
【リーク】シグマ フルサイズFoveon機の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ



シグマの山木社長が「もうすぐトンネルの出口」と語った2025年春、その言葉は長年のファンに火を点けました。発売延期が常態化し“伝説化”していたフルサイズFoveonプロジェクトが、ついに量産プロトタイプ段階へ進んだからです。ここでは最新の内部情報とリーク写真を総ざらいし、「いつ買える? いくらする? どこで使う?」を徹底的に掘り下げます。財布のヒモを固く結ぶか、今すぐほどくか――読み終えた頃には結論が出ているはずです。

この記事のサマリー

開発は“最後の壁”を突破しつつあり、量産プロトタイプがいよいよ視界に入った。

新開発20.5MP×3層フルサイズFoveonは、低ISOで中判級の解像と色階調を叩き出す怪物センサー。

静止画に全振りした設計と刷新されたTRUE Xエンジンで、広告・作品撮りの現場を塗り替えるポテンシャル大。

価格はボディ単体で税込55〜60万円前後が有力視されています。予約開始は発表から約45日後、初回ロット争奪戦は必至。

風景/物撮り/スタジオポートレートで真価を発揮。今のうちにCFexpressとArtレンズを仕込んで待機せよ。
Foveonフルサイズ機の“今”を整理する

via: Digital Photography Review
山木社長が「技術開発は最終段階」と語った2025年春以降、コミュニティでは発売時期を巡る情報が錯綜しました。公式コメントと非公式リークを突き合わせると、2026年後半~2027年前半のローンチが最有力と読めます。
公式進捗は「Step 2→Step 3」へシフト
2025年4月、シグマは3ステップ開発ロードマップの最終段階に差し掛かったと明言しました。小型センサーでの欠陥潰しがほぼ完了し、フルサイズ試作センサーを用いた評価プロセス(Stage 3)に移行しつつあると説明しています。量産ラインの調整に平均12 か月を要することを踏まえると、2026年後半~2027年前半のリリースがもっとも現実味があります。
リーク画像が示す“fpボディ+X3”の真偽
中国SNS上に出回った「fpボディにX3ロゴ」の写真は、内部関係者によるモックアップが流出した可能性が指摘されています。ボディ上面の操作系配置が現行fpと微妙に異なり放熱フィンが追加されている点はそれらしいものの、シリアル刻印が見当たらないため量産試作機ではなく外装検証用モデルとの見方もあります。
いずれにせよ「小型fp筐体でフルサイズFoveonを実現するのは厳しい」という従来見立てを覆すだけに、シグマがどこまで冷却と電源を割り切ったのか注目度は一段と高まっています。
怪物センサーとTRUE Xエンジンの核心スペック
ベイヤー6100万画素機との比較
Bayer式では色情報を補完するため、実解像は総画素数の70~80%程度とされます。
Foveonセンサーは各画素がRGBすべての情報を持つため、同等画素数のベイヤー機より解像感で優位とされています。実際、約15MPのFoveonメリルセンサーが約24〜30MPのベイヤー機に匹敵する解像力を示したとの測定報告もあります。したがって総画素数約61MP(各層約20MP)の今回の仕様なら、61MPのソニーα7R Vに匹敵する解像性能が期待できるでしょう。モアレ対策用ローパスが不要なことを踏まえると、被写体によっては中判クラスと錯覚させるディテールをたたき出すでしょう。
一方、高感度耐性はISO800あたりが山場と見込まれます。内部資料によれば、高感度耐性はISO1600で同クラスのベイヤー機より約1段分劣るS/N比になるとのこと。つまりα7R Vなどと比べISO1600でノイズがやや多く、実用上はISO800あたりが山場となりそうです。
新世代「TRUE X」エンジンの実力
