50mm F1.4 II(FE)は約420g/長さ88.9mm/Φ72mmでクラス最軽量級。価格は販路・時期で変動しますが、米国量販で81,000円〜107,500円のケースが見られます。軽さ重視のスナップ・旅用途との相性が良好です。
軽量・手頃の二刀流
機動性重視ならSamyang、耐候性や操作系(物理絞りリング等)まで含めて選ぶなら50PROの“プロ設計”が有利になる可能性があります。
重量と予算のバランスでViltrox(価格)vs Samyang(軽さ)の分岐になります。
選び分けの軸
携行性を最優先する場合はSamyang、有償現場での耐久や操作感まで求めるならViltroxという判断が合理的です。50PROの重量・径が確定した段階で再検討しましょう。
作例の組み立て方:買った“その日”に試す3パターン
短時間でレンズの個性を掴むには、順光ポートレート/夜景スナップ/動画の露出追従の3パターンがおすすめ。開放と半段〜1段絞りの差、点光源での玉ボケの出方、デクリック絞りの操作感を把握すると見極めが早まります。
順光ポートレート:半逆光で立体感
背景と被写体の距離を取り、F1.6〜2.0で微絞り。瞳AFが迷う場面はAF-C+ゾーンで歩留まりを確保します。
RAWでハイライト復元の余地を残す露出設定にしておくと後処理が安定します。
夜景スナップ:点光源でボケの素性を確認
猫目化や縁取り、“年輪”の有無をF1.4〜2.8で往復しながらチェック。動画モードでAF音やブリージング感も併せて確認します。
購入前のチェックリスト:あとで後悔しないために
重量/フィルター径/付属フードは運用の生命線です。可変NDやクイックリリースの互換、ジンバル耐荷重まで含めて総重量で判断しましょう。数値確定後に最終チェックするのが確実です。
ボディ側ファーム・AF項目の整備
Viltroxはレンズ側ファーム更新(USBアップデートポート/デスクトップクライアント)に対応するモデルがあります。ボディも最新FWにして、瞳AF/被写体認識の挙動を合わせ込むと失敗が減ります。
E→Z運用を考える場合はViltrox E‑Zアダプターの互換リストを確認。AF 85mm F1.4 PROはVER6.0で完全互換が明記されています。50mm F1.4 PROの対応は公式リスト更新待ちです。
編集部のファイナルガイド:こういう人は“買い”、こういう人は“待ち”
“買い”:標準域をF1.4一本で回したい/純正やArtはオーバースペック・高価。“待ち”:重量・フィルター径・AF挙動など数値確定後でないと判断できない、または純正のボディ連携・サポートを最優先。Viltroxの価格優位は85mm PROの99,000円からも裏づけられます。
“買い”の条件
屋内・夕景での実用シャッター、動画でのデクリック運用、金属外装の操作感に価値を感じる人。価格対効果で有力候補になります。
差額を周辺機材に回せるのも実務では大きなメリットです。
“待ち”の条件
重量/フィルター径/ブリージング/AF挙動など、実測レビューと公称値を見てから決めたい人。E→Z運用はE‑Zの互換リスト更新を確認してからが安心です。
まとめ
Viltrox AF 50mm F1.4 PROはIBC 2025で実機展示が確認され、発売は10月下旬・価格は未定という一次情報が出ています。価格の“予想”はPRO≒100,000円未満の傾向と85mm PROの99,000円が目安。比較対象ではSony 50GM(約516g/240,000円)、SIGMA 50 Art(約670g/155,000円実売例)、Samyang 50 II(約420g)が軸。正式仕様(重量・径・価格)が出たら、互換や保証まで含めて最終判断を。発表→予約→出荷の短期戦に備えましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
撮影テクから最新ギア情報まで、“次のステップ”を後押しするネタをみんなのカメラSNS公式アカウント( X / Threads / Instagram / TikTok / YouTube )で毎日発信中。
あなたの作品がタイムラインに流れる日を、編集部一同楽しみにしています📷✨
みんなのカメラのアプリでは、最新のリーク情報や人気商品の予約・在庫情報をプッシュ通知でお届け!無料ダウンロードはこちら!