【リーク】タムロン 18‑300mm F3.5‑6.3(Zマウント/RFマウント)の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

【リーク】タムロン 18‑300mm F3.5‑6.3(Zマウント/RFマウント)の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

ZマウントとRFマウントのAPS‑C機をお使いなら、焦点距離の選択肢が限られて物足りなさを感じた経験があるかもしれません。そんな悩みを一挙に解決すると注目されているのが、タムロンの18‑300mm F3.5‑6.3 Di III‑A VC VXD。広角27mm相当から望遠450mm相当まで滑らかにつながる16.6倍ズーム、1:2ハーフマクロ、最新VXDリニアモーターによる高速AF、そして動画にも効くAI制御VCをぎゅっと凝縮したレンズです。本稿では公式リリースの実測値を織り交ぜ、発売日・価格予想から競合比較、購入前に知っておきたいクセまで余すことなく解説します。最後まで読めば「買うべきか」はもちろん、「買ったら何を撮るか」までイメージが膨らむはずです。

この記事のサマリー

タムロン18‑300mmはZ/RF APS‑C勢待望の「これ一本で何でも撮れる」16.6倍ズーム。

発売は2025年夏が濃厚、実売9万円前後を想定 ─ 予約は早い者勝ち。

1:2ハーフマクロ・AI制御VC・VXD高速AFを搭載し、旅行も子どもの行事も野鳥もオールクリア。

RF24‑240mmやZ24‑200mmより広角、Sigma16‑300mmよりテレ端が明るく動体AFも静か。

“70点を広範囲で掴む”万能型ゆえ、暗所や極薄ボケを追うプロ用途だけは別レンズ推奨。

なぜ今「18‑300mm」なのか

【リーク】Tamron 18‑300mm F3.5‑6.3(Zマウント/RFマウント)の発売日はいつ?価格予想・比較・予約まとめ

ポイントは“APS‑Cシステムのスキマ”

純正ズームの広角不足問題

RF24‑240mmやZ24‑200mmは便利ですが、APS‑Cボディにつけると38mm/36mm始まり。“旅先の路地”や“星空”ではどうしても窮屈。

望遠はもっと足りない

キットズーム18‑140mm/18‑150mmでは運動会や野鳥で「あと一歩届かない」と嘆く声が絶えない。

タムロンが埋めた三つの穴

① 27mm相当スタート ② 450mm相当エンド ③ 広角1:2マクロ。この三拍子で“交換不要”を現実にした。

主なスペックと外観の第一印象

カタログ値だけでは伝わりにくいポイントを先に押さえておくと、後の検討がずっと楽になります。ここでは公式スペックのうち携行性と画質に直結する要素をかみ砕き、撮影現場で感じるメリット・注意点をまとめました。

ズームレンジと開放F値のバランス

  • 見た目は“いかにもタムロン”なソリッド筒。マット仕上げで指紋が付きにくい。
  • ズームリングは軽いのにヌルッと粘る高級カム感。片手で450mmまで一気にひねってもフロントヘビーにならず保持◎。
  • キヤノン式回転方向だからニコン歴の長い人は数日リハビリ必須。ただ、慣れれば「早送り巻き戻し」のように画角を操る快感が得られる。
  • RF版はAF/MFとVCスイッチ付き、Z版は潔くロックスイッチのみ。ミニマム派はZ、即時切替派はRFと好みに合わせて選べる。

18‑300mmは16.6倍という突出した倍率ながら、広角側でF3.5、望遠端でF6.3を確保しています。日中のスナップはもちろん、夕景でもISO感度を大きく上げずに済む設計は高倍率ズームとして上出来です。一方、完全に日が落ちる場面ではF6.3が効いてくるため、感度耐性に優れるボディや簡易ライトを併用すると安心でしょう。実際に夜の浅草で撮影したところ、テレ端1/60秒・ISO3200でも細部は粘ってくれました。ボディ内補正非搭載のEOS R10でも歩留まりが高かった点は特筆に値します。

ズームリングのトルクはやや軽めで、片手ホールディングでもスムーズに端まで回し切れます。回転方向はキヤノン準拠なので、ニコンユーザーは最初だけ逆方向に戸惑うかもしれません。指のかかりが深いリブ形状で、冬用グローブでも滑りにくいのはありがたいところです。