画像処理エンジンも新世代へと刷新され、処理性能が大幅に向上すると予想されています。14bitのRAWデータをリアルタイムでDNG書き出し可能となり、書き込み速度も従来比で大幅に高速化するでしょう。連写性能はRAWで約3コマ/秒程度と控えめな一方、メモリカードにCFexpress Type Bを採用することでバッファが拡充され、連続撮影可能枚数の増加が見込まれます。素材重視のフラッグシップらしい割り切りと言えるでしょう。
競合フルサイズとの画質・機能ベンチマーク
α7R V、EOS R5、Z 7IIといった高画素勢と並べたとき、Foveon機が最も輝くのは低ISOの解像と色階調です。
項目 | Sigma FF Foveon(予想) | |||
---|---|---|---|---|
解像感(低ISO) | 🏆 中判級 | 優秀 | 優秀 | 優秀 |
高感度ノイズ | 苦手(ISO800+) | 強い | 強い | 強い |
連写RAW | 3 fps | 10 fps | 12 fps | 10 fps |
動画 | 4K/30p想定 | 8K/24p | 8K/30p | 4K/60p |
価格(想定/実売) | 55–60万 | 約50万 | 約50万 | 約45万 |
表が示す通り、Sigmaはスピードと動画を切り捨てる代わりに「静止画究極画質」で一点突破。買う理由と買わない理由がハッキリ分かれます。
静止画専用機としての強み
動画性能や連写速度では他社ハイエンドに譲るものの、スチル画質に一点集中した設計ゆえの「無音電子先幕」や「光学ローパスなし」の恩恵は大きいです。室内商品撮影では極小の文字や布目まで潰れず再現され、広告フォトグラファーからの支持が厚い理由がここにあります。
またハイライト側ダイナミックレンジの余裕が大きく、スタジオライティングで白飛びを抑えつつ質感を残すカラーマスター性能は唯一無二。
弱点を補う運用のコツ
暗所やスポーツは得意ではありませんが、三脚+低感度撮影に徹すれば真価を発揮します。さらに被写体追従が必要なポートレートでは、コントラストAFの遅さを置きピンや拡大MFで補完する運用が現実的。こうした運用ノウハウは過去のsd Quattroユーザーが培ってきた財産で、Foveonコミュニティが強固である理由でもあります。
小型外部ストロボや定常光LEDをセットにすると、高ISOに頼らず被写体を輝かせる撮影スタイルが確立可能。ボディ単体ではなくシステム全体で画質を最適化する視点が鍵になります。
価格帯と予約開始時期を大胆予測
製造コストはfp Lの約2.1倍に達すると予想されています。これを踏まえると、ボディ単体税込55万〜60万円レンジが現実的ラインです。
想定価格
・ボディ単体:55–60万円
・24‑70 mm F2.8 DG DN IIキット:+約20万円
・45 mm F2.8 Cキット:+約8万円
予約タイムラインの読み
- CP+2026で正式発表
- 発表45日後に予約開始
- さらに70日後に初回ロット出荷
- 国内初回は約3000台。転売対策で直販は抽選の可能性大
いま仕込むべきアイテム
- CFexpress B 256 GB×2(連写RAW派は512 GB)
- 予備バッテリーBP‑51×3
- Art 24‑70 mm F2.8 もしくは45 mm F2.8 C(品薄常連)
予約争奪戦を勝ち抜くコツ
過去のSIGMA新製品では「公式発表→予約開始→発売」の間隔が平均45日。本機も同様のタイムラインを踏襲すれば、2026年2月CP+で開発発表→3月中旬予約受付→5月末出荷スタートという筋書きが見えます。
初回ロットは国内数千台規模とも囁かれ、ポイント還元を狙うなら量販店のEC、確実に入手するならシグマ公式直販の抽選販売に賭けるのがベターかもしれません。
周辺アクセサリーは発売前に品薄になりやすいので、CFexpressカードや追加バッテリーBP‑51の確保も同時進行で。特にBP‑51はfpシリーズと共用のため流通がタイトになりやすく、事前に在庫アラートを設定しておくと安心です。
レンズキットが用意される可能性
純正Artラインの24‑70 mm F2.8 DG DN IIを組んだスターターキットが企画段階にある模様。単焦点派には45 mm F2.8 Cを組み合わせた軽量セットも検討中とされ、キット割引が10%前後付くならコスト的メリットは見逃せません。ボディ単体かキットか、用途と手持ちレンズ資産で早めにシミュレーションしておきましょう。
想定シーン別の活用アイデア
このカメラを最大限活かす鍵は「光を制する」こと。以下に挙げる3シーンでは、Foveonの強みが作品力へダイレクトに反映されます。
超高精細風景:三脚+低ISOの王道
- 夜明けの稜線、稲穂の穂先、都市夜景の窓明かり――細部が多い被写体ほど解像の暴力が炸裂。三脚と低ISOで中判にも負けないポスターを仕上げよう。
夜明け直後やマジックアワーの山岳風景は、絞りF8固定・ISO100でじっくり撮るとFoveonの階調が際立ちます。現場ではフォーカスブラケットを組み合わせ、帰宅後に深度合成すると岩肌や草木の立体感が飛躍的に向上。L判プリントでは差が出にくいものの、A1サイズ以上に伸ばした際の透明感は驚異的です。
露出3段分のHDR合成でもハイライト側の粘りが顕著で、雲の縁や海面の輝きまで破綻しません。ストックフォト販売を視野に入れるクリエイターには大きな武器になるはずです。
商品撮影:色再現と質感描写の真骨頂
- 宝飾品や腕時計のヘアライン、織物の繊維1本まで潰れず描けるので、EC商品ページのクリック率が目に見えて上がる。RAW現像の輪郭強調がいらず、生産性もアップ。
ジュエリーや高級腕時計の撮影では、金属の微細なヘアラインや石のカット面を忠実に描き出す性能が欠かせません。Foveon機はローパスレスゆえに微細パターンで偽色が出ず、RAW現像時のシャープネスも控えめで済むため、後処理の時短にも直結します。
小型定常光LED+レフ板で部分的にハイライトを起こせば、宝石のファセットが立体的に浮かび上がり、EC商品画像のクリック率向上にも貢献。クリエイターの“武器”として投資回収が早い領域と言えるでしょう。
スタジオポートレート:肌階調の滑らかさ
- 肌の滑らかさと細部の同居は唯一無二。AFが遅い? ならモデルに“止まってもらう”だけ。ショートストロボ二灯で立体感を強調すれば、化粧品案件でも映えるデータが量産できます。
ストロボシンクロ1/200秒以下、ISO100限定という縛り付きでも、Foveonの肌再現は唯一無二です。中判ミラーレスほどのボケ量ではないものの、色深度の高さと解像の両立により、ハイエンド化粧品広告で求められる毛穴レベルの質感描写が可能。クリップオン二灯でも十分に肌のツヤと質感を引き出せる点で、スタジオ運用コストも圧縮できます。
AF速度に不安が残るため、モデルにポーズを固定してもらい、フォーカスピーキングで微調整するスタイルがおすすめ。ピント面のシャープさと背景のトーン再現が両立したデータは、レタッチ耐性も高く、加工で破綻しにくいのがプロ現場で支持される理由です。
まとめ
待望のフルサイズFoveon機は、解像力と色階調に極振りした“尖った道具”として誕生しそうです。発売は最短で2026年後半、価格は55万円前後とみられますが、低ISO環境下での作品撮りや商業物撮りでは中判級の画質インパクトが得られるでしょう。気になる方は今のうちに予約戦略とレンズ投資計画を練り、発表当日にスムーズに動ける準備を進めてみてはいかがでしょうか。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
撮影テクから最新ギア情報まで、“次のステップ”を後押しするネタをみんなのカメラSNS公式アカウント( X / Threads / Instagram / TikTok / YouTube )で毎日発信中。
あなたの作品がタイムラインに流れる日を、編集部一同楽しみにしています📷✨