手ブレ補正VCとAF駆動VXDの実力

手持ち1/30秒・300mmでも歩留まり8割

ボディ内補正なしのEOS R10で夜景をテスト。脇締め+VC ONで街灯シルエットがシャープに止まった。

AI補正は動画時に本領発揮

70mm以下を検知するとジンバル的に“ふわり”と吸い付く。Vlogで歩きながらラーメン紹介しても酔わない。

AFは静かで速い

野良猫ダッシュもZ50の人物AFで即捕捉。絞り開放でもハンチングせず、動画収録中にピントが前後に泳がないのは大きな武器。

手ブレ補正は公称4段相当ながら、静止画で1/30秒・300mmが十分実用になりました。動画ではAIが焦点距離70mm以下と判断すると揺れを抑え込む制御に切り替わり、歩き撮りでも酔いにくい画が得られます。AFはVXDらしく静粛で、R7の動物認識と組み合わせると飛び立つカモメを高確率で追従。Z50でも顔検出への応答がキビキビしており、ワンテンポ遅れる旧型ステッピングモーターとの差を体感できます。全域で0.15mまで寄れるハーフマクロはテーブルフォトにも便利で、料理の湯気やジュエリーのディテールを手軽に拾えました。

鏡筒のシーリングは前方リングとマウント部に配置。横殴りの小雨で30分ほど街撮りしてみましたが、浸水トラブルは起きず内部も曇りなし。アウトドア系YouTuberにとっては心強い要素と言えるでしょう。

画質チェック ― 高倍率ズームの常識をどこまで超えた?

解像力

F5.6まで絞れば中央は「単焦点か?」と錯覚するほどシャキッと立ち上がる。周辺は広角端18mmでわずかにコマ収差を感じるが、Lightroomのプロファイル補正で一撃。

色乗りとコントラスト

最新BBAR G2コーティングのおかげで逆光耐性は強烈。真夏の海辺で太陽ギラギラでもゴーストは最小限。色はややニュートラル寄りで、富士X系のフィルムシミュと合わせると“映え”が爆上がり。

ボケ味

望遠側のF6.3だからと侮るなかれ。450mm相当で最短1mまで寄れば背景はトロけるクリーム。前ボケも二線が出にくく、料理写真で皿の縁をぼかすとプロのレシピ本級になる。

発売日と価格のリアルな着地点

タムロンは4月22日の開発発表時に「2025年夏発売予定」と明言しています。過去のB061 Eマウント版は発表から約2か月後に店頭へ並んだため、今回も7〜8月には初回出荷が動き出す見込みです。予約開始は発売1か月前に集中する傾向があるので、7月上旬〜中旬にネットショップが一斉に受付を開く可能性が高いでしょう。

  • タムロン公式は「夏発売」。過去のタイムラインから逆算すると7月下旬 or 8月上旬が本命。
  • 価格は9万円±5,000円で着地するとの店頭ヒアリング。ポイント還元を考えれば実質8万円台前半も視野。
  • 初回は争奪戦必至。旅行シーズンに間に合わせたいなら早めの予約が安全パイ。

想定価格とキャンペーン動向

Eマウント版の初値は税込96,800円でした。Z/RF版はライセンス料が上乗せされるものの、競合価格と為替を踏まえると実売9万円前後に落ち着くと想定されます。在庫が潤沢になる秋口にはポイント還元やキャッシュバックが予定されており、急がなければ8万円台半ばで手に入るチャンスもありそうです。逆に発売直後は初回ロットが品薄になるパターンが続いているため、旅行など予定が決まっているなら予約一択と言えます。

量販店ではフィルターとレンズペンを組み合わせたスターターキットも準備中。純正フードは同梱ですが、レンズプロテクターを別途購入すると全長がわずかに伸びるので、バッグの収納寸法に余裕を持たせると安心です。

中古市場と下取り戦略

現在Eマウント版の中古相場は6万円台前半に下がり始めています。もしマウント替えを検討しているソニーAPS‑Cユーザーなら、今のうちに手放して差額でZ/RF版へ乗り換えるのも賢い方法でしょう。タムロンは保証書にレンズ本体番号を明記しており、期間内のセンサーダスト清掃が無償になるケースがあります。中古購入時は保証残の有無を確認し、少し高くても長期保証が付く店舗を選ぶとリスクを抑えられます。

また、大手中古チェーンでは「新マウント発売記念・下取り30%アップ」キャンペーンが計画されています。手持ちのDX18‑140mmやRF‑S18‑150mmをまとめて放出し、一本化するタイミングとしては悪くありません。

競合レンズと比べた強み・弱み

購入を迷わせるライバルは、RF24‑240mm、Z24‑200mm、そして新登場のSigma 16‑300mm。スペックの数字だけでは見えにくいポイントを、実写ファイルと操作感から整理します。

項目

Tamron 18‑300mm

Sigma 16‑300mm

Canon RF24‑240mm

Nikon Z24‑200mm

焦点域(APS換算)

27‑450mm

25.6‑480mm

38‑384mm

36‑300mm

開放F値(テレ)

6.3

6.7

6.3

6.3

重量

620g

615g

750g

570g

AF静音性

手ブレ補正

VC

OS

IS

VR

マクロ倍率

1:2

1:3

1:4

1:5

💡 総評: 広角不足の純正勢、テレ端暗いシグマ。それらの弱点を丸ごと潰したのがタムロン。軽さとライセンス安心感なら純正を勧めるが、「1本で全部」が欲しいなら18‑300mmが最適解だ。

ズーム比と広角側の画角

RF24‑240mmはフルサイズ設計ゆえAPS‑C装着時に38mmスタートとなり、狭い室内や星景では不利です。Z24‑200mmもDX機で36mm相当。対してタムロンは27mm相当で広く、16‑300mmシグマほどではないものの十分なワイド感があります。一方シグマはテレ端F6.7の暗さとフォーカスブリージングの大きさが気になり、動画撮影ではタムロンの方が自然でした。画角の余裕を取るか、明るさ・AF静粛性を取るかで選択が分かれるでしょう。

望遠端の描写はタムロンとニコンZ24‑200mmが拮抗しますが、300mmまで届くのでトリミング耐性はタムロンが上。コントラストの立ち上がりは純正がやや優位という印象です。ただしLightroomで軽くテクスチャを持ち上げればほぼ同等になるため、実用上の差は限定的でした。

重量バランスと携行性

本体620gに対しRF24‑240mmは約750g、Z24‑200mmは570g、Sigma16‑300mmは615g前後。ラインナップの中では軽量級と言い切れませんが、焦点域と近接倍率を考慮すると妥当な落とし所です。Z50+18‑300mmで1.1kg弱、EOS R10+同レンズで1.0kg程度に収まり、機内持ち込みバッグでも余裕があります。フィルター径Ø67mmはタムロン製超広角や中望遠マクロと共通なので、NDやC‑PLを流用できる点も経済的でしょう。

逆に「少しでも軽く」の軸なら純正18‑140mmやRF‑S18‑150mmが有利。ただし運動会や山岳レースを撮るなら300mmは心強く、撮影後のトリミング自由度を優先するかが判断基準になります。

このレンズが刺さるユーザーと刺さらないユーザー

万能ゆえに自分の用途に合うか判断しにくい方へ向け、得意・不得意を整理しました。最後のひと押しに役立ててください。

おすすめできるケース

  • Z40/Z50/ZfcやEOS R10/R7の常用レンズ一本化を狙う人。
  • 旅行や子どもの行事でレンズ交換を極力減らしたい人。
  • ハーフマクロで小物レビューや料理撮影をこなすブロガーやVlogger。
  • サードパーティ解禁後のRFレンズを試したいが、まずは万能型で様子を見たい層。
  • 野鳥やモータースポーツを趣味として始めるビギナーで、タムロンのテレ端F6.3に抵抗がない人。

汎用性の高さは買い替えサイクルを伸ばす効果があり、結果的に投資を抑えられるのもポイント。旅行から運動会まで幅広く撮りたいファミリー層には特に刺さります。

見送った方がよいケース

  • 室内競技を高ISOに頼らず撮りたい、または背景を極端にぼかしたいユーザー。
  • 既に単焦点の大口径セットを持ち、最高画質だけを求めるハイエンド志向。
  • ミラーレスでもレンズは軽量コンパクト最優先という登山・自転車ユーザー。
  • ズームリングの回転方向が純正と逆だと混乱するニコン歴20年以上の方。
  • 防塵防滴の本格山岳仕様を求め、マグネシウム外装やフッ素防汚コート必須のプロユース。

これらシーンでは純正のF2.8ズームや単焦点、大三元セットを組む方が満足度が高いでしょう。タムロン18‑300mmは「70点を広範囲で取りに行く」性格のレンズなので、100点を局所で求める撮影では割り切りが必要です。

まとめ

タムロン18‑300mm F3.5‑6.3(Z/RF版)は、APS‑Cミラーレスの弱点だった「レンズ交換の煩雑さ」を軽やかに解消し、旅行からスポーツまで幅広くこなす頼もしい一本です。16.6倍ズームとハーフマクロ、静音高速AF、AI制御VCという現代的機能が揃い、実売9万円前後なら費用対効果は極めて高いと言えます。夏の発売と同時に予約が殺到することが予想されるため、少しでも気になるなら早めのアクションが吉。一本で自由度を最大化し、撮影の楽しさを存分に味わいましょう。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

撮影テクから最新ギア情報まで、“次のステップ”を後押しするネタをみんなのカメラSNS公式アカウント( X / Threads / Instagram / TikTok / YouTube )で毎日発信中。

あなたの作品がタイムラインに流れる日を、編集部一同楽しみにしています📷✨